2012年08月11日

夏休み特別ワークショップ*感謝**

8月4.6.9日の夏休み特別ワークショップ、無事に終了することができました~

ご参加いただき、ありがとうございました!!
お楽しみ様でした☆★

子育て中のお母さんや、社会人の方、そして、小学生の女の子(自由研究のお勉強に、親子で参加されました**)まで!!
さまざまな世代の方と一緒に、ひとつのテーマをシェアするって貴重だなぁと思いました。

ひとつのことをテーマに、ご自分と向き合うきっかけになれましたでしょうか?
もし少しでもほっこりしていただけたのでしたら、私も嬉しく思います。

ご感想、質問はお気軽に連絡くださいね♪


さてさて、今日は9日のベビマに使ったオイルをご紹介したいと思います~♪


ベビーマッサージでは、毎回わたしが実際に使ってみて、いいなこれ♪と思ったオイルを用意しています。

今までは、

協会認定のセサミオイル
グレープシードオイル
スィートアーモンドオイル

をよく使用していました。

最近では、アーユルヴェーダでもよく使われている、「太白ごま油」がお気に入りでした。
太白ごま油は、購入してからまず「キュアリング」といって、一回沸騰直前まで熱して、不純物を取り除くという作業をしたものを使っています。

この「キュアリング」をする前は、若干にごった白いような黄色いような色をしているのですが、不純物を取り除いた後は、クリアな淡い琥珀色になります。
私はこの作業が大好き**
優しい気持ちになれます。


そして今回、私の独断と偏見で選ばれたオイルは…

生活の木のセサミオイル~








































サイドはこんな感じ…











































セサミオイル…



いわゆる「ごま油」です*



いつも教室やイベント、自分でも感じるのですが…



なんで成分は一緒なのに、呼び名が違うだけでみなさんのリアクションに差が出るのでしょう(笑)


「セサミオイル」っていうと、ちょっとおしゃれな感じがして、上品。

「ごま油」っていうと、みんなまず笑うか、「えっっ!?」っていう反応をします。


ごま油っていうと、いいにおいがしそうですが、料理に使われているごま油は炒って焙煎されているもの。

ベビーマッサージ(その他アロマやトリートメントで使う希釈用のもの)で使うセサミオイルは無色透明で、さらっとしています。

食用で使うときは、サラダで和えるときに使ったり、揚げ物のときにいつもの油に何割かブレンドして使うといいようです。

ごま油は何と言っても坑酸化作用が特徴♪

ベビーマッサージ初心者の方にも使いやすいです。

いろんなオイルを試してみましたが、セサミは特徴にもあるように、体の中の毒素を外に排出する作用が他のオイルに比べてずば抜けているような気がします。

この生活の木のオイルはしばらくリピ決定♪

オイルを選ぶ楽しみもわくわくしちゃうね*


あ、そうだ、夏場の注意が…

この時期あせもができやすかったりしますが、ベビーマッサージでオイルを使うときには、あせも部分は避けて使うようにしてくださいね*

あせもで毛穴がふさがれてしまっているところに、更にオイルで毛穴をコーティングして塞いでしまうと逆効果になってしまいます。

今の時期、オイルでべたべたしてしまうような気がしますが、もし気になるようなら、ベビーマッサージの後汚れてもいいタオルでふき取ったり、洗い流したりしてください。

私はあまり気にしないので拭き取ったりしませんが、夏場にオイルを使うと何がいいかって…

体の汚れが落ちやすいんです♪

例えば、首や手首のムチムチ肉割れしているところや、ももの付け根のところ…
普段隠れているようなところの汚れがきれいに取れちゃうんです★
便利ですよ~

あとは、オイルはベビーマッサージのとき意外でも大活躍♪

我が家では…

お耳掃除
朝の儀式(笑)耳と鼻の穴を潤す
風邪を引いたときや乾燥したときに鼻にオイルを突っ込む
トリートメント
スキンケア


こんな感じでしょうか…

後は便秘の方は極めつけ!!
オイルを大さじ1杯飲む!!
これは結構いいらしいですよ♪

大人対象。



是非赤ちゃんだけでなく、家族で活用してくださいね!!
オイルは酸化してしまいますので、もったなくてとっておくよりは、ガンガン活用したほうがいいのです♪

是非みなさんのオイル活用法を教えてくださいね*












おまけ***


我が家の畑で採れた野菜たち*















坊ちゃんかぼちゃ・ズッキーニ・ミニトマト・ささげ・バジル・春菊




ささげはこれからがビークになりそうな予感です。
そして畑では黒小豆が房を付けて、これからカサカサになっていきそうです。
収穫までもう少しかな~

我が家の畑暦3年。
自然(放置)農から始めて、去年まではあまり収穫できずにいましたが、今年は土がなじんできたようで、結構いい感じですくすく成長しております。

野菜を育てることは、子育てに通ずると言われますが、本当にそうだなと思います。

私たちは環境を整えて、育っていくのは野菜自身、そして子供たち。

私たちがどうこう言って、かぼちゃをトマトにすることはできない、トマトをかぼちゃにすることはできない。

かぼちゃはかぼちゃに、トマトはトマトに…

子供たちをいい様にさせようとしている自分がいることにハッとさせられます。

私たちは子供たちの周りの草を刈ったり、成長するタイミングを見計らって、成長の手助けをしたりするだけなんですね。

私は傲慢になってしまうところがあるので、こういうことは自然に教えてもらうのが一番のようです。












奏仙*sou-sen*

090-3235-1885
kanaderusennin.muu@gmail.com
http://sou-sen-rusie.jimdo.com
http://muusan.naganoblog.jp/







●10月までの期間限定メニュー


*酵素フェイシャルリンパトリートメント@アロマセッション…4.000円のところ→モニター価格2.000円(後日体験レポートを提出していただける方)

*酵素フェイシャルリンパトリートメント養成講座
各先着10名様限定***

お申込みはお早めに♪












      


Posted by むぅさん。 at 01:09Comments(0)イベント情報★