2012年08月05日

羊毛仕事*

7月10日に、森の子で羊毛仕事の体験をしてきました。

森の子ストックの羊毛がなくなってきたので、先生に羊毛の入手先を聞いたところ、
松本市の農業小学校からいただいたとのこと!!

先生に、羊毛になるまでの下処理を体験してみたいとお願いしたら、なんとこの日を設けてくれたのです***

この日を待ちわびていましたよ♪


久代先生と恭子先生が松本からやってきてくれました。


羊毛仕事*

まずはみんなに羊毛の感触を味わってもらいます。

子供たちから「ふわふわだ~」という声が聞こえてきました。

羊毛仕事*


そして、羊のおはなし。

羊は、今は改良されて、毛を刈ってもらわないと毛が伸び放題になるんだそう。

抜け落ちると毛が集まらないからだそう。

最近では羊毛フェルトが手芸で人気になりつつあり、手芸やさんでも普通に見るようになりましたね。

結構いい値段で売られていますが、実際羊毛は捨てるくらいあるそう。

産業廃棄物として捨てられているんだそうです。

何でかというと、この下処理をみんなが知らないから。

そして、手間がかかるということ、作業量に対して利益にならないからということ…

そんなこんなで、今は羊毛を扱う人が減ってきているのだそうです。

市販で売られている羊毛のほとんどが、機械だったり、薬剤を使って処理されているそうですが、

そうすると、羊毛の本来持っている保温力だったり、保湿力だったりが、薬剤によって奪われ、スカスカの羊毛になってしまうのだそう。

手間がかかるけど、一回覚えてしまえば一生の財産になると思いました*


さてさて、刈りたての羊毛をまずは洗っていきます。

羊はお風呂に入らないから、これが初めての入浴になるね~なんて話しながら、いざ洗っていきます。

洗剤を使って洗っていくのが普通だそうですが、今回はより自然のもので処理をしていきたいということで、使ったのが…米ぬか!!!

米ぬかで洗えるの~??

みんなで不思議がっていましたが、昔はみんな毛糸を米ぬかで洗っていたんだそう。
繊維が傷まず、汚れが落ちてふわふわになるんだって!!


さてさて、続きはまた後日...



同じカテゴリー(暮らし。)の記事画像
おうち見に*
あけましておめでとうございます***
私の実践公開*
秋の手作り酵素ジュース*
夏の酵素ジュース作り第二弾**
七夕を楽しむ*
同じカテゴリー(暮らし。)の記事
 中津川に移住。 (2013-04-07 22:55)
 おうち見に* (2013-01-13 00:12)
 ひのちゃんの断乳。その2* (2013-01-03 15:00)
 ひのちゃんの断乳。 (2013-01-03 09:30)
 あけましておめでとうございます*** (2013-01-02 23:53)
 私の実践公開* (2012-10-11 00:23)

Posted by むぅさん。 at 01:06│Comments(0)暮らし。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。