2012年05月03日
味噌作り。続き*

隣では豆乳ににがりを入れて豆腐を作っていました。
木綿豆腐固め中。

そして私達も30分蒸し終わりました。
圧力釜の中の水を抜いていきます。
煮汁は少しだけとっておきます(最後に混ぜる時使うそう。)

煮た大豆を今度はミンチします。
ひき肉もこんなミンチの機械でやっているのかな??
ミンチ出口には、飛び散らないようにビニールを付けておきます。

私は大豆をミンチの機械に入れる係。
大豆は指で潰れてしまう位柔らかい!!
これは、ひのちゃんの離乳食にもできるな・・・
大量の大豆がミンチされていきます。

畑のひき肉♪

ミンチした大豆に、最初に用意した青バケツの麹&塩を入れて混ぜていきます。
いよいよラストスパート!!
ほんとうは日をまたいで作業したほうがいいそうですが、今回は特別。
だんだんと味噌っぽくなってきた~!!
そして…

練った後。
リーダーさんが試食させてくれましたが・・・まずい(爆)
しょっぱいだけの塊・・・
この塊が、日を置くことでアミノ酸が出てきて、おいしくなるのだそうです。
これを樽に詰めて・・・

できあがり~!!!
15キロの味噌が完成しました!!
みんなで作った達成感と充実感・・・たまりません☆
表面は・・・

こんなかんじ。
まだ麹と大豆がなじんでいません。
これが数ヵ月後にはどうなっているか・・・むふふ、楽しみです。
樽の内側を35度以上のアルコールを含ませた布で拭いておくと、カビ防止になるそうです。
ぴっちりとビニールラップ+板+重石+きわめつけに和がらしをおくことで、更にカビシャットアウトだそう。
そうは言っても、カビはどうしても生えてきてしまうそう。
白いカビなら問題ないそうですが、青とか黒とか赤のカビはヤバイので取り除く必要があります。
このお味噌でお味噌汁を作る日が楽しみです*
託児から戻ってきた子供たち。
こども達はすでに保育園で味噌作り経験済み。
この樽を見て、すぐに味噌だと分かりました。
こども達も嬉しそう♪
この日の夕飯は、もちろん・・・おまめパーティ☆←こども達はこっちが楽しみだったりする(笑)

できたておからは、やっぱりこれでしょ☆
私も大好きなおからサラダ☆
シーチキン+マヨ+レタスで和えました。
これはオススメ!

そして、大人用♪
私と旦那さまで最近ブームなキムチ*
蒸し大豆を和えるだけでできあがり!!
これまたオススメ!!
こども達は味付けなしでそのままパクパク♪
ひのちゃんもニコニコしながら食べてたよ*

そして、豆腐☆
水分がまだ抜けきってない、しっとりした口当たり。
冷奴でシンプルにいただきました。
今回初めて味噌作りしましたが・・・これは一回やっただけじゃ分からない(笑)
加工リーダーさんに教えてもらいながら、流れをつかんだという感じかな。
一回やって雰囲気は分かったので、毎年の恒例行事にしていきたいね、ってみんなで話しました。
みんなで作った味噌、出来上がったら食べ比べてみるのも楽しそう♪
加工リーダーさん、本当にありがとうございました!!
いい経験になりました*
今回作った場所は、豊科の女性研修センターでしたが、ここの施設では味噌の他に、麹や豆腐、ジュースの加工ができるとのこと。
我が家から車で5分もかからないところに、こんな穴場があります*
12月にまた予約の抽選があるそうなので、興味ある方は是非作ってみてください♪
Posted by むぅさん。 at 13:24│Comments(0)
│暮らし。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。