2013年04月07日
中津川に移住。
こんばんは。
だいぶ更新が遅れましたが、3月末に6年過ごした安曇野を離れ、
岐阜県中津川市に移住致しました。
中津川市は、旦那の両親の実家・・・本籍地があります。
そこに永住予定です。
ひとまず、家を建てるまでは、一戸建ての貸家に住みます。
引っ越して1週間ほどが経ちましたが、毎日あっという間に過ぎていきます。
これまでのこと、ゆっくりとブログで綴っていきたいと思っています。
あと、奏仙*sou-sen*も移店となります。
今後は自宅を拠点に、ようやく活動できます♪
しばらくは準備の様子もアップしていきたいと思っています。
追伸。
先週はみしゅの転園入園式。
そして明日はついに!!
あずの入学式!!
早いなぁ~
ランドセルしょって、毎日登校する日が来るとは…
しみじみですね!
だいぶ更新が遅れましたが、3月末に6年過ごした安曇野を離れ、
岐阜県中津川市に移住致しました。
中津川市は、旦那の両親の実家・・・本籍地があります。
そこに永住予定です。
ひとまず、家を建てるまでは、一戸建ての貸家に住みます。
引っ越して1週間ほどが経ちましたが、毎日あっという間に過ぎていきます。
これまでのこと、ゆっくりとブログで綴っていきたいと思っています。
あと、奏仙*sou-sen*も移店となります。
今後は自宅を拠点に、ようやく活動できます♪
しばらくは準備の様子もアップしていきたいと思っています。
追伸。
先週はみしゅの転園入園式。
そして明日はついに!!
あずの入学式!!
早いなぁ~
ランドセルしょって、毎日登校する日が来るとは…
しみじみですね!
2013年01月13日
おうち見に*

こんばんは*
今更ながら、携帯からカテゴリ別にブログを投稿する技を身につけました、むぅです(笑)
これでパソコン付けなくてもブログアップできる〜***
でも、スマホだから入力しずらい...
スマホ用キーボードがあると便利だが、どうでしょう?
さてさて、昨日は中津川市に家族でお出掛けしてきました。
目的は、我が家の住まいの下見。
中津川市に新居を建てるのですが、あずの入学を合わせて移住し、打ち合わせ、家作りに参加しながら進めていきます。
家が建たるまでの1、2年は借家暮らしをすることにしたのです。
去年かなりお世話になった不動産やさんの紹介で、一戸建て物件を確保してもらっていました。
昨日不動産やさんと一緒に中を見させてもらいましたが、古いわりには以外と(失礼!?笑)充分住めそうでした。
陽当たりも良さそう。
家賃が今の家賃より数万安くて、一戸建て。
部屋たくさん。
離れ、畑つき、
駐車場は役場の駐車場どこでも使ってよし(笑)
すぐ近くに公園あり。
車通りも落ち着いていて、車突っ込んでくる心配もなし。
時鐘が結構響くが...(爆)
古いが、我が家のやりたいことが充分できそうです。
そして自宅の一角で奏仙*sou-sen*のお仕事できることに!
やたー!
かなりこれは嬉しい!
契約は2月からで、安曇野に暮らしながら少しずつ移動できるものは移動していきます。
これからはあずとみずの小学校、保育園の体験や説明もあるし、安曇野と中津川を行き来することになるかな〜
着々とシフトチェンジしてきてます。
移住先は安曇野に負けないくらい自然が豊かで、坂が多い場所にあるこの物件から回りを見ると、丘みたいに広がって見えていい感じ♪
山は、恵那山や高嶺山やその他名前わからない山で囲まれています。
安曇野の我が家から常念さんは、かっこよくてイケメンな山ですが、恵那山は丸みがあって優しい印象を受けました
そして家からは離れるんですが、お気に入りの場所を見つけました!
長野から岐阜に入って、中津川市街地に行く前にある、落合の棚田!!
朝夕が好きです。
これからお気に入りの場所をたくさん見つけるんだろうな*
気になるカフェもあるし!
わくわくです★
やりたいことはどんどんやっていこう!
話は変わり、家づくりですが、今までにイメージしていた内観はシャロムみたいなものでしたが、日本人なら和のココロを大切にしたいなとも思いました。
純和風でいく?
外観は和っぽいプランになっているが、純和風...いいかも*
そんなこんなで...
おやすみなさい★
写真は移動中寝ている間にあずのおもちゃにされたひのちゃん。
カチューシャがおもしろいことになっていました(笑)
2013年01月03日
ひのちゃんの断乳。その2*
こんにちは*
断乳日記の続きです***
断乳当日の夜、結局寝たのは3時過ぎ…
私も結構寝不足気味の中、一緒に眠りにつきました。
私はと言うと、断乳開始して半日経ったくらいから乳がパンパンに張ってきました。
パンパンが、夜になった頃はパンパンを通り越して、石みたいにガチガチになってきました。
ひのちゃん出産数日後に経験した、あのガチガチおっぱいみたい!!
(余談ですが、おっぱいってガチガチに張ると、ボール型のやわらかおっぱいではなく、四角のような、そう、鏡餅の一段目みたいに固くなるのです。笑。)
痛くて痛くて、何もしていなくても痛い!!
ガチガチおっぱいの存在感、半端ない!!!
日中は外にいて、なかなか圧抜きできなかったので、車の中入ってから速攻圧を抜きました。
断乳後数日は、このガチガチでズキズキの痛みとの戦いです。
数時間おきに乳を少量出して圧を抜いていきます。
そして翌朝。
ひのちゃんは寝たのが遅かったせいか、起きたのが9時過ぎでした。
私もいつもより遅い起床。
日中眠かったり、断乳の影響で身体がボーっとしていたりで、ひのちゃんと一緒に昼寝をしました。
一緒に寝るとき、
ひのちゃんがいつものように「ぱいぱい、ぱいぱい~」と私の服をめくろうとしてきたので
「ひのちゃん、もうぱいぱいは、ばいばいなんだよ。」と言うと、
ひのちゃんの中で、もうずっとぱいぱいは飲めないんだと言うことを理解したような表情で、数秒の間がありました。
その後、「ふえ~~~~~ん… !!!」
と、今までに聞いたこともないような悲しい泣き方をしていました。
本当に悲しくて、泣きじゃくっているような、悲しい泣き声。
その声を聞いて、私まで涙が出てきました。
落ち着くまでずっと抱っこをして、ひとしきり泣くと、ひのちゃんは納得した雰囲気の中、お昼寝に入りました。
ここが一番心に染みたな~
このやりとりを境に、ひのちゃんも何だかすっきりした様子でした。
たまに「ぱいぱい、ぱいぱい~」と服をめくってきますが、
「ぱいぱいはもうおしまいね。」
と言えばもうそれでおしまい。
夜も何とか自分で寝やすい体制を見つけたようです。
結局腕枕が落ち着くみたい*
断乳してから、これがまた不思議なんですが、よく食べる!!そして、よく眠る!!
夜中泣いてうにゃうにゃしてるときも、腕枕してとんとんしていれば寝るようにもなりました。
断乳の山は越えた手ごたえを感じました。
断乳中はホメオパシーとマッサージが効果的でした♪
そして、ガチガチの乳にはルーシーダットンで詰まりをほぐしたりして乗り越えることができました♪
胸を開くようなポーズが役に立った~★
断乳8日目ですが、私のガチガチだったチチも少しずつ小さくなっていきました。
でもまだ数時間おきの圧抜きはかかせません。
冬休み明けたら、助産師さんにおっぱいケアしてもらいます。
さゆりさん、お願いします★
一番上のあずが生まれたときから、ほぼ毎日(妊娠期間を除いて)おっぱいをさらけ出す生活をしていましたが、もうわたしのチチも任務終了かな~
3人の授乳期間を振り返ってみたいと思います。
あず…1歳3ヶ月
みず…1歳11ヶ月
ひの…1歳4ヶ月
出産を機に、ブラとシャツ、上着の選び方の基準が
すぐにチチをあげられる・おなかが出ない・ワンピースは×←下からたくし上げないと授乳できないから
でしたが、もうワンピース着られるし、着たいものが着られるようになるんですね*
こうやって少しずつ育児の段階を踏んでいるんだな…
何だか感無量。
出産してから、毎日がいっぱいいっぱいだったりして、先のこと考えられないこともあったけれど、
授乳なんか特に、今このときしかできないことなんだなと、改めて思いました。
今この時の子供たちの成長を、見過ごしたくはないな。
そう思うと、今やんちゃな上の二人のことも少しは温かい心で見られるような…気が…します(笑)
最後に。
ひのちゃん。
今までわたしのおっぱいでここまで大きくなってくれて、どうもありがとう。
ひのちゃんとのおっぱいタイム、忘れないよ。
甘ったるい、やわらかい、ふんわりした時間をどうもありがとう***
これからはたくさんおいしいもの食べて、大きくなってね!!
あずとみずへ。
ひのちゃんがおっぱいさよならする間、一緒にひのちゃんを励ましてくれてどうもありがとう!
あずがひのちゃんにさよならすることを教えてくれたり、声かけてくれてとても嬉しかったし心強かったよ!
おねえさんだったね*
以上、ひのちゃんの断乳日記でした*
断乳日記の続きです***
断乳当日の夜、結局寝たのは3時過ぎ…
私も結構寝不足気味の中、一緒に眠りにつきました。
私はと言うと、断乳開始して半日経ったくらいから乳がパンパンに張ってきました。
パンパンが、夜になった頃はパンパンを通り越して、石みたいにガチガチになってきました。
ひのちゃん出産数日後に経験した、あのガチガチおっぱいみたい!!
(余談ですが、おっぱいってガチガチに張ると、ボール型のやわらかおっぱいではなく、四角のような、そう、鏡餅の一段目みたいに固くなるのです。笑。)
痛くて痛くて、何もしていなくても痛い!!
ガチガチおっぱいの存在感、半端ない!!!
日中は外にいて、なかなか圧抜きできなかったので、車の中入ってから速攻圧を抜きました。
断乳後数日は、このガチガチでズキズキの痛みとの戦いです。
数時間おきに乳を少量出して圧を抜いていきます。
そして翌朝。
ひのちゃんは寝たのが遅かったせいか、起きたのが9時過ぎでした。
私もいつもより遅い起床。
日中眠かったり、断乳の影響で身体がボーっとしていたりで、ひのちゃんと一緒に昼寝をしました。
一緒に寝るとき、
ひのちゃんがいつものように「ぱいぱい、ぱいぱい~」と私の服をめくろうとしてきたので
「ひのちゃん、もうぱいぱいは、ばいばいなんだよ。」と言うと、
ひのちゃんの中で、もうずっとぱいぱいは飲めないんだと言うことを理解したような表情で、数秒の間がありました。
その後、「ふえ~~~~~ん… !!!」
と、今までに聞いたこともないような悲しい泣き方をしていました。
本当に悲しくて、泣きじゃくっているような、悲しい泣き声。
その声を聞いて、私まで涙が出てきました。
落ち着くまでずっと抱っこをして、ひとしきり泣くと、ひのちゃんは納得した雰囲気の中、お昼寝に入りました。
ここが一番心に染みたな~
このやりとりを境に、ひのちゃんも何だかすっきりした様子でした。
たまに「ぱいぱい、ぱいぱい~」と服をめくってきますが、
「ぱいぱいはもうおしまいね。」
と言えばもうそれでおしまい。
夜も何とか自分で寝やすい体制を見つけたようです。
結局腕枕が落ち着くみたい*
断乳してから、これがまた不思議なんですが、よく食べる!!そして、よく眠る!!
夜中泣いてうにゃうにゃしてるときも、腕枕してとんとんしていれば寝るようにもなりました。
断乳の山は越えた手ごたえを感じました。
断乳中はホメオパシーとマッサージが効果的でした♪
そして、ガチガチの乳にはルーシーダットンで詰まりをほぐしたりして乗り越えることができました♪
胸を開くようなポーズが役に立った~★
断乳8日目ですが、私のガチガチだったチチも少しずつ小さくなっていきました。
でもまだ数時間おきの圧抜きはかかせません。
冬休み明けたら、助産師さんにおっぱいケアしてもらいます。
さゆりさん、お願いします★
一番上のあずが生まれたときから、ほぼ毎日(妊娠期間を除いて)おっぱいをさらけ出す生活をしていましたが、もうわたしのチチも任務終了かな~
3人の授乳期間を振り返ってみたいと思います。
あず…1歳3ヶ月
みず…1歳11ヶ月
ひの…1歳4ヶ月
出産を機に、ブラとシャツ、上着の選び方の基準が
すぐにチチをあげられる・おなかが出ない・ワンピースは×←下からたくし上げないと授乳できないから
でしたが、もうワンピース着られるし、着たいものが着られるようになるんですね*
こうやって少しずつ育児の段階を踏んでいるんだな…
何だか感無量。
出産してから、毎日がいっぱいいっぱいだったりして、先のこと考えられないこともあったけれど、
授乳なんか特に、今このときしかできないことなんだなと、改めて思いました。
今この時の子供たちの成長を、見過ごしたくはないな。
そう思うと、今やんちゃな上の二人のことも少しは温かい心で見られるような…気が…します(笑)
最後に。
ひのちゃん。
今までわたしのおっぱいでここまで大きくなってくれて、どうもありがとう。
ひのちゃんとのおっぱいタイム、忘れないよ。
甘ったるい、やわらかい、ふんわりした時間をどうもありがとう***
これからはたくさんおいしいもの食べて、大きくなってね!!
あずとみずへ。
ひのちゃんがおっぱいさよならする間、一緒にひのちゃんを励ましてくれてどうもありがとう!
あずがひのちゃんにさよならすることを教えてくれたり、声かけてくれてとても嬉しかったし心強かったよ!
おねえさんだったね*
以上、ひのちゃんの断乳日記でした*
2013年01月03日
ひのちゃんの断乳。
こんにちは。
実は年末に我が家にとって一大イベントを行っていました。
そう、1歳4ヶ月の、ひのちゃんの断乳です。
断乳というのは読んで字のごとく、乳を断つ、という意味です。
断乳はずっと前から考えていたわけでもなく、ある時期をきっかけに決めました。
きっかけは12月の頭に…ひのちゃんにチチを噛まれて痛いから(笑)
でも、これは切実!!
一回どころじゃなく、立て続けに…
授乳に痛みを伴ってきてるのと、ここのところ急にひのちゃんの内面に成長をみられるようになったこと、1歳超えていること、もぐもぐよく噛んでもりもりと食べていること…
あと、私の中のカンといいましょうか…
今がタイミング!!
と、根拠のない自信で決めました。
我が家で3人目となる断乳。
3人目となると、断乳の後ろめたさのようなものも結構割り切れるようになりましたが、やはり自分で決めたからといっても断乳が近づくにつれ、揺らいだのも事実。
断乳決行日は12月26日。
ひのちゃんには2週間前からカレンダーを見ながら言い聞かせを始めていきました。
ひのちゃんは分かってんのか分かってないのか分からない表情。
でも、「もうすぐぱいぱいはサヨナラだからね~」というと、ちょっとすねたような、怒った顔をして、必死に私のチチにしがみついていました。
断乳前は結構授乳の回数増えてたな~
でも、ここでしっかり飲ませて吸わせてみました。
断乳前夜祭の25日。
いつも通り授乳をして、寝る前に「これが最後のぱいぱいだからね。」と、たっぷり授乳タイム。
そして最後の添いチチ…
ひのちゃんとの授乳タイムを忘れないように、私もあったかい、あまい時間をしっかり感じていました。
そして26日。
この日は旦那がお休みで1日外出することもあって、この日にあわせて断乳を迎えました。
朝、最後のぱいぱいを飲んで、あずとみずを巻き込んで、おっぱいをぱいぱい星に帰す儀式(我が家は毎回この儀式をしています)をして、出発!!
これで本当に授乳が終わるんだ…と思ったら、ちょっと涙が出ました。
でも、有言実行!!
日中は気が紛れたようですが、何回か「ぱいぱい、ぱいぱい…」と繰り返す。
でも「もうぱいぱいはないよ~」と言ったり、違うものに興味をそらしたりしながらやりすごしました。
ここまできたら、後は私ができることは、ひのちゃんのそばにいて励ますこと。
この日の夜が山でした。
よく考えてみれば、私のおなかの中から生まれてきてから今まで夜寝るときは添い乳で寝かしていて、ひのちゃんはおっぱいなしで寝るのは人生初!!
ひのちゃんもどうやって寝たらいいのか分からないようで、眠たいんだけど眠れないみたいでした。
私とひのちゃんはこの日だけお隣の部屋で寝ました。
ゆらゆら抱っこしてみたり、一回目を覚まして、お茶を飲んだり遊ばせてから寝かせたり…
結局、私の腕枕で眠ることができました。
つづく★
実は年末に我が家にとって一大イベントを行っていました。
そう、1歳4ヶ月の、ひのちゃんの断乳です。
断乳というのは読んで字のごとく、乳を断つ、という意味です。
断乳はずっと前から考えていたわけでもなく、ある時期をきっかけに決めました。
きっかけは12月の頭に…ひのちゃんにチチを噛まれて痛いから(笑)
でも、これは切実!!
一回どころじゃなく、立て続けに…
授乳に痛みを伴ってきてるのと、ここのところ急にひのちゃんの内面に成長をみられるようになったこと、1歳超えていること、もぐもぐよく噛んでもりもりと食べていること…
あと、私の中のカンといいましょうか…
今がタイミング!!
と、根拠のない自信で決めました。
我が家で3人目となる断乳。
3人目となると、断乳の後ろめたさのようなものも結構割り切れるようになりましたが、やはり自分で決めたからといっても断乳が近づくにつれ、揺らいだのも事実。
断乳決行日は12月26日。
ひのちゃんには2週間前からカレンダーを見ながら言い聞かせを始めていきました。
ひのちゃんは分かってんのか分かってないのか分からない表情。
でも、「もうすぐぱいぱいはサヨナラだからね~」というと、ちょっとすねたような、怒った顔をして、必死に私のチチにしがみついていました。
断乳前は結構授乳の回数増えてたな~
でも、ここでしっかり飲ませて吸わせてみました。
断乳前夜祭の25日。
いつも通り授乳をして、寝る前に「これが最後のぱいぱいだからね。」と、たっぷり授乳タイム。
そして最後の添いチチ…
ひのちゃんとの授乳タイムを忘れないように、私もあったかい、あまい時間をしっかり感じていました。
そして26日。
この日は旦那がお休みで1日外出することもあって、この日にあわせて断乳を迎えました。
朝、最後のぱいぱいを飲んで、あずとみずを巻き込んで、おっぱいをぱいぱい星に帰す儀式(我が家は毎回この儀式をしています)をして、出発!!
これで本当に授乳が終わるんだ…と思ったら、ちょっと涙が出ました。
でも、有言実行!!
日中は気が紛れたようですが、何回か「ぱいぱい、ぱいぱい…」と繰り返す。
でも「もうぱいぱいはないよ~」と言ったり、違うものに興味をそらしたりしながらやりすごしました。
ここまできたら、後は私ができることは、ひのちゃんのそばにいて励ますこと。
この日の夜が山でした。
よく考えてみれば、私のおなかの中から生まれてきてから今まで夜寝るときは添い乳で寝かしていて、ひのちゃんはおっぱいなしで寝るのは人生初!!
ひのちゃんもどうやって寝たらいいのか分からないようで、眠たいんだけど眠れないみたいでした。
私とひのちゃんはこの日だけお隣の部屋で寝ました。
ゆらゆら抱っこしてみたり、一回目を覚まして、お茶を飲んだり遊ばせてから寝かせたり…
結局、私の腕枕で眠ることができました。
つづく★
2013年01月02日
あけましておめでとうございます***
2013年!!
明けましたね★
今年は我が家にとって、変化の年になりそうです。
長女あずは今年卒園と、小学校入学!
早いっっ!!
そして、春にはお引越し。
中津川市に移住を控えております。
今までは残りの安曇野生活を楽しもうと意識していましたが、今年からは新しい生活に向けて準備に入りそうです。
来週は家を建てる間住む借家を見に行く予定です。
希望の一戸建て~♪
奏仙も、移住してから家を拠点に活動できるように準備しています。
2013年の私のテーマは「奏」。
音と言葉が重要になっていきそうです。
そして、からだと心がサックスを吹くことを今必要としている気がします。
なかなか自分の中で許可できなかった練習を、今年は再開していこうと思っています。
徐々にね★
そして、大好きな安曇野で、今までお世話になったみんなに感謝の気持ちを音で表現したいなぁとも思っています。
そんな2013年の幕開けでございます。
今年もどうぞよろしくお願い致します*
1月のレッスンスケジュール
*21・28日(月)AM10:00~12:00…ママさんルーシーダットンの会@穂高
*17日(木)AM10:30~12:00…ベビマの会@豊科
出張レッスン・サークルでのレッスンは1名様から承っております。
お問い合わせください*
●1dayレッスン*
ナチュラーレセラピスト協会認定講座です。
受講は随時申込みを承っております。
●フェイシャルリンパ講座
リンパを流して老廃物を流し、血行を促進し、お肌に磨きをかけるフェイシャルリンパトリートメントを学びます。
ご自身やご家族、お友達の為、又お仕事のキャリアアップに是非♪
大人気講座です*
*受講時間…2時間
*受講料金…15.000円
※講座終了後、当協会発行の認定書を授与致します。
●ホームアロマセラピスト養成講座
アロマテラピーの知識がない方でも安心してご受講していただけます。
暮らしの中でアロマテラピーを役立てたい方の為の講座です。
又知識だけでなくクラフト制作も豊富に取り込み、楽しく実践的にアロマテラピーを学んでいただける講座になっています。
*受講時間…4時間
*受講料金…18.000円
※講座終了後、当協会発行の認定書を授与いたします。
●ハンドトリートメント講座
手には全身と結びつくツボや経路があると言われています。
「手には第二の脳」ともいわれ、脳の働きと深く関わっています。
手に心地よい刺激を与える事は脳の活性化に大変役立ちます。
*受講時間…2時間
*受講料金…15.000円
申込み、お問い合わせは…
奏仙*sou-sen*
kanaderusennin.muu@gmail.com
http://sou-sen-rusie.jimdo.com
2012年10月11日
私の実践公開*
こんばんは。
みんなが寝静まってから、たっぷり身体を動かしました~!!
うお~背中ガチガチ!!
開放感★
今日は私の実践などをシェアしようかな~と思います。
良かったらおうちでの練習の参考にしてみてください♪
あ、強制はしませんよ♪
いいな、これやってみようと思ったらやってみてくださいね***
ある日の朝…
朝起きてから、まずは座って自然の呼吸で眠い身体をちょっとだけ起こします。
それから目の体操。
眼球を思いっきり上下左右斜め…ぐりんぐりん動かしていきます。
次に肩をほぐします。
呼吸つけながら、すとんすとんと上下にほぐします。
次にウジャイの呼吸で準備…それから太陽礼拝を3セット。
今は太陽礼拝Aをやっています。
こんな感じの。
もう少し身体が作れてきたらBに入ろうと思っています。
太陽礼拝の後は、立位ポーズを少々。
それからルーシーの呼吸とポーズでからだを整えていきます。
ヨガの後のルーシーは、1セットやっただけで、ブワッと汗が出てきて爽快!!
ここまでやると、一晩でたまった未消化物や老廃物が出てきてるのが分かります…からだがすっきりしているんだけど、ゴミがまだゴミ収集車に出せていない状態…分かる??
最後に瞑想をして終わり♪
またちょっと凝ったりしている所は、ほぐしたり、伸ばしたりします。
試行錯誤して、今はこのパターンで落ち着いています。
途中で子供たちが起きてきたり、ひのちゃんのおっぱいタイムが入ったりするので、そのときはようちえん送ってから改めてやったり、カットしちゃったり…そのときに合わせて調整しています。
朝は教本とかは一切見ません。
私と身体との対話のみです。
日中は、気が向いたときにポーズを行っています。
お昼、夕方のどちらかで瞑想タイム*
夜、寝静まってからは、練習タイム*
今は立位のポーズを練習中。
私の宅練教本はこちら…

アシュタンガ・ヨガ初心者です*
これは女性目線で書かれていて、誘導も分かりやすく、日常に取り入れやすい一冊!!
今のライフスタイルにストンと落ち着く教本です。
ルーシーダットンのテキストは、企業秘密です(笑)
自分でポーズとりながら、自分で先生してます。
便利…*
ルーシーとヨガを行うことで、相乗効果というか…
お互いが深まっていって、とってもいい感じです*
実践されている方は分かると思いますが、同じような動きでも、ルーシーダットンとヨガの呼吸は逆だったりするのです。
吸いながら伸ばすのと、吐きながら伸ばすのでは効果が変わってくるのです…おもしろい!!
夜ポーズの確認をすることで、翌朝からだがちゃんと覚えています。
こんな感じですかね~
これを毎日全部こなしているわけではありません。
体調優れない日もあるし、寝かしつけで子供と一緒に寝落ちることもあるし(笑)
ただ、ちょこっとでもいいから、朝晩はヨガマットの上に乗ろう!!
これは続けています。
今挙げたことが正しいことじゃなくて、私なりの今のベストな実践方法。
いいなと思うものを取り入れてみて、あなたなりの今のベストな実践方法を見つけてみてください*
もし見つかったら教えてください♪
毎日の実践のなかで、ポーズや呼吸法が???と思ったら、レッスンで確認して、またおうちで深めていっていただければと思います。
どんなにいいテキストやDVDをたくさん持っていたって、
どんなに高価なウェアやマットを着ていたって、
やらなきゃ意味がない*
ちょこっとでもいいから、ちょこっとをたくさん続けてみてください*
そこで気付いたこと感じたこと、是非感想として教えてくださいね*
私はインストラクターでありますが、皆さんと同じ実践者の一人。
一緒に深め合っていきましょうね*
ココロもカラダもクリアに!!
カラダをフル活用していきましょう★☆★
それではおやすみなさい***
みんなが寝静まってから、たっぷり身体を動かしました~!!
うお~背中ガチガチ!!
開放感★
今日は私の実践などをシェアしようかな~と思います。
良かったらおうちでの練習の参考にしてみてください♪
あ、強制はしませんよ♪
いいな、これやってみようと思ったらやってみてくださいね***
ある日の朝…
朝起きてから、まずは座って自然の呼吸で眠い身体をちょっとだけ起こします。
それから目の体操。
眼球を思いっきり上下左右斜め…ぐりんぐりん動かしていきます。
次に肩をほぐします。
呼吸つけながら、すとんすとんと上下にほぐします。
次にウジャイの呼吸で準備…それから太陽礼拝を3セット。
今は太陽礼拝Aをやっています。
こんな感じの。
もう少し身体が作れてきたらBに入ろうと思っています。
太陽礼拝の後は、立位ポーズを少々。
それからルーシーの呼吸とポーズでからだを整えていきます。
ヨガの後のルーシーは、1セットやっただけで、ブワッと汗が出てきて爽快!!
ここまでやると、一晩でたまった未消化物や老廃物が出てきてるのが分かります…からだがすっきりしているんだけど、ゴミがまだゴミ収集車に出せていない状態…分かる??
最後に瞑想をして終わり♪
またちょっと凝ったりしている所は、ほぐしたり、伸ばしたりします。
試行錯誤して、今はこのパターンで落ち着いています。
途中で子供たちが起きてきたり、ひのちゃんのおっぱいタイムが入ったりするので、そのときはようちえん送ってから改めてやったり、カットしちゃったり…そのときに合わせて調整しています。
朝は教本とかは一切見ません。
私と身体との対話のみです。
日中は、気が向いたときにポーズを行っています。
お昼、夕方のどちらかで瞑想タイム*
夜、寝静まってからは、練習タイム*
今は立位のポーズを練習中。
私の宅練教本はこちら…
アシュタンガ・ヨガ初心者です*
これは女性目線で書かれていて、誘導も分かりやすく、日常に取り入れやすい一冊!!
今のライフスタイルにストンと落ち着く教本です。
ルーシーダットンのテキストは、企業秘密です(笑)
自分でポーズとりながら、自分で先生してます。
便利…*
ルーシーとヨガを行うことで、相乗効果というか…
お互いが深まっていって、とってもいい感じです*
実践されている方は分かると思いますが、同じような動きでも、ルーシーダットンとヨガの呼吸は逆だったりするのです。
吸いながら伸ばすのと、吐きながら伸ばすのでは効果が変わってくるのです…おもしろい!!
夜ポーズの確認をすることで、翌朝からだがちゃんと覚えています。
こんな感じですかね~
これを毎日全部こなしているわけではありません。
体調優れない日もあるし、寝かしつけで子供と一緒に寝落ちることもあるし(笑)
ただ、ちょこっとでもいいから、朝晩はヨガマットの上に乗ろう!!
これは続けています。
今挙げたことが正しいことじゃなくて、私なりの今のベストな実践方法。
いいなと思うものを取り入れてみて、あなたなりの今のベストな実践方法を見つけてみてください*
もし見つかったら教えてください♪
毎日の実践のなかで、ポーズや呼吸法が???と思ったら、レッスンで確認して、またおうちで深めていっていただければと思います。
どんなにいいテキストやDVDをたくさん持っていたって、
どんなに高価なウェアやマットを着ていたって、
やらなきゃ意味がない*
ちょこっとでもいいから、ちょこっとをたくさん続けてみてください*
そこで気付いたこと感じたこと、是非感想として教えてくださいね*
私はインストラクターでありますが、皆さんと同じ実践者の一人。
一緒に深め合っていきましょうね*
ココロもカラダもクリアに!!
カラダをフル活用していきましょう★☆★
それではおやすみなさい***
2012年10月08日
ようちえんの音楽会*
10月5日。
この日はあずみずの通っているようちえんの音楽会でした*
いつもは森の中だけど、今回はアルプス公園で!!
思いっきり音を出せるところでの演奏です♪
音楽会は今年初めての試みで、演奏好きなお母さんたちが集まったからこそできたこと**
音楽会の様子は、まことせんせいのブログに詳しく載っています*
こどもたち、長い演奏の間、すっごくいい子で聴いていましたよ~**
森の中ではなかなか思う存分たいこが叩けないほなママ、この日はアルプス公園中にジャンベの音を響かせていました~**
すごくかっこよかった!!
透き通ったうたとたいこのパワフルな響きが最高**
私はこの日、イマジンを歌わせてもらいました。
ももママのリクエストだったんだ*
あと、この曲を何人かのお母さんを引き抜いてハモってみました*
これは良かった!!
みんなコソっと練習したでしょ!?っ位、練習したときよりもカチッとハモっててびっくりしました(笑)
素敵な歌を一緒に演奏できて嬉しかったです。
協力していただいたお母さん、ありがとう!!
子供たちに楽しんでもらいたくて演奏していましたが、いつの間にか素の自分を、ありのままの自分で楽しんでいる私がいました。
無邪気な私、みーつけた♪
みたいな…笑
うまいへた、評価のない、純粋に音楽を楽しむことができた1日だったように思います。
音楽会を企画してくれたお母さんたち、ありがとう*
先生やこどもたち、ありがとう!
楽しかったね***
この日はあずみずの通っているようちえんの音楽会でした*
いつもは森の中だけど、今回はアルプス公園で!!
思いっきり音を出せるところでの演奏です♪
音楽会は今年初めての試みで、演奏好きなお母さんたちが集まったからこそできたこと**
音楽会の様子は、まことせんせいのブログに詳しく載っています*
こどもたち、長い演奏の間、すっごくいい子で聴いていましたよ~**
森の中ではなかなか思う存分たいこが叩けないほなママ、この日はアルプス公園中にジャンベの音を響かせていました~**
すごくかっこよかった!!
透き通ったうたとたいこのパワフルな響きが最高**
私はこの日、イマジンを歌わせてもらいました。
ももママのリクエストだったんだ*
あと、この曲を何人かのお母さんを引き抜いてハモってみました*
これは良かった!!
みんなコソっと練習したでしょ!?っ位、練習したときよりもカチッとハモっててびっくりしました(笑)
素敵な歌を一緒に演奏できて嬉しかったです。
協力していただいたお母さん、ありがとう!!
子供たちに楽しんでもらいたくて演奏していましたが、いつの間にか素の自分を、ありのままの自分で楽しんでいる私がいました。
無邪気な私、みーつけた♪
みたいな…笑
うまいへた、評価のない、純粋に音楽を楽しむことができた1日だったように思います。
音楽会を企画してくれたお母さんたち、ありがとう*
先生やこどもたち、ありがとう!
楽しかったね***
2012年10月02日
秋の手作り酵素ジュース*
秋になって実りのものが出てきた…ということで、自家製酵素ジュースも秋仕様に♪
秋の酵素は作るの初めて♪
まずは消毒や汚れを落とします。

夏の酵素を1000倍の水に溶かして、その中に果物たちを投入。
約30分ほど浸けておきます。

30分後…
洗い流してざるにあけます。
忍び寄る小さい手…(笑)

実際に食べたら、お口に合わなかったようで…
ペッと出していました。爆。
今回は…
シナノなんとかっていう梨・柿・ぶどう・プルーン・生姜・ささげ・黒小豆で仕込んでみました。
黒小豆・ささげは一晩水に浸けたのを投入しています。
硬いのは小さめに、柔らかいのは若干大きめに切りました。
基本はいちょう切りです。
材料を切るときのセットはこんな感じです。

まな板の下には濡らしたタオルを敷いてあります。
すべり防止。
ひのちゃんの手を阻止しながら、たまに切った果物をつまませながら(笑)ひたすら切っては上白糖をかけて、また切ってはまぶし…を繰り返します。
今回は材料5キロ弱。
最後に上白糖で蓋をして終わりです。

翌日、かなりエキスが抽出されていました。
底には上白糖がこずんでいるので、それをかき混ぜて天地返しの要領でなじませていきます。

なじませた後。

これを毎日2回ほどやっていき、この時期は1週間から10日ほど置きます。
どんな味がするかな~
楽しみ♪
秋は実りがたくさんあるので、りんごが出始めたらまた酵素を作ろうかなと思います**
秋の酵素は作るの初めて♪
まずは消毒や汚れを落とします。
夏の酵素を1000倍の水に溶かして、その中に果物たちを投入。
約30分ほど浸けておきます。
30分後…
洗い流してざるにあけます。
忍び寄る小さい手…(笑)
実際に食べたら、お口に合わなかったようで…
ペッと出していました。爆。
今回は…
シナノなんとかっていう梨・柿・ぶどう・プルーン・生姜・ささげ・黒小豆で仕込んでみました。
黒小豆・ささげは一晩水に浸けたのを投入しています。
硬いのは小さめに、柔らかいのは若干大きめに切りました。
基本はいちょう切りです。
材料を切るときのセットはこんな感じです。
まな板の下には濡らしたタオルを敷いてあります。
すべり防止。
ひのちゃんの手を阻止しながら、たまに切った果物をつまませながら(笑)ひたすら切っては上白糖をかけて、また切ってはまぶし…を繰り返します。
今回は材料5キロ弱。
最後に上白糖で蓋をして終わりです。
翌日、かなりエキスが抽出されていました。
底には上白糖がこずんでいるので、それをかき混ぜて天地返しの要領でなじませていきます。
なじませた後。
これを毎日2回ほどやっていき、この時期は1週間から10日ほど置きます。
どんな味がするかな~
楽しみ♪
秋は実りがたくさんあるので、りんごが出始めたらまた酵素を作ろうかなと思います**
2012年09月26日
*廃油求む*
子供たちが行ってる森のようちえん
http://www.ultraman.gr.jp/morinoko/
冬に使う廃油ストーブの燃料、廃油を集めています。
*一斗缶で提供していただける方
*森の子まで持ってきていただける方
条件でお願いします。
寒い寒い森の中で遊んだ後のストーブが、こどもたちは大好きです♪
私事ですがご協力よろしくお願いします*
問い合わせは、HPの問い合わせからよろしくお願いします*
目標は一斗缶10個くらい??
目標に達した時点で締め切ります。
しかし、廃油ストーブってどういう構造なんだろう…???
http://www.ultraman.gr.jp/morinoko/
冬に使う廃油ストーブの燃料、廃油を集めています。
*一斗缶で提供していただける方
*森の子まで持ってきていただける方
条件でお願いします。
寒い寒い森の中で遊んだ後のストーブが、こどもたちは大好きです♪
私事ですがご協力よろしくお願いします*
問い合わせは、HPの問い合わせからよろしくお願いします*
目標は一斗缶10個くらい??
目標に達した時点で締め切ります。
しかし、廃油ストーブってどういう構造なんだろう…???
2012年08月05日
夏の酵素ジュース作り第二弾**
前回仕込んだアンズ酵素ジュース!!
http://muusan.naganoblog.jp/e1053914.html
ありがたくいただき、そろそろ終わりになりそうなくらいになりました**
酵素洗顔やカラダに塗ったり、畑やプランターの肥料にしたり…**
いろんなところで活用しています♪
今回は赤しそが出回ってきたので、赤しそメインで作ってみました!!
前回同様、上白糖はと●しやで購入(毎週日曜が98円*この日を狙ってみました☆)
酵素の材料はコープながので購入。

赤しそ・すいか・プラム・ネクタリン・プルーン・トマト
全て地場産になります。
5種類以上合わせると、それぞれのアクが中和されていいバランスになるのだそうです。
計4キロ弱。
ここに上白糖1.1倍が入ります。
赤しそは材料を2.3センチに切り、種系のものは、種を避けて3つに切ります。
すいか、トマトはぶつ切り。
切った材料をタルに入れ、上白糖をまぶし、塩を噴いた梅干程度に砂糖を残し混ぜていきます。
そしてまた材料を切ってタルに入れ、上白糖を入れて混ぜます。
何回か繰り返し、最後に発酵補助在をまぶし、残り1キロの上白糖で蓋をします。
明日は液体化してるかな~**
今回の酵素ジュースは夏バテや詰まりに効きそうな予感♪
子供たちも楽しみにしています*
明日は夏休み特別ワークショップ第二回目!!
ルーシーダットン(タイ式ヨガ)体験☆
最近は妊婦さん・赤ちゃん連れのお母さん・子育て一段落されたお母さんといろんな世代のお母さんが参加されています。
それぞれの子育て話が聞けて、それもまた楽しみの一つだったりします。
では**
●イベントカレンダー(8月)
*6日…夏休み特別WS(ルーシーダットン)
*9日…夏休み特別WS(ベビーマッサージ)
*20日…ママさんルーシーダットンの会
*23日…ベビマの会
*27日…ママさんルーシーダットンの会
詳細はHPにて…
お問い合わせ・申込みは…
kanaderusennin.muu@gmail.com
http://muusan.naganoblog.jp/e1053914.html
ありがたくいただき、そろそろ終わりになりそうなくらいになりました**
酵素洗顔やカラダに塗ったり、畑やプランターの肥料にしたり…**
いろんなところで活用しています♪
今回は赤しそが出回ってきたので、赤しそメインで作ってみました!!
前回同様、上白糖はと●しやで購入(毎週日曜が98円*この日を狙ってみました☆)
酵素の材料はコープながので購入。
赤しそ・すいか・プラム・ネクタリン・プルーン・トマト
全て地場産になります。
5種類以上合わせると、それぞれのアクが中和されていいバランスになるのだそうです。
計4キロ弱。
ここに上白糖1.1倍が入ります。
赤しそは材料を2.3センチに切り、種系のものは、種を避けて3つに切ります。
すいか、トマトはぶつ切り。
切った材料をタルに入れ、上白糖をまぶし、塩を噴いた梅干程度に砂糖を残し混ぜていきます。
そしてまた材料を切ってタルに入れ、上白糖を入れて混ぜます。
何回か繰り返し、最後に発酵補助在をまぶし、残り1キロの上白糖で蓋をします。
明日は液体化してるかな~**
今回の酵素ジュースは夏バテや詰まりに効きそうな予感♪
子供たちも楽しみにしています*
明日は夏休み特別ワークショップ第二回目!!
ルーシーダットン(タイ式ヨガ)体験☆
最近は妊婦さん・赤ちゃん連れのお母さん・子育て一段落されたお母さんといろんな世代のお母さんが参加されています。
それぞれの子育て話が聞けて、それもまた楽しみの一つだったりします。
では**
●イベントカレンダー(8月)
*6日…夏休み特別WS(ルーシーダットン)
*9日…夏休み特別WS(ベビーマッサージ)
*20日…ママさんルーシーダットンの会
*23日…ベビマの会
*27日…ママさんルーシーダットンの会
詳細はHPにて…
お問い合わせ・申込みは…
kanaderusennin.muu@gmail.com
2012年08月05日
羊毛仕事*
7月10日に、森の子で羊毛仕事の体験をしてきました。
森の子ストックの羊毛がなくなってきたので、先生に羊毛の入手先を聞いたところ、
松本市の農業小学校からいただいたとのこと!!
先生に、羊毛になるまでの下処理を体験してみたいとお願いしたら、なんとこの日を設けてくれたのです***
この日を待ちわびていましたよ♪
久代先生と恭子先生が松本からやってきてくれました。

まずはみんなに羊毛の感触を味わってもらいます。
子供たちから「ふわふわだ~」という声が聞こえてきました。

そして、羊のおはなし。
羊は、今は改良されて、毛を刈ってもらわないと毛が伸び放題になるんだそう。
抜け落ちると毛が集まらないからだそう。
最近では羊毛フェルトが手芸で人気になりつつあり、手芸やさんでも普通に見るようになりましたね。
結構いい値段で売られていますが、実際羊毛は捨てるくらいあるそう。
産業廃棄物として捨てられているんだそうです。
何でかというと、この下処理をみんなが知らないから。
そして、手間がかかるということ、作業量に対して利益にならないからということ…
そんなこんなで、今は羊毛を扱う人が減ってきているのだそうです。
市販で売られている羊毛のほとんどが、機械だったり、薬剤を使って処理されているそうですが、
そうすると、羊毛の本来持っている保温力だったり、保湿力だったりが、薬剤によって奪われ、スカスカの羊毛になってしまうのだそう。
手間がかかるけど、一回覚えてしまえば一生の財産になると思いました*
さてさて、刈りたての羊毛をまずは洗っていきます。
羊はお風呂に入らないから、これが初めての入浴になるね~なんて話しながら、いざ洗っていきます。
洗剤を使って洗っていくのが普通だそうですが、今回はより自然のもので処理をしていきたいということで、使ったのが…米ぬか!!!
米ぬかで洗えるの~??
みんなで不思議がっていましたが、昔はみんな毛糸を米ぬかで洗っていたんだそう。
繊維が傷まず、汚れが落ちてふわふわになるんだって!!
さてさて、続きはまた後日...
森の子ストックの羊毛がなくなってきたので、先生に羊毛の入手先を聞いたところ、
松本市の農業小学校からいただいたとのこと!!
先生に、羊毛になるまでの下処理を体験してみたいとお願いしたら、なんとこの日を設けてくれたのです***
この日を待ちわびていましたよ♪
久代先生と恭子先生が松本からやってきてくれました。
まずはみんなに羊毛の感触を味わってもらいます。
子供たちから「ふわふわだ~」という声が聞こえてきました。
そして、羊のおはなし。
羊は、今は改良されて、毛を刈ってもらわないと毛が伸び放題になるんだそう。
抜け落ちると毛が集まらないからだそう。
最近では羊毛フェルトが手芸で人気になりつつあり、手芸やさんでも普通に見るようになりましたね。
結構いい値段で売られていますが、実際羊毛は捨てるくらいあるそう。
産業廃棄物として捨てられているんだそうです。
何でかというと、この下処理をみんなが知らないから。
そして、手間がかかるということ、作業量に対して利益にならないからということ…
そんなこんなで、今は羊毛を扱う人が減ってきているのだそうです。
市販で売られている羊毛のほとんどが、機械だったり、薬剤を使って処理されているそうですが、
そうすると、羊毛の本来持っている保温力だったり、保湿力だったりが、薬剤によって奪われ、スカスカの羊毛になってしまうのだそう。
手間がかかるけど、一回覚えてしまえば一生の財産になると思いました*
さてさて、刈りたての羊毛をまずは洗っていきます。
羊はお風呂に入らないから、これが初めての入浴になるね~なんて話しながら、いざ洗っていきます。
洗剤を使って洗っていくのが普通だそうですが、今回はより自然のもので処理をしていきたいということで、使ったのが…米ぬか!!!
米ぬかで洗えるの~??
みんなで不思議がっていましたが、昔はみんな毛糸を米ぬかで洗っていたんだそう。
繊維が傷まず、汚れが落ちてふわふわになるんだって!!
さてさて、続きはまた後日...
2012年07月07日
七夕を楽しむ*
昨日はあず&みしゅの通う森の子の七夕祭りがありました。
携帯の電源が危うく、写真が撮れずだったので、まことせんせいのブログを貼り付けます**
http://suisyoukoukan.jugem.jp/
この日はうちのパパもお休みだったので、一緒に途中まで参観しました。
年齢別に、工作の内容を変えて…
年少さんは三角に切った折り紙を貼り付ける、三角つなぎ。
年中さんは輪っかつなぎ。
年長さんは、はさみで模様を付けて、ねじって筒状にしてつなげるやつ(名前が分からなくてこんな表現に…汗)
あずが年少さんのときに三角つなぎを作ったのを思い出し、成長を実感。
この作業は毎年同じなので、きっと子供たちも上の子達を見て、楽しみにするんだろうな…
縦割り保育はこんなところがいい刺激になりますね♪
その後は、短冊にお願い事を*
みしゅは、短冊にいっぱい++++++++と…
…何てお願いしたんだろう(笑)
あずは「おひめになりたい」と*
前日あずが、「おねがいごと、何かいたらいいんだろう…??」
と、考えていました。
でも森の子にきたら、みんなおひめ率高し☆
オンナノコやね♪
私のお願いとしては…
短冊には、一人ひとりの名前を書こうかなって思ってます*
あずが輝きますように*
みしゅが輝きますように*
パパが輝きますように*
私も…私になれますように*
私が輝きますように**
そんな思いを今年は我が家の短冊に込めたいと思っています*
パパは「家内安全・商売繁盛」と…笑。
笹のセンターを陣取っておりました笑。
ここら辺って旧暦祝い?
我が家も8月に改めて七夕祭りしようとおもってますが、今日は7月7日*
せっかくなので、七夕饅頭を作ってみました*
新物のかぼちゃ、煮たら見事に崩れてしまったので、かぼちゃ餡にしました*
そこにこないだの酵素のジャムを混ぜて、餡団子を作り…

生地に包んで蒸かしてできあがり♪

ほくほく*
おいしかったです☆
ひのちゃんも食べやすくてニコニコしてました☆
今日は曇り空ですが、織姫と彦星は出会えたかな…??
携帯の電源が危うく、写真が撮れずだったので、まことせんせいのブログを貼り付けます**
http://suisyoukoukan.jugem.jp/
この日はうちのパパもお休みだったので、一緒に途中まで参観しました。
年齢別に、工作の内容を変えて…
年少さんは三角に切った折り紙を貼り付ける、三角つなぎ。
年中さんは輪っかつなぎ。
年長さんは、はさみで模様を付けて、ねじって筒状にしてつなげるやつ(名前が分からなくてこんな表現に…汗)
あずが年少さんのときに三角つなぎを作ったのを思い出し、成長を実感。
この作業は毎年同じなので、きっと子供たちも上の子達を見て、楽しみにするんだろうな…
縦割り保育はこんなところがいい刺激になりますね♪
その後は、短冊にお願い事を*
みしゅは、短冊にいっぱい++++++++と…
…何てお願いしたんだろう(笑)
あずは「おひめになりたい」と*
前日あずが、「おねがいごと、何かいたらいいんだろう…??」
と、考えていました。
でも森の子にきたら、みんなおひめ率高し☆
オンナノコやね♪
私のお願いとしては…
短冊には、一人ひとりの名前を書こうかなって思ってます*
あずが輝きますように*
みしゅが輝きますように*
パパが輝きますように*
私も…私になれますように*
私が輝きますように**
そんな思いを今年は我が家の短冊に込めたいと思っています*
パパは「家内安全・商売繁盛」と…笑。
笹のセンターを陣取っておりました笑。
ここら辺って旧暦祝い?
我が家も8月に改めて七夕祭りしようとおもってますが、今日は7月7日*
せっかくなので、七夕饅頭を作ってみました*
新物のかぼちゃ、煮たら見事に崩れてしまったので、かぼちゃ餡にしました*
そこにこないだの酵素のジャムを混ぜて、餡団子を作り…
生地に包んで蒸かしてできあがり♪
ほくほく*
おいしかったです☆
ひのちゃんも食べやすくてニコニコしてました☆
今日は曇り空ですが、織姫と彦星は出会えたかな…??
2012年07月07日
夏の酵素*
夏の酵素ができあがりました~!!
酵素は、群馬の中山ファームさんから伝授してもらったもの*
http://www.nakayamakouso.school-info.jp/
今回は、梅よりもあんずを多く入れた、アンズ酵素を作りました!!
アンズ3キロ
梅1キロ
その他、ブルーベリー・ミニトマト
これで大体4.5キロほどになりました。
そこに、1.1倍の上白糖…だいたい5キロになりますね。
↑
上白糖、とをしやは日曜が98円の日。
5件廻って仕入れました(笑)
あんずは、今年は「有明の家」さんちで購入。
更埴のあんず**
1キロ400円で購入しました!!
大粒でそのまま食べてもおいしかったです☆

あんずを買いに行くときに、30分ほど不在ということで、森を散歩しながら待ちました。
近所の天然酵母のパン屋さん「るんびに」で、子供たちのおやつを買い、さあ、出発!!
こどもたちは山芋や木苺を見つけるのが上手!!
みしゅは途中でぐずるかなぁ~と思っていましたが、木苺やまつぼっくりを見つけるのが楽しかったようでした*
みしゅもだいぶ森の中で楽しめるようになってきたなぁ~
途中でおやつ。

こんなところで食べてます(笑)

さて、酵素仕込み!!
アンズや梅は種を避けて2.3箇所切ります。
トマトは4等分しました。
ブルーベリーは手でつぶす!!
どうだ、ワイルドだろう~(笑)??
材料を切り、砂糖をまぶし、また切り、まぶし…を繰り返し、
ケルプα←発酵補助剤。いい感じに発酵する優れもの☆
を混ぜ、
最後に砂糖で蓋をします。
こんな感じ↓

すっかりあんずさんたちが隠れました!!
これで一晩置きます。
翌朝。

すでにエキスがこんなに!!
春の野草酵素は、しばらく砂糖の白い固形が残っていましたが、梅やアンズたちは水分豊富だからかな…
トマトの香りが強いような感じがしました。
下にこずんだ砂糖をすくい、天地返しの要領でかき混ぜていきます。
私の常在菌、入り込め~(笑)
子供たちも混ぜ混ぜ…
二日目。

エキスと材料。
若干ドライフルーツっぽくなってきました。
これ、漉したものを干したら、かなり美味じゃないかな…と、絞りかすの使い道を早くも考えている私*
五日目。
この時期は暖かいので、本来は10日ほど熟成させるようですが、梅酵素は4.5日で熟成完了させていきます。
写真撮り忘れましたが…
ざるにあけ、半日かけてエキスを漉していきます。
で、更に本漉し!!
大分とろみがあり、試行錯誤して漉しました…
金魚すくいみたいなお風呂掃除用の網(あ、ちゃんと酵素専用に使ってるものですよ!!笑。)は、あふれてくる上、とろみがあり、あまり漉せない&時間がかかりすぎる…
ド●ホルンリンクルみたいに一滴一滴垂れてる…こりゃいつ終わるか分からん…
次に、ざるの上にガーゼを敷いて漉してみましたが…これも微妙。
結局、深めの茶漉し&スプーンで落ち着きました。
本漉しで残るツブツブやとろみは、まるでジャム!!
パンに塗って食べようと思います*
無事本漉ししたエキスに、海の精を加え…(お塩じゃありません。注*)
そして翌朝**

泡っぽいものが表面にできています!!
泡を除けてみると…
こんな感じ。

きれいなエキスがこんにちは**
今朝みんなで飲んでみましたが、こないだつまみ飲み(笑)したときよりもまろやかになっていました*
梅ジュースよりもやさしい感じ。
くどさがないというか…

暑い夏に向けて、楽しみがひとつ**
この酵素も、飲むだけでなく、顔に塗って酵素洗顔したり、パックしたり、用途は無限大∞♪
今日このアンズ酵素を顔に塗って洗顔してみましたが、石鹸いらずでさっぱり♪
日焼けのお肌にもお役にたってくれそうです**
梅の時期はまだ終わってないので、今度は梅メインで作ってもいいかな~
酵素仲間のお友達と、秋の手仕事イベントに酵素出したいね~なんて話したり…
ほんと、酵素に可能性を感じます(笑)
みなさんも是非試してみてください♪
酵素は、群馬の中山ファームさんから伝授してもらったもの*
http://www.nakayamakouso.school-info.jp/
今回は、梅よりもあんずを多く入れた、アンズ酵素を作りました!!
アンズ3キロ
梅1キロ
その他、ブルーベリー・ミニトマト
これで大体4.5キロほどになりました。
そこに、1.1倍の上白糖…だいたい5キロになりますね。
↑
上白糖、とをしやは日曜が98円の日。
5件廻って仕入れました(笑)
あんずは、今年は「有明の家」さんちで購入。
更埴のあんず**
1キロ400円で購入しました!!
大粒でそのまま食べてもおいしかったです☆
あんずを買いに行くときに、30分ほど不在ということで、森を散歩しながら待ちました。
近所の天然酵母のパン屋さん「るんびに」で、子供たちのおやつを買い、さあ、出発!!
こどもたちは山芋や木苺を見つけるのが上手!!
みしゅは途中でぐずるかなぁ~と思っていましたが、木苺やまつぼっくりを見つけるのが楽しかったようでした*
みしゅもだいぶ森の中で楽しめるようになってきたなぁ~
途中でおやつ。
こんなところで食べてます(笑)
さて、酵素仕込み!!
アンズや梅は種を避けて2.3箇所切ります。
トマトは4等分しました。
ブルーベリーは手でつぶす!!
どうだ、ワイルドだろう~(笑)??
材料を切り、砂糖をまぶし、また切り、まぶし…を繰り返し、
ケルプα←発酵補助剤。いい感じに発酵する優れもの☆
を混ぜ、
最後に砂糖で蓋をします。
こんな感じ↓
すっかりあんずさんたちが隠れました!!
これで一晩置きます。
翌朝。
すでにエキスがこんなに!!
春の野草酵素は、しばらく砂糖の白い固形が残っていましたが、梅やアンズたちは水分豊富だからかな…
トマトの香りが強いような感じがしました。
下にこずんだ砂糖をすくい、天地返しの要領でかき混ぜていきます。
私の常在菌、入り込め~(笑)
子供たちも混ぜ混ぜ…
二日目。
エキスと材料。
若干ドライフルーツっぽくなってきました。
これ、漉したものを干したら、かなり美味じゃないかな…と、絞りかすの使い道を早くも考えている私*
五日目。
この時期は暖かいので、本来は10日ほど熟成させるようですが、梅酵素は4.5日で熟成完了させていきます。
写真撮り忘れましたが…
ざるにあけ、半日かけてエキスを漉していきます。
で、更に本漉し!!
大分とろみがあり、試行錯誤して漉しました…
金魚すくいみたいなお風呂掃除用の網(あ、ちゃんと酵素専用に使ってるものですよ!!笑。)は、あふれてくる上、とろみがあり、あまり漉せない&時間がかかりすぎる…
ド●ホルンリンクルみたいに一滴一滴垂れてる…こりゃいつ終わるか分からん…
次に、ざるの上にガーゼを敷いて漉してみましたが…これも微妙。
結局、深めの茶漉し&スプーンで落ち着きました。
本漉しで残るツブツブやとろみは、まるでジャム!!
パンに塗って食べようと思います*
無事本漉ししたエキスに、海の精を加え…(お塩じゃありません。注*)
そして翌朝**
泡っぽいものが表面にできています!!
泡を除けてみると…
こんな感じ。
きれいなエキスがこんにちは**
今朝みんなで飲んでみましたが、こないだつまみ飲み(笑)したときよりもまろやかになっていました*
梅ジュースよりもやさしい感じ。
くどさがないというか…
暑い夏に向けて、楽しみがひとつ**
この酵素も、飲むだけでなく、顔に塗って酵素洗顔したり、パックしたり、用途は無限大∞♪
今日このアンズ酵素を顔に塗って洗顔してみましたが、石鹸いらずでさっぱり♪
日焼けのお肌にもお役にたってくれそうです**
梅の時期はまだ終わってないので、今度は梅メインで作ってもいいかな~
酵素仲間のお友達と、秋の手仕事イベントに酵素出したいね~なんて話したり…
ほんと、酵素に可能性を感じます(笑)
みなさんも是非試してみてください♪
2012年06月18日
パパからのサプライズ☆
明日は私の誕生日♪
今日休みの旦那さまは、今日一日私に内緒でこそこそ何やらやっていたらしい(笑)
私が何も気付かず夕食を終え、寝る準備をしようとしたら…
「冷凍庫に何かがある」と…
おいしそうなものあるの~??
と開けてみると、なんとそこには某数字のお店の(笑)アイスケーキが!!
とんだサプライズでした!!
全然気付かなかった…!!

あ、チョコ乗せ忘れた!!

あずが描いた絵。字はパパ担当。

私もパチリ♪

私も食べたいわよ~…

サプライズは嬉しいね☆
みんなの気持ちが嬉しかったです**
ありがとう**
おまけ*
あやかさんからこんなきれいなバラをもらいました*
バラってこんなにいいにおいがするんだね!!
精油の香りは嗅ぐけど、生の(笑)バラの花を楽しむってあんまりないかも!!
部屋に飾ってみました♪



風が吹くと、部屋がバラの香り♪
オンナノコになれますね~
バラってすごい存在感!!
ありがとう☆
今日もらってきたイチゴの苗、早速畑に植えてみました。
どうなるかな~**
おまけ。その2.
あずがうちのアパートでひたすら作ってたもの…

つつじの串刺し~!!!
保育園でやってたんだって!!
さあ、明日は子供たちが通っている「野外保育 森の子」の園開放日。
お昼頃手伝いに行くことになっているので、空弁当持参で行きます~
明日は調理の日♪
ごはんとお味噌汁、いただいてきちゃいます~**
今日休みの旦那さまは、今日一日私に内緒でこそこそ何やらやっていたらしい(笑)
私が何も気付かず夕食を終え、寝る準備をしようとしたら…
「冷凍庫に何かがある」と…
おいしそうなものあるの~??
と開けてみると、なんとそこには某数字のお店の(笑)アイスケーキが!!
とんだサプライズでした!!
全然気付かなかった…!!
あ、チョコ乗せ忘れた!!
あずが描いた絵。字はパパ担当。
私もパチリ♪
私も食べたいわよ~…
サプライズは嬉しいね☆
みんなの気持ちが嬉しかったです**
ありがとう**
おまけ*
あやかさんからこんなきれいなバラをもらいました*
バラってこんなにいいにおいがするんだね!!
精油の香りは嗅ぐけど、生の(笑)バラの花を楽しむってあんまりないかも!!
部屋に飾ってみました♪
風が吹くと、部屋がバラの香り♪
オンナノコになれますね~
バラってすごい存在感!!
ありがとう☆
今日もらってきたイチゴの苗、早速畑に植えてみました。
どうなるかな~**
おまけ。その2.
あずがうちのアパートでひたすら作ってたもの…
つつじの串刺し~!!!
保育園でやってたんだって!!
さあ、明日は子供たちが通っている「野外保育 森の子」の園開放日。
お昼頃手伝いに行くことになっているので、空弁当持参で行きます~
明日は調理の日♪
ごはんとお味噌汁、いただいてきちゃいます~**
2012年06月16日
野草酵素。その後。
野草酵素を作って…
http://muusan.naganoblog.jp/e1025133.html
↑
作ったときのレポ。
その後の様子。
10日ほど、毎日1,2回蓋を開けて、素手でかき混ぜ、常在菌さま(笑)をしみこませ…
ざるで漉しました。
それから、海の酵素エキスを入れて、陸と海とのハーモニー(笑)
できあがりました!!
もうこのときの感動と言ったら!!
ついに…作ったど~~~!!!!!!!!!!

こんな感じ。
1週間ほどタルに入れてなじませてから、ガラス瓶などに入れ代えます。
なじませている最中はもう飲んでも大丈夫☆
飲んでみた感想。
今までもらった酵素は甘かったけど、自分のは苦いんじゃ…とちょっと不安でしたが(笑)
甘くて飲みやすい!!
えぐみもなかったよ♪
毎日飲んでいます。
昨日プチ断食の際にこの酵素が大活躍しました!!(プチ断食の模様はまた後日…*)
飲む以外に…
*顔マッサージ…カピカピしてきたら、洗い流す→超しっとり!!これは石鹸いらずです!!
*全身パック…マッサージ後、ペタペタして流す→これまた石鹸いらず!!超すべすべ☆
*虫刺されや傷に…野草たっぷりの酵素なので、傷にもよかった。
*畑に…水くれの時に少々入れてみました。どうなるかな??
搾りかすは…
*酵素風呂…毒素が出て、風呂のお湯が真っ黒になると教えてもらいましたが、本当に真っ黒になった…(爆)その後、超しっとりしました*
*畑に…野菜たちの近くに追肥してきました。どう成長していくんでしょう。経過が楽しみ♪
と、こんな感じで、飲む以外にも活用はあります。
ここに挙げている以外でもまだまだ活用方法はあるんですよ♪
子供たちも酵素お気に召したようで、毎日「酵素飲みたい~」とおねだりしてきます。

森の子の前に1杯♪
どんだけエネルギーチャージするんだって感じ…(笑)
私も飲みたいわよ~(笑)

↑
ひのちゃんもマグに入れて飲ませたら、ガブガブとソッコー飲み終えてた…
旦那さまにも朝コップ1杯の酵素を摂っています。
すでにもう終わりそう…
こないだ作った量が少なかったからな~
お誕生日プレゼントに野草酵素とあんず酵素をおねだりしようかな(笑)
http://muusan.naganoblog.jp/e1025133.html
↑
作ったときのレポ。
その後の様子。
10日ほど、毎日1,2回蓋を開けて、素手でかき混ぜ、常在菌さま(笑)をしみこませ…
ざるで漉しました。
それから、海の酵素エキスを入れて、陸と海とのハーモニー(笑)
できあがりました!!
もうこのときの感動と言ったら!!
ついに…作ったど~~~!!!!!!!!!!
こんな感じ。
1週間ほどタルに入れてなじませてから、ガラス瓶などに入れ代えます。
なじませている最中はもう飲んでも大丈夫☆
飲んでみた感想。
今までもらった酵素は甘かったけど、自分のは苦いんじゃ…とちょっと不安でしたが(笑)
甘くて飲みやすい!!
えぐみもなかったよ♪
毎日飲んでいます。
昨日プチ断食の際にこの酵素が大活躍しました!!(プチ断食の模様はまた後日…*)
飲む以外に…
*顔マッサージ…カピカピしてきたら、洗い流す→超しっとり!!これは石鹸いらずです!!
*全身パック…マッサージ後、ペタペタして流す→これまた石鹸いらず!!超すべすべ☆
*虫刺されや傷に…野草たっぷりの酵素なので、傷にもよかった。
*畑に…水くれの時に少々入れてみました。どうなるかな??
搾りかすは…
*酵素風呂…毒素が出て、風呂のお湯が真っ黒になると教えてもらいましたが、本当に真っ黒になった…(爆)その後、超しっとりしました*
*畑に…野菜たちの近くに追肥してきました。どう成長していくんでしょう。経過が楽しみ♪
と、こんな感じで、飲む以外にも活用はあります。
ここに挙げている以外でもまだまだ活用方法はあるんですよ♪
子供たちも酵素お気に召したようで、毎日「酵素飲みたい~」とおねだりしてきます。
森の子の前に1杯♪
どんだけエネルギーチャージするんだって感じ…(笑)
私も飲みたいわよ~(笑)
↑
ひのちゃんもマグに入れて飲ませたら、ガブガブとソッコー飲み終えてた…
旦那さまにも朝コップ1杯の酵素を摂っています。
すでにもう終わりそう…
こないだ作った量が少なかったからな~
お誕生日プレゼントに野草酵素とあんず酵素をおねだりしようかな(笑)
2012年05月31日
酵素作り**
ひのちゃん妊娠中、助産院で出会い…
出産前後にがぶ飲みながら陣痛の波を体験し・・・
出産後にまたがぶ飲みし・・・
産まれてからひのちゃんは毎日ぺたぺた酵素パックしてもらい、そのままお風呂へ・・・酵素風呂♪
ほかほか赤くなって、気持ち良さそうだったよ*
入院中、ひのちゃんが爆睡している間に、私も助産師さんから全身酵素エステをしてもらい♪♪←かなり気持ちよかったよ♪
この出産で出会ったことで酵素の力を身をもって体験したのであります。
絶対いつか自分で酵素を手作りしよう!!!
そう思っていたら・・・実現しちゃいました♪
先日、手作り酵素の間ではカリスマ的(笑)存在。
中山ファームの中山さんが安曇野に来てくださっての手作り酵素作りに参加してきました!!
中山ファーム
http://www.nakayamakouso.school-info.jp/index.htm
これはね・・・
作ってみての感想ですが・・・
人からもらうんじゃなくて、自分で作ったほうがいいよ!!
そして・・・草取り、予想以上に取れなかった~
この時期は春の野草酵素を作りましたが、5キロ仕込む予定が、3キロ弱しか仕込めませんでした。
まだもうちょっと春の酵素間に合いそうなので、再び仕込む予定。
梅の頃になると、梅酵素。
あずの木、あんずも7月になると収穫できそうなので、あんず狩りしたものを酵素にしたいな~と思っています。
この日は菌の話しで盛りだくさんでした。
酵素作った後に、すずママからエリンギの菌床で生えたエリンギをたくさんもらうし・・・←エリンギ天ぷらにしたら、超うましでした**
菌まみれの一日でした(笑)
うんちくはよくわからないけれど、実際に飲んでみると、これはカラダが喜ぶのが分かるんですよね~
酵素を仕込む前に、みんなで1杯ずつ飲んでカラダを動かす実験があったんですが、
私、ちょうどプチ断食明けで、結構体の中が空っぽ状態。
そこに酵素が入り込んだら、スッとカラダがクリアになったのが分かりましたよ!!←何となくだけど、これは確か☆
仕込んで帰ってきたものを、今は毎日かき混ぜています。
私だけでなく、パパや子供たちにも混ぜてもらい、我が家オリジナルの酵素を仕込んでいます。
あと数日で漉しの作業になるので、また報告します**
たのしみ~♪
2012年05月30日
かわいいケーキ屋さん*
こないだ、森の子終わってから我が家にお友達が遊びに来てくれました。
いつもはお友達のおうちに遊びに行くことが多いので、なんだか新鮮♪
女の子に囲まれる、みしゅ…
ちょこんとおとなしくなっていました(笑)
女は強し!!
おやつを作ろうと思ったのですが、せっかくなのでガールズたちに作ってもらうことにしました。
「バナナケーキ作る人~??」
と聞くと、ガールズノリノリ☆←しめしめ…**
写真は、みんなでバナナをつぶしているところ。
あずが先生になって、みんなにつぶし方を伝授していました。
バナナをつぶしたら…
*ボールに油と砂糖を入れ、泡だて器で混ぜる
*ボールに小麦粉を入れる
*牛乳を入れる
*バナナ投入
*ケーキ型に油を塗る
*ケーキ型に生地を流し込む
*ケーキ型をレンジに入れる
*レンジスイッチオン
と、ここまでの流れを、みんなで係を決めて、みんなでやっちゃいましたよ!!
係決めの時は、私が!!私が!!と、譲らないみんな…(笑)
ここは私が仲介になってやんわりと進めていきました。
女は強し!!!
ケーキが焼けるまで、しばしぬりえ…
こないだ紹介した、「こどもマンダラぬりえ」
あずのお隣にいる、Nちゃん、色をたくさん使って、カラフルに描いていました♪
きれいだったよ♪
みんなが集中してぬりえを描いていると・・・
焼き上がりの時間♪
みんな一目散にレンジに駆け寄ってきました(笑)
しっとり♪なケーキに仕上がりました!!
みんなでパクリ♪
もうこれでみんなケーキ屋さんだね!!
今日はバナナケーキだったけど、違うものを入れると、いろんなケーキ屋さんになれるよ♪
と言うと、
抹茶チョコバナナココアケーキ…もろもろ
いろんなケーキの名前をみんなで言って笑っていました。
そうこうしていると、もう夕方。
お迎えの時間になりました。
あっという間でしたが、子供たちにおやつを作らせるのはとっても楽しかったです♪
またおうちに遊びに来たら、みんなでお菓子やさんやろう♪
リアルお菓子屋さんごっこですな***
2012年05月04日
我が家のゴールデンウィーク*
我が家のゴールデンウィークは、まったりとしています。
うちのパパさんも接客業なので、休日でも関係ないのです。
おうちの事を楽しんでいます*
そんな一コマ*

パパさんがこども達にと、こいのぼりを出しました。
このこいのぼり、パパさんがこどもの時に使ってたもの。
2代に渡り、風に乗って泳いでおります。
常念さんもくっきりといい天気でした*
こども達は外に出て、
「こいのぼり~♪」
と言っては嬉しそうに眺めております*

図書館に行きました。
豊科の「きぼう」が最寄の図書館なんですが、なんとなくいつも穂高の「みらい」に行ってしまいます。
最近は子供たちも図書館を楽しめるようになってきました*
今回インスピレーションで選んだ本…解毒・冷え取り・デトックス…!!
こんな本ばかり選んでいました。
そんなこんなでプチ断食に至ったわけです。
その時その時で選ぶ本がぜんぜん違うので、おもしろいです。
結構直感で選んでます。
図書館の後、天気のいい日はお隣の公園で遊びます。

まぶしい!!
みしゅは手で顔を隠しちゃってますね☺
最近のブームな遊び。
塗り絵!!
これは私も一緒になってハマっています*

マンダラ塗り絵***
顔彩で塗ってあります。

これはあず画伯*
このデザインは、パソコンでダウンロードしてます。
こどもマンダラってのが、いろんな動物や花のマンダラで、こどもも楽しめるデザインが豊富です。お気に入り♪
これは「塗る瞑想」って感じですね。
あとは、我が家の借りてる畑に通ったりしました。
アパートの片隅で苗作りしました。
先日種まきしたのは、
とうもろこし・ポップコーン用とうもろこし・黒あずき・坊ちゃんかぼちゃ・長いかぼちゃ・きゅうり・・・そんなもんかな??
おとといはパパさんも一緒に畑仕事しました。
その時畑に植えたもの↓
中玉トマト・バジル・ナス・ズッキーニ
冬に植えたソラマメは、紫色の花が咲いていました。
これからニョキニョキとつるが伸びてくるのかな?
あとにんにくも。
試しに一個抜いてみたら、まだまだ小さかったです。
収穫はいつなんだろう…??
そして今日は草刈りをしてから、黒あずきとささげを直播きしてきました。
気合入れて腕まくって作業していたら、見事に日焼けしました・・・
ひのちゃんもおんぶしてたから、日に焼けた~
次の作業は、ホーリーバジル・マリーゴールドの種播き*
黙々と作業している間、子供たちはお花摘みに夢中になってます。
去年はみしゅがまだ入っちゃいけないところに入ったり、隣の畑を踏みそうになったり、結構大変でしたが、
今年はどうやら分かったみたいで、あずと一緒になって楽しんでいます*
そうそう、いままで虫平気だったあずが、今年はちょっと怖がっていました。
土から大量のアリさんが出てきたのにビビり、土の中から幼虫さんが出たのにビビり…
とは言ってもかえるやバッタや芋虫系は平気です。大好きです(爆)
そして、あずは折り紙相変わらず折っています。
最近は結構高度な「あやめ」を折れるようになりました。
入院中に私が折って見せたの、最初はやっぱりできなかったんですが、今では私が手伝わなくても全部折っちゃうんです。
すごいな~
そして最近読んだ&読んでるお気に入りの本たち。

これは小学校低学年からの子供向けの本なのですが、私が読んでます。
あずは、この表紙のブッダを「ブッダさん」と言ってます。

これはとてもおもしろくて分かりやすい!!
今一番読んでいる本です。
ブログもバックナンバーを読み進めております。

これが図書館で借りてきた本。
この野口法蔵さんという方、松本にお住まいなんですね!!
松本で断食できるところがあると前に聞いたことがあったんですが、きっとこの方の断食会のことでしょう。
ちょっとしたシンクロでした。
こんな感じで、あっという間にゴールデンウィークも終盤にさしかかっております。
みなさんはどんなゴールデンウィークを過ごしましたか?
以上、今日初めてシルクの正しい洗い方を知ったむぅでした**
2012年05月03日
味噌作り。続き*

隣では豆乳ににがりを入れて豆腐を作っていました。
木綿豆腐固め中。

そして私達も30分蒸し終わりました。
圧力釜の中の水を抜いていきます。
煮汁は少しだけとっておきます(最後に混ぜる時使うそう。)

煮た大豆を今度はミンチします。
ひき肉もこんなミンチの機械でやっているのかな??
ミンチ出口には、飛び散らないようにビニールを付けておきます。

私は大豆をミンチの機械に入れる係。
大豆は指で潰れてしまう位柔らかい!!
これは、ひのちゃんの離乳食にもできるな・・・
大量の大豆がミンチされていきます。

畑のひき肉♪

ミンチした大豆に、最初に用意した青バケツの麹&塩を入れて混ぜていきます。
いよいよラストスパート!!
ほんとうは日をまたいで作業したほうがいいそうですが、今回は特別。
だんだんと味噌っぽくなってきた~!!
そして…

練った後。
リーダーさんが試食させてくれましたが・・・まずい(爆)
しょっぱいだけの塊・・・
この塊が、日を置くことでアミノ酸が出てきて、おいしくなるのだそうです。
これを樽に詰めて・・・

できあがり~!!!
15キロの味噌が完成しました!!
みんなで作った達成感と充実感・・・たまりません☆
表面は・・・

こんなかんじ。
まだ麹と大豆がなじんでいません。
これが数ヵ月後にはどうなっているか・・・むふふ、楽しみです。
樽の内側を35度以上のアルコールを含ませた布で拭いておくと、カビ防止になるそうです。
ぴっちりとビニールラップ+板+重石+きわめつけに和がらしをおくことで、更にカビシャットアウトだそう。
そうは言っても、カビはどうしても生えてきてしまうそう。
白いカビなら問題ないそうですが、青とか黒とか赤のカビはヤバイので取り除く必要があります。
このお味噌でお味噌汁を作る日が楽しみです*
託児から戻ってきた子供たち。
こども達はすでに保育園で味噌作り経験済み。
この樽を見て、すぐに味噌だと分かりました。
こども達も嬉しそう♪
この日の夕飯は、もちろん・・・おまめパーティ☆←こども達はこっちが楽しみだったりする(笑)

できたておからは、やっぱりこれでしょ☆
私も大好きなおからサラダ☆
シーチキン+マヨ+レタスで和えました。
これはオススメ!

そして、大人用♪
私と旦那さまで最近ブームなキムチ*
蒸し大豆を和えるだけでできあがり!!
これまたオススメ!!
こども達は味付けなしでそのままパクパク♪
ひのちゃんもニコニコしながら食べてたよ*

そして、豆腐☆
水分がまだ抜けきってない、しっとりした口当たり。
冷奴でシンプルにいただきました。
今回初めて味噌作りしましたが・・・これは一回やっただけじゃ分からない(笑)
加工リーダーさんに教えてもらいながら、流れをつかんだという感じかな。
一回やって雰囲気は分かったので、毎年の恒例行事にしていきたいね、ってみんなで話しました。
みんなで作った味噌、出来上がったら食べ比べてみるのも楽しそう♪
加工リーダーさん、本当にありがとうございました!!
いい経験になりました*
今回作った場所は、豊科の女性研修センターでしたが、ここの施設では味噌の他に、麹や豆腐、ジュースの加工ができるとのこと。
我が家から車で5分もかからないところに、こんな穴場があります*
12月にまた予約の抽選があるそうなので、興味ある方は是非作ってみてください♪
2012年05月03日
味噌作り*
ついに念願の味噌を先日手作りしてきました!!
前日。
保育園のお花見会の前に、仕込みをしてきました。
まずは大豆を洗って、水に浸します。
この作業、簡単に考えていましたが、4人分の大豆20キロを洗うって、かなりの体力勝負!!
手を熊手の様にして、ワシャワシャ洗います。
洗い立ては、泡立つんです。
ひのちゃんおんぶしながらの作業だったので、汗だく~!!

次は、麹を手でほぐしていきます。
本当は麹も手作りしたかったけれど、みんな子連れ&時間の関係で、今回は穂高の俵屋の麹を使いました。
手でほぐしたら、広げて乾燥させていきます。
そして翌日。
こども達はファミサポさんにお願いして、いよいよ味噌作りスタートです!!

まずは青バケツの中に塩2.5キロ、麹4キロを入れます。
これを3杯作ります。

この圧力釜で大豆を炊いていきます。
火にかけて、沸騰したら圧をかけます。
そして圧がかかったら火を止めて30分蒸していきます。

私達が味噌作りしているところで、加工リーダーさん達が集まって豆腐作りをしていました。
これまた大きなお鍋。
洗うのもダイナミックです!!
お手伝いしているみえさん。
加工リーダーさんたちはいろんなことを知っていて、味噌の保存方法や豆腐の作り方、木綿豆腐と絹豆腐の違いなど・・・
経験から学んだ知識をいろいろと教えてくれました。
分量も、基本的なものはあるけれど、季節や外気によって、分量を変えて作っていくそうです。
これは長年の経験がないとできないことですよね。
大豆を蒸している間に、いろんなものを作る加工リーダーさんたち…

火の番は私…

できたて甘酒☆
麹も手作り!!

絞りたてほやほやの豆乳*
甘っっ!!!
大豆の味がする~**
その他に、こごみを茹でたり…
まるでマジック(笑)
そして感動したのがこちら↓

よく見てください。
ちょっとしっとりしているの、分かりますか??
これはおからの中でも特上だそうで、作りたてじゃないと味わえないそうです。
ポテトサラダみたい!
ものすごくフワフワしていました***
続く…
前日。
保育園のお花見会の前に、仕込みをしてきました。
まずは大豆を洗って、水に浸します。
この作業、簡単に考えていましたが、4人分の大豆20キロを洗うって、かなりの体力勝負!!
手を熊手の様にして、ワシャワシャ洗います。
洗い立ては、泡立つんです。
ひのちゃんおんぶしながらの作業だったので、汗だく~!!

次は、麹を手でほぐしていきます。
本当は麹も手作りしたかったけれど、みんな子連れ&時間の関係で、今回は穂高の俵屋の麹を使いました。
手でほぐしたら、広げて乾燥させていきます。
そして翌日。
こども達はファミサポさんにお願いして、いよいよ味噌作りスタートです!!

まずは青バケツの中に塩2.5キロ、麹4キロを入れます。
これを3杯作ります。

この圧力釜で大豆を炊いていきます。
火にかけて、沸騰したら圧をかけます。
そして圧がかかったら火を止めて30分蒸していきます。

私達が味噌作りしているところで、加工リーダーさん達が集まって豆腐作りをしていました。
これまた大きなお鍋。
洗うのもダイナミックです!!
お手伝いしているみえさん。
加工リーダーさんたちはいろんなことを知っていて、味噌の保存方法や豆腐の作り方、木綿豆腐と絹豆腐の違いなど・・・
経験から学んだ知識をいろいろと教えてくれました。
分量も、基本的なものはあるけれど、季節や外気によって、分量を変えて作っていくそうです。
これは長年の経験がないとできないことですよね。
大豆を蒸している間に、いろんなものを作る加工リーダーさんたち…

火の番は私…

できたて甘酒☆
麹も手作り!!

絞りたてほやほやの豆乳*
甘っっ!!!
大豆の味がする~**
その他に、こごみを茹でたり…
まるでマジック(笑)
そして感動したのがこちら↓

よく見てください。
ちょっとしっとりしているの、分かりますか??
これはおからの中でも特上だそうで、作りたてじゃないと味わえないそうです。
ポテトサラダみたい!
ものすごくフワフワしていました***
続く…