2013年01月09日

女はそこで咲いとこっ♪

こんにちは。

今日から子供達は森の子の三学期。

この数ヶ月は物事の締めくくりの時期。
あずは卒園に向けて。
みずは残りの森の子を楽しむ…

というか、きっとこの子達はそんなことを考えるより、ただ今を楽しく過ごすことが楽しみなんだな。
今このとき、一瞬一瞬をを味わい尽くしてきておくれ*

私も一緒に、今を味わいつくそう**



さてさて、昨日のEテレでこんなの見ました*

http://www.nhk.or.jp/rhousoku/koremade/index.html


テーマは「失恋」だったのですが、恋愛学の先生が出てきたりして、ふむふむと見ていました。

ここでTOKIOの山口君が言い放ったこと。

「女はそこで咲いとこっ」

これ、なかなか深いなぁと思いました。


今は草食系男子が増えて、なかなか自分の気持ちを相手に伝えることができなかったり、
付き合うときも、
「俺たち付き合ってるらしいよ。」
とか、
「とりあえず付き合っとく?」

みたいな、潔さに欠ける傾向だそうです。

逆に女子は、肉食系が多くなっているそうです。

恋愛学の先生曰く、告白は女子からするのではなく、好きになったら、男子のほうから告白させるように仕向ける(笑)のがGOODだそうです。

なるほどね~!!

私にとっては目からウロコなアドバイスでした。

リアルに私の過去を知っている方ならお分かりのようですが、私はどちらかというと「肉食系」。
好きになったら自分からぶつかっていく方でした。

(旦那にもそうだったな…笑)

そうか、仕向ければよかったな(笑)

なんだかこれって、告白だけでなく、結婚後でも同じことが言えるのかな…

あれしたい、これしたい、気持ちがどうこう…を考えることよりも、私は私の花として、自分の花をキレイに咲かせることをしていれば、自然と向こうからやってくる…

そう考えると、なんだかわくわくしてきました*

今年の目標の一つに加えたいと思います*


私はそこで咲いとこっっ**

こんな感じ***

さて、これからどう自分の花を咲かせようか…

今居間にたくさんの神花が飾られているので、お花さんに教えてもらおうかな*


「世界にひとつだけの花」



そうさ 僕らは
世界に一つだけの花
一人一人違う種を持つ
その花を咲かせることだけに
一生懸命になればいい




そんな女性でありたいと思うし、女性の花がたくさん咲くといいなぁと思いました**





1月のレッスンスケジュール

21・28日(月)AM10:00~12:00…ママさんルーシーダットンの会@穂高

17日(木)AM10:30~12:00…ベビマの会

12日(土)PM10:00~10:30…新月レイキ(無料遠隔ヒーリング)←どこからでも参加可能*

27日(日)PM10:00~10:30…満月レイキ(無料遠隔ヒーリング)←どこからでも参加可能*


申込みは

・お名前
・住所
・連絡先(電話&メール)

を明記の上、

kanaderusennin.muu@gmail.com

にメールをお願いします。





 
タグ :暮らし


Posted by むぅさん。 at 11:40Comments(0)つぶやき。学び。
 

2012年11月01日

自分とお話し♪

おはようございます*

今日から11月ですね!!
早っっ!!

お外では風がぴゅーぴゅー吹いています。
木枯らしというものかな??

北風小僧のカンタロウが踊っているかしら…**


今朝はスーッと目覚めて、いつもの太陽礼拝とルーシーをしました。

体の中に未消化物が溜まっていたせいか?
いつもより体が硬い。

呼吸と共にカラダを動かしていると、無意識のなかで私は誰かとお話をしている。
そう、自分と。

ここ、硬いねぇ~

もっと緩めてみて

呼吸忘れているよ

もっと足伸ばして

今日は肩に痛みがでてきたね、緩めてみようか

力抜いて~


などなど…


まるで、私が生徒さんにレッスン誘導しているように、私が誘導されているんです。

頭の中は空っぽなのに、どこかでこんなやり取りをしています。

この、自分とお話しすることが楽しみでもあり、朝練を通して大切にしていきたいことなのかもしれません。


朝練のあと、体の中に溜まっていたものが出てくる出てくる(笑)!!

腸も揉まれて緩くなったかな♪


今日もありがとう♪



今日は子供達は森の子から万願寺までお散歩。
毎年恒例の七五三参りをしてきます。

松本で有名な新橋飴の千歳あめをみんなでほおばってくるんだろうな♪
楽しみだね!!



奏仙では…


3日はモリノコスタイル!!
便乗して一角でアロマリップクリームを作るワークショップを出店しようかなと思っています。

森の子のお母さんたちが手仕事で作った雑貨がほんとかわいいんだ♪

今の森はいろんな色をしていて、森そのものがアート♪

是非遊びに来てね♪


5日のママさんルーシーダットンの会は、中信の育児雑誌「イクジィ」さんの取材が入ります。

参加される方は多分インタビューされそうなので、ご協力よろしくお願いします!!

見学・単発参加大歓迎です♪

みんなでココロカラダほぐしましょう★

11月も私がわくわくした毎日になりますように…

今まで見つめてこなかったことも、自分とお話ししながら、ゆっくりでもいいから、仲良くなりたいな♪




奏仙*sou-sen*
むぅ

kanaderusennin.muu@gmail.com 


Posted by むぅさん。 at 07:42Comments(0)つぶやき。学び。
 

2012年10月29日

今の私に必要なもの。

こんばんは。

最近は家にいる時間が結構充実しているなぁと感じる今日この頃です。

なぜかというと…ここ最近家の棚卸しをしているから。

今の私に必要なものじゃないものは、潔くサヨナラしています。

で、潔くサヨナラできるものもあれば、なかなか取り掛かれないようなところもあり…
いろんな傾向が分かるわけです。

この作業を通して、自分を見つめているような気がします。

終わった後は、大げさかもしれないけれど、本当に空間が変わるんですね!!

ここ最近取り掛かったのは、

・お財布
・足踏みミシンの上
・クーハンが乗ってる一角
・子供の服
・新聞紙

次は、本棚をダンシャリしていこうと思っています。

本ね~

ちょうど、あずを妊娠、出産、育児のときは、環境も変わり、何もかもが初めてだらけで…

その不安を埋めるかの様に増えていく雑誌や本の量。

みんなの体験談や知識が知りたくて。
あと、自然育児にも興味があったので、それ系の本も貯まり、赤ちゃんの小物やら手仕事の本も増え…

知りたいと思うことがきっかけで買った本も、実際に体験したり、自分の中で必要ないものはもう読んでいないものが増えていったかも。

ちょうどこの本たちも手放すときなのかもしれないです。

今必要なものははっきりしているし。

そんな今日この頃です*


私は知らないことがあると、自分でやる前に、他の人の体験談とか結果とかを気にしていたんだなぁと気付きました。
それって、情報に縛られていたり、外へ癒しを求めていたりの表れのような気がします。

自然育児やってます!!
布オムツで育てています!!
私は●●(教育法)で育てています!!
テレビは見せません!!

いいものを取り入れることはとても大切なこと。
でも、それを声高々にみんなにアピールして周りの人と枠を作るのはどうなのかな…と思うのです。

いや、以前の私がそのような傾向があったと思います。
でも、それって自然なのかな…

自分が今必要なものを、いいと思うものを取り入れて、生活していくこと。
そこにアピールもいらないし、勧誘するものでもないんだな…




自分でやって見つけていくこと。
それは、私が日々の積み重ねで気付いていくこと。
大切にしていきたいと思いました。

毎日のヨガやルーシーの練習も毎日の積み重ね。
スタートは目の前のことから…だよね♪

いっぽいっぽ、ゆっくり、でも確実にいきやしょう♪

たまった本から、そのときの自分の気持ちを振り返るまで発展してしまいました*

では***




 


Posted by むぅさん。 at 00:41Comments(0)つぶやき。学び。
 

2012年09月26日

癒されに行く?癒しに行く??

こんばんは*

先ほど、明日の栗ご飯に使う栗を大量剥きして、妙な達成感と充実感をかみしめている、そんなむぅです(笑)

今年は我が家の栗の消費量が半端ないと思われます*
栗、おいしいね!!


さてさて…

タイトルの「癒されに行く?癒しに行く??」

ですが…

ついさっき、ふと思ったこと。

この言葉、似ているようで、意味が全然違うのですね。

前記の「癒されに行く。」

主語は何が入るでしょう…

何だか、誰かに癒してもらうという、受け身な雰囲気がありますね。
誰かに何とかしてもらいに行く、みたいな…

●●によって~される…←英語の文法みたい(笑)受動態って言うんだっけ??


後記の「癒しに行く。」

主語は??

軸となるのは自分。
そして、誰を癒すのか…

悲しんでいる誰か?
嘆いてる誰か?
困っている誰か?

いろんな対象があると思いますが、ついつい忘れがちになっていて、大切な対象が…

そう、自分。

自分で自分を癒しに行く。


「癒されに行く」
「癒しに行く」

似ているようで、目的が違くなってくるんです。

自分を癒していくのは、気付いていくのは自分がやっていくこと。
ここを人に頼っていてはいけないんだな。


私が瞑想始める時に、とりあえずやること、人任せにすることを手放すという課題に気付いたのを思い出しました。

人任せって、こういうこともあるんでしょう。

瞑想するようになってから、目的が変わったように思います。

なにかイベントや、何かをする時、私がやりたいことを選ぶようになったこと。

ヨガやルーシーで自分の身体を見つめ、変化を感じるとき。

ちょっとは「癒しに行く」選択・行動ができてきたかな?
いや、まだまだこれからかな?

癒されることはだめなのか?

いえいえ、そういうことではありません。
信頼できるトモダチやカゾクにありのままの自分をさらけだすことも大切。

分からないことや不安なことは相手に聞くことも大切。

話して、そこで自分がどう思ったか。
話しをしたことでまた自分で自分を癒すこともできます。


イベントやレッスンに参加する方も、是非、

私に癒されに(答えをもらいに)行く

から、

自分で自分を癒し(答えを知るため)に行く

に、意識を向けて参加してみるといいですね*

強制はしませんが…

みんなでそんなことシェアする空間作りを心がけています。


その方が楽しいかも♪



なんて、そんなことをふと考えた夜でした**



あしたは栗ご飯**
楽しみ~

おいしい栗と新米をありがとうございました★






 
タグ :癒し


Posted by むぅさん。 at 23:17Comments(0)つぶやき。学び。
 

2012年05月14日

プチ断食2回目*

先週末に地味に(笑)、プチ断食2回目をしていた、むぅです*

前回のプチ断食はこちら…http://muusan.naganoblog.jp/c36990.html

前回のプチ断食から、結構胃袋が小さくなったのか?

食欲がかなり抑えられています。

なので、今回は気分的に苦しくなかったです。

(お腹は空腹状態だったと思うけど。)



で、前回も感じたことなんですが、

...ヒジョーに怒りやすい爆。

ストレスとはまた違うような気がする。

今までのたまったものが出てんのかな~??


今日は回復食。

次回はプチ断食ラスト。

どんな気付きがあるでしょうか?

またのお楽しみ~ 

Posted by むぅさん。 at 23:30Comments(0)つぶやき。学び。
 

2012年04月27日

目線が変わる

おはようございます。

23日、無事にあずが退院することができました。

久しぶりの我が家。

我が家に来ちゃえば、今までと変わらない1日で、

あれ?そういやこないだまで病院で過ごしてたんだっけ??

何て思ってます。

でもね、何だか違うんです。

カタチではないもの。

例えば...

朝日と共に起きたり、リラックス度だったり、考えだったり。

何だか同じお家なのに、別のお家みたい。



退院明けに、家族でうちの近くの拾ヶ堰と吉野桜を見に行きました。

桜を見て、空を見て、こどもがお花摘みして、ひのちゃんをおんぶして歩いて...

当たり前のことなのに、すごく嬉しかったです。

病気になると、健康であることのありがたさが見に染みてわかると言うけれど、

私もベタに感じた一人です。

こんな喜びを感じること、今まで麻痺してたのね。



あと、両手を広げて、ありがとう!!って言ったよ。


安曇野の光城山は頂上までピンクになりました。
山に一本の桜の線ができているのが、光城山です。 

Posted by むぅさん。 at 01:29Comments(0)つぶやき。学び。
 

2012年04月19日

喜ばせる。

あずの入院中、私も一緒に付き添いをしているのですが、

入院生活は特に何もしているわけではないのに、1日があっという間に過ぎていきます。

充実した毎日です(笑)

そう思えるのはみんなにサポートしてもらってるからこそ。

ありがとうございます。



あずはお見舞いにきてくれたり、看護師さんやお医者さんとの関わりがとても嬉しいようです。


折った折り紙作品や、塗り絵、お絵描きしたのや手紙を見せたり、プレゼントしたりしています。

その姿を見て、母は人との関わりを学ばされております。

大人になるにつれ、自分と相手との間に、幾重ものフィルターが欠片れていたんだな、って。

腹黒い人間になってしまったものだ(笑)
笑い事じゃないわな...爆。

自分と相手との間以前に、自分と自分の間にも、かなりの距離感がつきていたのだな。

子供たちは本当に人見知りしなくて、人が好きで誰にでも飛び付いちゃう。
あずはだんだん恥ずかしいって気持ちが芽生えてきたようで、ちょっとモジモジするようになったけど(笑)


ある程度の距離感は必要かもしれないけれど(誘拐されたら大変だからね...)
人が好きという気持ちは大切にしていこうね*

私も一緒に大切にするよ。 

Posted by むぅさん。 at 23:49Comments(0)つぶやき。学び。
 

2012年04月16日

検査。

前回の日記にコメントやメッセーありがとうございます。


今日はお昼前に採血と、心臓のエコー検査をしました。

今のところとくに問題はないそうですが、これから1、2週間くらいに後遺症が現れやすいとのこと。

予定では金曜日に退院できるかな、とのことです。


明日は検査もないので、1日あずと折り紙することにしました。



今日は森の子のお友達と、入れ違いで先生方がお見舞いにきてくれました。

あずは恥ずかしがってましたが、嬉しさマックスでした。


病院生活は、缶詰め状態ですが、あずと一緒に私も療養させてもらってるような毎日。

今までの自分の行いとか、考えていることとか、そんなことも考えながら。

ひたすらあずと折り紙折ってます。


主治医の先生、もりたせんせいが毎日顔を出して様子を見にきてくれるんですが、

やり取りがおもしろい。

あずは毎日折り紙をプレゼントしてます。
今日はもりたせんせいの顔を描いていたよ。

看護師さんにも毎日お手紙を書いています。

お手紙を渡したいんだけど、自分で声かけるのが恥ずかしいから、敢えて気付くように仕込んでみたり、ちょっとひょうきんになってみたり...

病室に来てくれるのを楽しみにしています。


嬉しかったんだね。 

Posted by むぅさん。 at 22:54Comments(0)つぶやき。学び。
 

2012年04月15日

あず、入院中。

あずが12日から入院しています。

病名は、川崎病。

病態は、全身の小さい血管の炎症で、血管が多いところが赤くなるそうです。

原因は不明。
遺伝や、引き金として感染症が関与されるのか?
だそうです。

診断としては、6症状のうち、5症状あてはまれば、川崎病として診断されるそうです。

・発熱が5日間続く
・目の充血
・唇や舌の充血
・首のリンパ腫れる
・皮膚の発疹
・手足の末端の赤み

あずは

8日にちょっとのとがいたいと言う

9日に発熱、耳下が腫れてくる

11日夕方から嘔吐、下痢、手足が赤くなってかゆくなる

12日朝さらに手足が赤くなって変な色になる、目が充血

と、すべての症状ビンゴでした。


リンパが腫れたのか、おたふくなのかなと様子を見ていましたが、かかりつけのお医者様から精密検査を勧められ、

紹介状を持ってその足で大きい病院に行き、即入院が決まりました。


自然治癒するのですが、心臓の後遺症の可能性があるため、

可能性をなるべく低くするためにベストの治療をするために入院が必要だと説明を受けました。


あずは手足の赤みのカユカユと、お腹のユルユルで何回もトイレにいったり、なかなか眠れず。

私も24時間付き添いするため、子供たち総出で病院にお泊まりです。



入院直後から点滴を入れ、翌日から免疫グロブリンの点滴をして、治療スタートです。

免疫グロブリンは献血の成分でできているため、説明を受け、承諾書のサインをしました。

点滴2種類と、心電図のモニターがあずの身体に付けられました。

この心電図のモニターがあずの喜怒哀楽に面白いほど反応をしていました。

お腹痛いとき、赤いサイレン点滅、ピコーン!ピコーン!

みしゅとケンカしたときや怒ったとき、またまた赤いサイレン点滅はピコーン!ピコーン!


川崎病は伝染病ではないそうです。(まれに兄弟間でなることもあるそうです)


免疫グロブリンの点滴は次の日の午前中に終わりました。
熱が下がって、少しずつ手足の赤みと目の充血が引いてきました。


明日は後遺症が残ってないか、採血と心臓のエコー検査があります。

あずは昨日の夜から、ひたすら折り紙を折っています。

今日はばぁばからのお見舞いにもらった落書き帳と「こびとづかん」の絵本と、プリキュアの塗り絵を楽しみました。

(↑この「こびとづかん」、私も一緒にハマりそうです(笑)



24時間付きっきりで付き添いながら、

いつもはいろんな事を考えているところが、

なんていうか...

観念しました~

あなた、ちゃんと向き合いなさいよ!
と言わんばかりに、無駄な抵抗をせずに見なさいと言われるような入院生活でございます。

子供を病気にさせるのは、親のエゴ、カルマ、抑圧された感情

特に母親。

今のその思いが現実

もうそろそろ気付きませんか??

私。 

Posted by むぅさん。 at 22:35Comments(0)つぶやき。学び。
 

2012年03月21日

体内大掃除中。

こんばんは。

寝過ぎて寝られない…汗。
卒園式までかなり無理した感。
そして今、私の体内大掃除中。
卒園式終わって夕方、身体が痛くて頭が痛くて、痛さでブチ切れ(分かる?痛みに怒りが湧いてくる感覚…爆。)

昨日かかりつけH林医院で共にダウンのあずと受診して、手につぼシールペタリ貼ってもらい、電気治療してもらって、漢方処方してもらってきました。

インフルは陰性でした。(ホッ*)

今回の風邪でよく分かった。
いかに自分の身体が熱出せないかということを。
低体温を改善しなきゃ!!
低体温は自覚あったんだけど、そのまま放置してたんだよね…

もともと36.5℃平熱だったんですが、忘れもしない…
小学校低学年の時に、マイコプラズマ肺炎になり、お医者さんからもらった解熱剤を飲んだら…

35℃まで下がり、一時34℃台まで下がり…

そこから平熱が35℃台になったんだよね。

そんで今に至る。

きっかけはここで、それからオンナノコの日の痛み止めを飲んだり、今考えると大量の解熱剤と鎮痛剤を飲んだんだなぁ…ぞっとする。

熱が出たら解熱剤、痛かったら鎮痛剤の方式が、何も知らずにできあがっていたんだね。

そこにプラス生活習慣が加わり、低体温ができあがってしまったわけですね。

若き日の自分に言ってあげたい。

薬がダメって言ってるんじゃない。
人の役に立つし、救えるから。

でも薬ばかりに頼る前に、やれることあるんだよ〜!
と…

出産を期に薬は大分飲まなくなったけど、今までのツケはデカい。

でも、気付けたときが始め時!

今プチ断食的生活で体重4キロ落ちて、溜め込んだゴミを捨ててからの〜

体質改善★

体温36.5℃目標!!


結構低体温についてのサイトもあるんだね〜

そして解熱剤と低体温の関係についても書かれているサイトがあったので、ふむふむと読んでしまった。


今回は38.5℃まで上がりましたが、熱上げないとウイルスやっつけられないし、治りが悪いんです。
いつも長引くのはこの為なんですね…

あとはこのまま軽い身体でキープする!!


今回の風邪で感じたことでした。


うちのこどもたちの熱を出して風邪をやっつける力を奪いたくないし、自分の力を信じてほしいし、信じたいので、今までも、必要最低限の処方をしてもらうのみでとどめていた。

そしてこれからもそうしていくと思います。

今のかかりつけのお医者さまは、その点では安心できます。
(何しゃべってるか聞き取れないけど。笑。)

今回も梅醤番茶に助けられました*

また近々体温アップレポートでもしてみようかなと思います*



では、ようやく眠くなってきたので…
おやすみなさい* 

Posted by むぅさん。 at 00:06Comments(0)つぶやき。学び。
 

2012年01月24日

味噌作りします。くるりん日直。

こんばんは*

今日は午後毎月一回のくるりん広場日直のお当番がありました。

あずは仲良しのMちゃんちに遊びに行き、ひのちゃんとみしゅを連れて行きました。


くるりんの人に、味噌作りの事を聞いてみたら、すごく丁寧にいろんな事を教えてくれました。

麹はつぶやきでみなさんアドバイスしてくれた、俵屋さんにあるって。

豊科だったら、成相の陸橋下にある研修センター申し込めば、味噌作る道具一式使えるとのこと。

しかも加工リーダーがついて教えてくれるんだって!!

陸橋下にそんな施設があるなんて知らなかった〜

家から近いじゃん!!


何人かに声掛けたら、大量にはいらないけど、味噌作りたい!って声があるので、

希望者募って、みんなで味噌作りをしたいなって思います。

今週中に支所に詳細を確認してきます。

一緒に作りたいという方は、連絡下さいな★


ここのセンターでは、味噌の他に豆腐も作れるらしい。
しかもおいしいらしい。

あとはジュースとか。

穂高はビフが使えるそうだよ。

穂高は麹も作れるらしいよ〜!!

安曇野市に住んでるなら、市の施設を活用させていただきます♪

くるりん広場の代表?のおじちゃんと話してたんだけど、

安曇野市内には分館含め、たくさんの公民館がある。

今は話し合い程度で使われる頻度はかなり低い。
施設としては、法事ができるくらい整っているから、是非ちょっとしたことでも使っていくことで、地域も活性化され、コミュニティーも深まっていく。

…のようなニュアンスの事を言ってました。

どんどん使って〜*だって。

私も今回加工できる場所があって、味噌作りたければ使わせてもらえるって言うのを初めて知ったし、

実は知らないだけで、市内ではいろんな「やりたい!」
っていう声に対応する場所はあるんだと感じました。

くるりんのおっちゃんが

「何かやりたいことがあれば、言ってくれれば方法を教えたり、紹介する。それが私の仕事だから。」

と言っていました。

市民活動センター、ありがたし。


あと、市議会のことも話してた。
内容はオフレコなんだけどね。笑。

印象に残った言葉は、

市議会はひとりで動いて、支持をしても、公約は果たされることは難しい。
チームとして動かないと。

以前、森の子に市議会議員の方が話を聞きにきて、お母さんたちの要望を話す機会があったんですが、

実際の所、その要望はひとりの議員さんに伝えても難しいらしい。

市議会内でもいろいろあるのね…


正直の所、今の安曇野市の市議会が誰かも分からず、何をしてるのかも分からず、

市議会議員さんは、職業なんですか?

って聞いてしまったぐらい(爆)
(特別公務員で、議員一本でやっても、仕事を持っていてもいいらしい。)

今日話をしてみて、市議会議員がどんなものかが少しだけ分かったような気がしました。

まずは知ることなんだなぁと思った今日でした。

そして、くるりんの人とちょっとだけ仲良くなれました*

話してみるものだ*
 

Posted by むぅさん。 at 22:58Comments(0)つぶやき。学び。
 

2011年11月23日

川の声。

耳をすましてごらん

わたしはいつもここにいるよ

よーく耳を澄まして

聞いてごらん

立ち止まって

わたしの声を聞いてごらん

わたしはいつでもここにいるのだから



香嵐渓の橋にて







最近川に関係する私。

川って、自分のなかにもあるんだって。

上の言葉を、自分の声に当てはめてみると、また深いね。


自分の中に川を抱こう。





**


大切で、身近で、すぐそばにいる人ほど

思い通りに行かないときに攻撃してしまうとき

話を聞かなきゃ攻撃するぞ〜
無言の攻撃はひしひしと伝わってくる

分かるよ



大切だから一緒にいる

あなたが大切


人も、物も、大切にしたい。
 

Posted by むぅさん。 at 23:33Comments(0)つぶやき。学び。
 

2011年11月02日

11月1日のつぶやき。

自分らしく、が、見失いやすい。自分らしくいられる状態、作るんじゃない。もともとあるんだから、思い出そう。それができたら、今度は家族を考えてみよう。


我が家のナビを設定したら、いきなり禊ぎが…何だか出産と似てるね。妊娠中に禊ぎやら、次のステージに進むために、向き合わなければならないこと。これは次のステージにはお持ち帰りしたくないから、今やる 

Posted by むぅさん。 at 00:04Comments(0)つぶやき。学び。
 

2011年10月30日

10月30日のつぶやき。

昨日は一家で我が家の住環境の目的地をナビに合わせてきました。

…さあ!!家族が幸せになれるように、今日も一日心カラダを癒していきましょう*

ものすごいスピードで、解放も起きてる。

一瞬で通り過ぎて気付かないことのないよう、これまたキャッチできる状態にしよう*



ツイッターより*
 

Posted by むぅさん。 at 11:50Comments(0)つぶやき。学び。
 

2011年06月16日

最近の様子。

こんばんは。

ここ最近のできごとを振り返ってみます。

6月に入ってから、ベビータッチセラピストの養成をさせていただいています。

試験に向けて、座学に実技対策に、真剣に取り組んでいる生徒さんを見ていると、自分が練習してたときのことを思い出します。

7月頭にある試験に向けて、覚えることたくさんあると思いますが、応援しています!!
またご紹介させていただくときがくると思われますのでお楽しみに…



さて、私のお腹もはちきれそうなくらい大きくなって、昨日は森の子の女の子に、

おなか、だいじょうぶ?

と聞かれました(笑)

今回は里帰りはしないつもり。

今まで里帰りしても、1ヵ月もしないうちに戻ってきてるからね…汗。

さすがに入院中は日中我が子とジローが二人残ってしまうので、かぁさまにお願いすることに…
うちの実家でもいいよね〜って旦那さまが言ってくれたので、甘えてしまおうかしら…

入院中の4、5日が何とかなれば、あとは我が家で見てられるかな。

ちょうど産後1ヵ月位までは保育園夏休み期間中なので、送り迎えの事は考えなくても良いから良かったです。

そんな訳で、今回はずっと安曇野にいる予定です。


名付けももうそろそろ決める時期かな〜

我が子の時もジローの時も、いいなって思う名前が旦那さまとかぶってるので、また今回もすっと決まるような感じかも…

夢にも出てきたし。

あなたの名前を教えて〜
って、聞いてます*



あとは、こないだ旦那さまの実家と本家を巡る旅行してから、我が家に何か変化が。

うまくまとまってきたというか、引き寄せられているというか…

変な執着とか甘えがなくなって、こだわりが軽くなって楽になった感じです。


本家には大じぃじ、大ばぁばも住んでいない家があって、みんな外に出てしまっているんです。

こないだお墓を旦那さまとゴッシゴッシ磨いてからしばらくしてから、こんな投げかけをされたような気がしました。

家を探す前に、まずこの家を守って〜
捨てるもの、みんなに分けるもの、受け継ぐものを仕分けして〜

って。

でもうちらがやったら気まずくないかな…

って思ってたら、

おとうさん(旦那さまのとうちゃん)も来てもらいなさい。

と言われた気がしたの…

そんな訳で、お呼び出しがかかっている今日この頃です。

そういえば、ジロー妊娠中も本家との繋がりが深くなったんです。
妊娠中は何かとあるものですね。




そして今日。

中学からずっと温めていた願いを叶えました*


中学の時に、ドキドキしながら電車に乗って上田まで買い物に行ってお気に入りのお店でお買い物。

アロマブルーム。
今はもうつぶれちゃってるけど、お店が近づくにつれていい香り…

そして当時ココナッツの精油を買って、なんの知識もなくアイロンの水を入れる所に精油をドバドバと入れて、お母さんに毎回臭い臭いと言われたっけ…

香りに興味持ったのは、親友の家で入り浸ってたのがきっかけ。

それからお香とか、精油に興味を持って、家で臭い臭いと言われながらお香焚いたり、アロマポット灯したりしてました。

お母さんに宣言した夢。

かなーり長い時間埋もれていたけれど、今年になってとんとん拍子に話が進んで…

今日。

ついに叶えちゃいました*

私がずっとやりたかったこと☆


これからはハーブに加え、アロマも仲間入りします!!


来月は精油や基材の取り扱いもできる予定です。

これで私もアイロンに精油をドバドバ入れるという失敗もしなくなるでしょう(笑)



そんなこんなの今日この頃。

さあ、三十路まであと4日。


ここぞとばかりに20代アピールしときます(笑)

では*




写真は森の子の名コンビ*
あず&すずの対談模様。


そして今日の昼寝風景。

ジローの足が…(笑)
ジローは最近毎日この位置で寝てます…
布団入れても出てきちゃいます…
 

Posted by むぅさん。 at 09:49Comments(0)つぶやき。学び。
 

2011年04月15日

伊那へ。

今日…って、日付変わっちゃったけど、内容の濃い一日でした。

朝早くに旦那さまが我が子とジロー連れて、会社のガールズと高山祭りへ。

私は風水師あつこさんと未来のマイホームとなる予定の物件へ。

不動産やさんとみんなでおうちチェック。

朝の様子を見たのは初めてでしたが、陽当たり良し!!

いい流れで話が進んでいきました。


次にやるべきこと…


*旦那さまも一緒に不動産やさんへ行き、打ち合わせ
*いつ引っ越しになるか分からないけど、私がもっと腹でかくなってダルマさんにならないうちから部屋の棚卸し
*使わないものは処分

ここやると、また流れが早くなっていくね!


車の中であつこさん独占してお話ししました。
いぇい*


そして伊那へ。

小さなお話し会、原発と福岡の今の講演会に参加しました。


資料を見ながらお話を聞かせていただきました。


う〜む…

安全といわれていることが、やはり危険だったり…

ニュースで触れられないような事まで、貴重な今のお話が聞けました。

伊那では今後も勉強会を定期的に行っていくそうで、意識の高さにびっくりしました。

参加者もかなり多数。
年齢層も幅広かった〜
みんなが一つのテーマを考える…

すごいことだよね。



そして私は何だか講演会が怒りのエネルギーが強くて、終わった後はかなりげっそり…

終わってから水がぶ飲みしました…


ランチは伊那に来たら私は毎回行くカフェ、

ウェストヴィレッジカフェへ。
伊那教習所通ってた時を思い出すわ〜


オムライスとビーフシチューのランチを食べました。
思ったより結構ボリュームありました。

風水話などしながら、おしゃべり…

今日は昼過ぎに解散しました。


私は独り身をいいことに(?)
伊那北駅から電車で帰りました。


電車の中でひたすら瞑想〜
してたら、いつの間にか寝てました(笑)

私からいろいろ出てた気がします(笑)


乗り換えのホームのベンチで景色を眺めたり、書き物したり、

読み物したり…

電車時間満喫させていただきました*


電車に揺られて数時間…


家に帰ってから、何だかいろんなものがまとわりついているような気がして、即効シャワーへ。

いろんなものを流してきれいさっぱり*

旦那さま御一行が帰ってくるまで、ご飯の用意して、お出迎えしました。


御一行が帰ってきたら、一気ににぎやか〜*
でも安心する〜♪

我が子はさるぼぼシールをお土産に買ってもらったようで、嬉しそう☆

我が家用に、げんこつ飴(大好物☆)や、かぶら漬けなど、お土産に買ってきてくれました〜!

御一行は、ご飯食べて、まったりしてからちゃっちゃと布団に入り、寝てしまった…

再び一人時間…


今日のことを振り返ってみました。


今の現状を知ることができたら、今度はどこに向かっていくのか…

怒りなのか…

また違うものを生み出してしまいそうな気がして、何となくしっくりこない。

まだまだ私は原発とか、今の実状は分からないことだらけですが、知ろうと意識するだけでも何か変わってくるのかもしれない。


今日読んだ本の一説に書いてあったのが、

欲望を貢献に変え、

怒りを慈悲に変え、

憎しみを愛に変える…


スッと入ってきました。


先ずは私から。


何かまとまりない日記になってきましたが、今日はいろんなものを考えさせられる一日でした。

貴重な時間でした。


さて、明日に向けて、おやすみなさい*

明日もまた充実した一日になりそうです!!


写真は、今朝の常念と、ランチ。
 

Posted by むぅさん。 at 00:45Comments(0)つぶやき。学び。
 

2011年04月13日

大切にしたいもの。

どうすればいいか…

何をしなきゃいけないのか…


よりも、


自分は何がしたいのか…

どう思ったのか…


を、大切にしていきたいな*


似ているようで、全然違うね。
 

Posted by むぅさん。 at 22:57Comments(0)つぶやき。学び。
 

2011年03月12日

ふまさんからのメッセージ。

ゆくりりっく、ふまさんからのツイッター、いただいたメール、すごく感動したので添付します。


私たちができることは、物質的なもの以外にも、目に見えないものもできることがある。

私も寝かしつけ終わった後、祈ります。

大地を、日本を愛で満たしていきましょう*
何もできないと自分を責めないで!





以下ふまさんより。

*******


伊勢内宮より頂いた啓示をお届け致します
太陽が沈むとより強い祈りの力が必要だと
ひとりでも多くの方に言霊を届けさせて下さい

この地震は私達の祈りで食い止める事ができます
しかし今のままでは原発が危険です。

どうぞ皆様
原発についての苦しみ、悲しみ、怒りや不安を癒して下さい
どうぞこの事故を持って善悪を知らしめ様などと今は思わないでください

互いを思いやって下さい
今起こっている事は私達が反対や対立と言う争いを選択しているエネルギーも最悪な事態に力を貸しているのです
今は争いを辞め、不安な声を祈りのパワーに変えて下さい

どうかひとりでも多くの人が助かるよう祈って下さい


私達はきっと大丈夫です
心が繋がり始めれば大地は癒されるから


そして
大地のカルマを解放する物に響きがあります
禮音をあげられる方
霊気をお持ちの方
遠隔ヒーリングの出来る方
どうか力を日本の中心に集めて下さい
正確な場所は秋田県八郎潟上空です。


そして
歌える方は歌って下さい
ハミングでも棒読みでも構いません
大地に音を聞かせて下さい

大地に感謝を届けて下さい
母なる地球が目覚めれば全ては止むと

歌は
大きな欠落を小さな可能性が支えると書きます

今こそ魂を目覚めさせる祈りを地球に下さい


私は日没から瞑想に入ります
暗闇の中をも天照らす光を祈ります
どうぞ皆様ご無事であります様に

この大変な時
心を支えてくれてありがとう。

命に感謝して
ふま



******** 

Posted by むぅさん。 at 21:34Comments(0)つぶやき。学び。
 

2011年03月06日

ゆるり*白鳥のご帰宅。

外は強風。

私は静寂。

そして鼻水垂れ流し(笑)

昨日私の中ですごく衝撃的で、素敵なことがありました。

ぎゃぁ〜

うわぁ〜

ええぇ!?


…………!!!???

今思い出しても笑える…
んじゃなくて、衝撃的(笑)
そしてあったかい*
感動。


また改めてレポートします。



今日は旦那さまご一行が公園やお買い物に行っている間に、読書をしたり、部屋の掃除をしたり、

まだまだこれから始まったばかりなんだけど、

すごく楽に、そして、今まで詰まらせていた蛇口をゆるめ始めているような、そんな感覚です。


一気には対処できないから…

毎日、毎日、目を閉じて。




話は変わって。

安曇野の我が家周辺では、今この時間帯に冬季限定!

スペシャルな光景を見ることができます。


この時間になるとね…

白鳥の鳴き声が。

そして、我が家の上を見るとね。


Vの字に白鳥の群れが帰って行くんです。
リーダーが先頭で、その後ろをキレイに逆Vの字に並んでるんですよ!

帰って行くところは白鳥湖かな…
それとも、御法田の田んぼかな…


毎日毎日同じ時間帯に。
どこにいってたんだろ。


そして、たまに逆流していく白鳥は、何を忘れ物してたんだろう(笑)

今日も逆流白鳥がいた(笑)


白鳥の帰って行く姿がすごく感動します。


安曇野バンザイ

この光景と常念は素敵だ 

Posted by むぅさん。 at 17:31Comments(0)つぶやき。学び。
 

2011年02月24日

試されている…

今私を中心に、いろんなことを試され、学べよ〜ということが起こっています。

ジロー。


ジローは我が家の中でも何かいろんなことを見透かして、一方離れたところから私を、いろんなものを見つめている存在。

そんな彼が、今身体を張って私に試している気がしてならない。


ママはちゃんと自分を見てる?

ママはちゃんとぼくたちを守ってくれる?

足元を見なさいとまたここで教えられているような感じがします。


そして、また大切なものはこれか〜っていう再確認。

良いものも悪いものも、判断が鈍って排除してしまわないように。

いいものはお金をケチらないで、取り入れていきたい*

ほんとそう思い知らされた今日この頃です。
 

Posted by むぅさん。 at 12:46Comments(0)つぶやき。学び。