ダンボールコンポスト講習*

むぅさん。

2011年10月27日 00:22

行ってきました***

安曇野市でやっているイベントで、ついに念願のダンボールコンポスト講習*

前回春に申し込んだ時は、既に定員に達していて、参加できなかったのです…かなり人気の講習なのね。


そんなわけで、みしゅとひのちゃんも一緒についてきてもらいました。

参加者はほとんどがおばあちゃんでした。笑。

その中に、おじさん2名、子連れの私…笑。


安曇野市では既にダンボールコンポストの作り方は周知していたのですが、こうやって実際にみんなで作って実践してもらえるような場を作っていただけるのはとってもありがたいことです。
作り方知っていても、いざ作ろうってなると結構やらない人もいるみたいだし…あ、私もか(笑)

では、ダンボールコンポストの作り方紹介~♪



1、ダンボールを用意します。
みかんの箱がサイズ的にも丈夫さ的にもオススメらしい。




2、ダンボールの継ぎ目に布ガムテープで塞ぎます。

ビニールテープだと通気性が悪くなってしまうので、布ガムテープを使うのだそうです。
表裏両方塞ぎます。


みしゅもお手伝い…
すっぽり入っています。笑。




3、新聞紙を底に合わせて折り、敷きます。

新聞紙の量は一日分です。




4、ダンボールに、ピートモス6:もみがらくん炭4の割合で入れていきます。



これらは、ホームセンターで手に入るようです。



5、軽くかき混ぜてできあがり♪


簡単でしょ♪


ついに我が家のダンボールコンポストができました~
やったよ~

早速我が家に帰ってきてから試しに生ゴミをインしてみました!!

思ったよりぱさぱさしているんですね。
これから3~4ヶ月の間できっと重みが増していくんでしょう…*

ニオイ除けに布を被せてみました。
今度カバーとして、ちゃんと縫おう・・・*

我が家の生ゴミが分解さえて土になり…

その土を使って野菜を作り…

そのできた野菜を私達が食べる…

自給自足&循環の生活の第一歩★

これからも分解の様子を随時レポしていきます★


安曇野市さん、素敵な講座をありがとうございました!!

関連記事