2012年01月28日
ダンボール堆肥、その後。


昨日の夜前髪を斜めパッツンにして、ちょっとしたイメチェン成功させました、むぅです★
今日はこれまた伸びきった眉毛を整えます★
さてさて、秋に安曇野市主催のダンボールコンポスト(ダンボール堆肥)講習会に参加しましたが、その後を。
みかん箱の中に入れられた
ピートモス
もみがらくんたん
この二つだけで食べ物を分解するの〜?
なんて、やや半信半疑、疑い深いむぅ(笑)
水っぽく、湿っぽくなるのかな〜なんて思っていましたが、予想以上にカサカサ分解されていました。
一番分解されやすかったのが、かぼちゃとか、ポソポソしているもの。
レンコンもすぐにほぐれました。
油モノは活性化されて、土がホカホカしました。
あまり分解されなかったのが、サツマイモ!!
大根もあまり分解進まなかったな〜
で、これらサツマイモや大根、キャベツの芯など、大きめのものは、やはり少々細かくしてから投入した方がよいことを実感しました。
ダンボールコンポストは約3ヵ月で分解が衰えてくるのですが、
やはり分解が衰えてきてました。
そして、一日一回かき回さないといけない訳も分かりました。
旅などで一日放置して、二日目気づいて蓋を開けると、
うっすら白いホヤホヤしたものが育っていたり、
最後の方、分解が衰えていた上に、かき回すのを忘れていたら…
やはり!!
小虫の幼虫が育ってました…爆。
ダンボールコンポスト(通称、ぱっくんと言うらしい。笑。)は生き物だと言っていましたが、本当でした。
ほんとは半分は土に埋めたり、袋に入れて熟成させて、半分はもみがらくんたんとピートモスを追加するらしいのですが、
虫の勢力に追いつかず(爆)…
分解したものを今日全て畑に撒いてきました。
(ほんとはすき込まなきゃいけないんだけど…)
サラサラでフワフワになった堆肥、すごいなぁ〜
食べ物が土に帰る瞬間でした。
そんなわけで、初めてのダンボールコンポストは失敗あり、でも発見ありの貴重な3ヵ月とちょっとでした★
またホームセンターでぱっくんのエサ(ピートモス、もみがらくんたん)を買って、2代目を我が家にお迎えしたいと思いました。
興味ある方は一緒に作りましょう〜★
生ゴミがいい肥やしになりますよ〜
ことしのむぅ農園は栄養たっぷりになるかな〜♪
では*
写真は、チチ飲みながら寝落ちたとこ。
口がモニョモニョしてる〜
最近腹ばい好きなひのちゃんです♪