2012年08月05日

夏の酵素ジュース作り第二弾**

前回仕込んだアンズ酵素ジュース!!

http://muusan.naganoblog.jp/e1053914.html


ありがたくいただき、そろそろ終わりになりそうなくらいになりました**

酵素洗顔やカラダに塗ったり、畑やプランターの肥料にしたり…**

いろんなところで活用しています♪


今回は赤しそが出回ってきたので、赤しそメインで作ってみました!!

前回同様、上白糖はと●しやで購入(毎週日曜が98円*この日を狙ってみました☆)

酵素の材料はコープながので購入。
















赤しそ・すいか・プラム・ネクタリン・プルーン・トマト

全て地場産になります。

5種類以上合わせると、それぞれのアクが中和されていいバランスになるのだそうです。

計4キロ弱。

ここに上白糖1.1倍が入ります。

赤しそは材料を2.3センチに切り、種系のものは、種を避けて3つに切ります。

すいか、トマトはぶつ切り。

切った材料をタルに入れ、上白糖をまぶし、塩を噴いた梅干程度に砂糖を残し混ぜていきます。

そしてまた材料を切ってタルに入れ、上白糖を入れて混ぜます。

何回か繰り返し、最後に発酵補助在をまぶし、残り1キロの上白糖で蓋をします。


明日は液体化してるかな~**

今回の酵素ジュースは夏バテや詰まりに効きそうな予感♪

子供たちも楽しみにしています*





明日は夏休み特別ワークショップ第二回目!!

ルーシーダットン(タイ式ヨガ)体験☆

最近は妊婦さん・赤ちゃん連れのお母さん・子育て一段落されたお母さんといろんな世代のお母さんが参加されています。

それぞれの子育て話が聞けて、それもまた楽しみの一つだったりします。

では**






●イベントカレンダー(8月)

*6日…夏休み特別WS(ルーシーダットン)

*9日…夏休み特別WS(ベビーマッサージ)

*20日…ママさんルーシーダットンの会

*23日…ベビマの会

*27日…ママさんルーシーダットンの会

詳細はHPにて…


お問い合わせ・申込みは…

kanaderusennin.muu@gmail.com



 


Posted by むぅさん。 at 22:06Comments(0)暮らし。
 

2012年08月05日

羊毛仕事*

7月10日に、森の子で羊毛仕事の体験をしてきました。

森の子ストックの羊毛がなくなってきたので、先生に羊毛の入手先を聞いたところ、
松本市の農業小学校からいただいたとのこと!!

先生に、羊毛になるまでの下処理を体験してみたいとお願いしたら、なんとこの日を設けてくれたのです***

この日を待ちわびていましたよ♪


久代先生と恭子先生が松本からやってきてくれました。




まずはみんなに羊毛の感触を味わってもらいます。

子供たちから「ふわふわだ~」という声が聞こえてきました。




そして、羊のおはなし。

羊は、今は改良されて、毛を刈ってもらわないと毛が伸び放題になるんだそう。

抜け落ちると毛が集まらないからだそう。

最近では羊毛フェルトが手芸で人気になりつつあり、手芸やさんでも普通に見るようになりましたね。

結構いい値段で売られていますが、実際羊毛は捨てるくらいあるそう。

産業廃棄物として捨てられているんだそうです。

何でかというと、この下処理をみんなが知らないから。

そして、手間がかかるということ、作業量に対して利益にならないからということ…

そんなこんなで、今は羊毛を扱う人が減ってきているのだそうです。

市販で売られている羊毛のほとんどが、機械だったり、薬剤を使って処理されているそうですが、

そうすると、羊毛の本来持っている保温力だったり、保湿力だったりが、薬剤によって奪われ、スカスカの羊毛になってしまうのだそう。

手間がかかるけど、一回覚えてしまえば一生の財産になると思いました*


さてさて、刈りたての羊毛をまずは洗っていきます。

羊はお風呂に入らないから、これが初めての入浴になるね~なんて話しながら、いざ洗っていきます。

洗剤を使って洗っていくのが普通だそうですが、今回はより自然のもので処理をしていきたいということで、使ったのが…米ぬか!!!

米ぬかで洗えるの~??

みんなで不思議がっていましたが、昔はみんな毛糸を米ぬかで洗っていたんだそう。
繊維が傷まず、汚れが落ちてふわふわになるんだって!!


さてさて、続きはまた後日... 


Posted by むぅさん。 at 01:06Comments(0)暮らし。