2012年06月16日
野草酵素。その後。
野草酵素を作って…
http://muusan.naganoblog.jp/e1025133.html
↑
作ったときのレポ。
その後の様子。
10日ほど、毎日1,2回蓋を開けて、素手でかき混ぜ、常在菌さま(笑)をしみこませ…
ざるで漉しました。
それから、海の酵素エキスを入れて、陸と海とのハーモニー(笑)
できあがりました!!
もうこのときの感動と言ったら!!
ついに…作ったど~~~!!!!!!!!!!

こんな感じ。
1週間ほどタルに入れてなじませてから、ガラス瓶などに入れ代えます。
なじませている最中はもう飲んでも大丈夫☆
飲んでみた感想。
今までもらった酵素は甘かったけど、自分のは苦いんじゃ…とちょっと不安でしたが(笑)
甘くて飲みやすい!!
えぐみもなかったよ♪
毎日飲んでいます。
昨日プチ断食の際にこの酵素が大活躍しました!!(プチ断食の模様はまた後日…*)
飲む以外に…
*顔マッサージ…カピカピしてきたら、洗い流す→超しっとり!!これは石鹸いらずです!!
*全身パック…マッサージ後、ペタペタして流す→これまた石鹸いらず!!超すべすべ☆
*虫刺されや傷に…野草たっぷりの酵素なので、傷にもよかった。
*畑に…水くれの時に少々入れてみました。どうなるかな??
搾りかすは…
*酵素風呂…毒素が出て、風呂のお湯が真っ黒になると教えてもらいましたが、本当に真っ黒になった…(爆)その後、超しっとりしました*
*畑に…野菜たちの近くに追肥してきました。どう成長していくんでしょう。経過が楽しみ♪
と、こんな感じで、飲む以外にも活用はあります。
ここに挙げている以外でもまだまだ活用方法はあるんですよ♪
子供たちも酵素お気に召したようで、毎日「酵素飲みたい~」とおねだりしてきます。

森の子の前に1杯♪
どんだけエネルギーチャージするんだって感じ…(笑)
私も飲みたいわよ~(笑)

↑
ひのちゃんもマグに入れて飲ませたら、ガブガブとソッコー飲み終えてた…
旦那さまにも朝コップ1杯の酵素を摂っています。
すでにもう終わりそう…
こないだ作った量が少なかったからな~
お誕生日プレゼントに野草酵素とあんず酵素をおねだりしようかな(笑)
http://muusan.naganoblog.jp/e1025133.html
↑
作ったときのレポ。
その後の様子。
10日ほど、毎日1,2回蓋を開けて、素手でかき混ぜ、常在菌さま(笑)をしみこませ…
ざるで漉しました。
それから、海の酵素エキスを入れて、陸と海とのハーモニー(笑)
できあがりました!!
もうこのときの感動と言ったら!!
ついに…作ったど~~~!!!!!!!!!!
こんな感じ。
1週間ほどタルに入れてなじませてから、ガラス瓶などに入れ代えます。
なじませている最中はもう飲んでも大丈夫☆
飲んでみた感想。
今までもらった酵素は甘かったけど、自分のは苦いんじゃ…とちょっと不安でしたが(笑)
甘くて飲みやすい!!
えぐみもなかったよ♪
毎日飲んでいます。
昨日プチ断食の際にこの酵素が大活躍しました!!(プチ断食の模様はまた後日…*)
飲む以外に…
*顔マッサージ…カピカピしてきたら、洗い流す→超しっとり!!これは石鹸いらずです!!
*全身パック…マッサージ後、ペタペタして流す→これまた石鹸いらず!!超すべすべ☆
*虫刺されや傷に…野草たっぷりの酵素なので、傷にもよかった。
*畑に…水くれの時に少々入れてみました。どうなるかな??
搾りかすは…
*酵素風呂…毒素が出て、風呂のお湯が真っ黒になると教えてもらいましたが、本当に真っ黒になった…(爆)その後、超しっとりしました*
*畑に…野菜たちの近くに追肥してきました。どう成長していくんでしょう。経過が楽しみ♪
と、こんな感じで、飲む以外にも活用はあります。
ここに挙げている以外でもまだまだ活用方法はあるんですよ♪
子供たちも酵素お気に召したようで、毎日「酵素飲みたい~」とおねだりしてきます。
森の子の前に1杯♪
どんだけエネルギーチャージするんだって感じ…(笑)
私も飲みたいわよ~(笑)
↑
ひのちゃんもマグに入れて飲ませたら、ガブガブとソッコー飲み終えてた…
旦那さまにも朝コップ1杯の酵素を摂っています。
すでにもう終わりそう…
こないだ作った量が少なかったからな~
お誕生日プレゼントに野草酵素とあんず酵素をおねだりしようかな(笑)
2012年06月16日
5月31日*ベビマの会*
5月31日。
久しぶり??なベビマの会でした*
この日は2ヶ月から10ヶ月までのベビちゃん&ママが集合!!
この写真だと分かりにくいかもしれませんが、右が2ヶ月のベビちゃん。
左にいくにしたがって月齢があがっているんですよ♪

参加者のほとんどの方がベビマ初心者とのこと。
この日初めてベビーマッサージをした感想はどうだったでしょうか??
手技やお歌が一応決まってはいますが、この手順やお歌を正確に行うのが目的ではありません。
このベビーマッサージを通して、お母さんがどう思ったか、感じたか。
何か得るものはあったか…
ほんの些細な気持ちでも構いません。
ひとりひとり感じることは違います。
この気持ちは、育児書に書いてあること、マニュアルとは比べ物にならないものです。
あなただけのオリジナルの財産にになることでしょう。
もしよろしければ、あなたの感想をシェアしていただけるとうれしいです☆
次回ベビマの会は、6月21日(木)AM10:30~12:00 豊科ささえあいセンターにじ 和室になります。
奏仙のベビーマッサージは、現在この豊科のベビマの会と、セラピスト養成のみ活動しております。
全3回の教室、出張依頼は希望の方のみ行っていますのでお問い合わせください。
久しぶり??なベビマの会でした*
この日は2ヶ月から10ヶ月までのベビちゃん&ママが集合!!
この写真だと分かりにくいかもしれませんが、右が2ヶ月のベビちゃん。
左にいくにしたがって月齢があがっているんですよ♪
参加者のほとんどの方がベビマ初心者とのこと。
この日初めてベビーマッサージをした感想はどうだったでしょうか??
手技やお歌が一応決まってはいますが、この手順やお歌を正確に行うのが目的ではありません。
このベビーマッサージを通して、お母さんがどう思ったか、感じたか。
何か得るものはあったか…
ほんの些細な気持ちでも構いません。
ひとりひとり感じることは違います。
この気持ちは、育児書に書いてあること、マニュアルとは比べ物にならないものです。
あなただけのオリジナルの財産にになることでしょう。
もしよろしければ、あなたの感想をシェアしていただけるとうれしいです☆
次回ベビマの会は、6月21日(木)AM10:30~12:00 豊科ささえあいセンターにじ 和室になります。
奏仙のベビーマッサージは、現在この豊科のベビマの会と、セラピスト養成のみ活動しております。
全3回の教室、出張依頼は希望の方のみ行っていますのでお問い合わせください。
2012年06月16日
6月16日のつぶやき。
昨日のシャロムルーシー、ありがとうございました!!安曇野でまた仙人が増えた(笑)*
食べる楽しみがあり、食べない楽しみがある。食べることって、~しなきゃいけない、っていうことはないと思う。自分に心地よい食事を。そんなことを思った断食明け。(10時間前) Twitterから
ラベンダーカサカサになった花穂を瓶に保存。そして、稲核菜の種取りなう。 (8時間前) Twitterから
どこへ引っ越そうが、環境が変わろうが、今みたいに手仕事を楽しんでいれば心地よい。つくづく手を動かすことが好きだなと思う。(6時間前) Twitterから
食べなきゃ!食べるのやめなきゃ!やせなきゃ!やらなきゃ!!何かしなきゃ!の義務感はどこからきたの?義務を果たしたらどうなるの?全て自分が発したこと。~しなきゃ、をやめてみたら何が見えるかな*(5時間前) Twitterから
続き。~しなきゃ、をやめたら、の答えはないんだろう。でも、それでいいんだと思う。答えを探すためにやるんじゃない。ただ楽しんだらいい。(5時間前) Twitterから
食べる楽しみがあり、食べない楽しみがある。食べることって、~しなきゃいけない、っていうことはないと思う。自分に心地よい食事を。そんなことを思った断食明け。(10時間前) Twitterから
ラベンダーカサカサになった花穂を瓶に保存。そして、稲核菜の種取りなう。 (8時間前) Twitterから
どこへ引っ越そうが、環境が変わろうが、今みたいに手仕事を楽しんでいれば心地よい。つくづく手を動かすことが好きだなと思う。(6時間前) Twitterから
食べなきゃ!食べるのやめなきゃ!やせなきゃ!やらなきゃ!!何かしなきゃ!の義務感はどこからきたの?義務を果たしたらどうなるの?全て自分が発したこと。~しなきゃ、をやめてみたら何が見えるかな*(5時間前) Twitterから
続き。~しなきゃ、をやめたら、の答えはないんだろう。でも、それでいいんだと思う。答えを探すためにやるんじゃない。ただ楽しんだらいい。(5時間前) Twitterから
2012年05月31日
酵素作り**
ひのちゃん妊娠中、助産院で出会い…
出産前後にがぶ飲みながら陣痛の波を体験し・・・
出産後にまたがぶ飲みし・・・
産まれてからひのちゃんは毎日ぺたぺた酵素パックしてもらい、そのままお風呂へ・・・酵素風呂♪
ほかほか赤くなって、気持ち良さそうだったよ*
入院中、ひのちゃんが爆睡している間に、私も助産師さんから全身酵素エステをしてもらい♪♪←かなり気持ちよかったよ♪
この出産で出会ったことで酵素の力を身をもって体験したのであります。
絶対いつか自分で酵素を手作りしよう!!!
そう思っていたら・・・実現しちゃいました♪
先日、手作り酵素の間ではカリスマ的(笑)存在。
中山ファームの中山さんが安曇野に来てくださっての手作り酵素作りに参加してきました!!
中山ファーム
http://www.nakayamakouso.school-info.jp/index.htm
これはね・・・
作ってみての感想ですが・・・
人からもらうんじゃなくて、自分で作ったほうがいいよ!!
そして・・・草取り、予想以上に取れなかった~
この時期は春の野草酵素を作りましたが、5キロ仕込む予定が、3キロ弱しか仕込めませんでした。
まだもうちょっと春の酵素間に合いそうなので、再び仕込む予定。
梅の頃になると、梅酵素。
あずの木、あんずも7月になると収穫できそうなので、あんず狩りしたものを酵素にしたいな~と思っています。
この日は菌の話しで盛りだくさんでした。
酵素作った後に、すずママからエリンギの菌床で生えたエリンギをたくさんもらうし・・・←エリンギ天ぷらにしたら、超うましでした**
菌まみれの一日でした(笑)
うんちくはよくわからないけれど、実際に飲んでみると、これはカラダが喜ぶのが分かるんですよね~
酵素を仕込む前に、みんなで1杯ずつ飲んでカラダを動かす実験があったんですが、
私、ちょうどプチ断食明けで、結構体の中が空っぽ状態。
そこに酵素が入り込んだら、スッとカラダがクリアになったのが分かりましたよ!!←何となくだけど、これは確か☆
仕込んで帰ってきたものを、今は毎日かき混ぜています。
私だけでなく、パパや子供たちにも混ぜてもらい、我が家オリジナルの酵素を仕込んでいます。
あと数日で漉しの作業になるので、また報告します**
たのしみ~♪
2012年05月30日
かわいいケーキ屋さん*
こないだ、森の子終わってから我が家にお友達が遊びに来てくれました。
いつもはお友達のおうちに遊びに行くことが多いので、なんだか新鮮♪
女の子に囲まれる、みしゅ…
ちょこんとおとなしくなっていました(笑)
女は強し!!
おやつを作ろうと思ったのですが、せっかくなのでガールズたちに作ってもらうことにしました。
「バナナケーキ作る人~??」
と聞くと、ガールズノリノリ☆←しめしめ…**
写真は、みんなでバナナをつぶしているところ。
あずが先生になって、みんなにつぶし方を伝授していました。
バナナをつぶしたら…
*ボールに油と砂糖を入れ、泡だて器で混ぜる
*ボールに小麦粉を入れる
*牛乳を入れる
*バナナ投入
*ケーキ型に油を塗る
*ケーキ型に生地を流し込む
*ケーキ型をレンジに入れる
*レンジスイッチオン
と、ここまでの流れを、みんなで係を決めて、みんなでやっちゃいましたよ!!
係決めの時は、私が!!私が!!と、譲らないみんな…(笑)
ここは私が仲介になってやんわりと進めていきました。
女は強し!!!
ケーキが焼けるまで、しばしぬりえ…
こないだ紹介した、「こどもマンダラぬりえ」
あずのお隣にいる、Nちゃん、色をたくさん使って、カラフルに描いていました♪
きれいだったよ♪
みんなが集中してぬりえを描いていると・・・
焼き上がりの時間♪
みんな一目散にレンジに駆け寄ってきました(笑)
しっとり♪なケーキに仕上がりました!!
みんなでパクリ♪
もうこれでみんなケーキ屋さんだね!!
今日はバナナケーキだったけど、違うものを入れると、いろんなケーキ屋さんになれるよ♪
と言うと、
抹茶チョコバナナココアケーキ…もろもろ
いろんなケーキの名前をみんなで言って笑っていました。
そうこうしていると、もう夕方。
お迎えの時間になりました。
あっという間でしたが、子供たちにおやつを作らせるのはとっても楽しかったです♪
またおうちに遊びに来たら、みんなでお菓子やさんやろう♪
リアルお菓子屋さんごっこですな***
2012年05月30日
奏仙*sou-sen*6月スケジュール。
こんばんは*
早いもので、もう5月が終わりますね…
この1ヶ月は、今の私に必要なもの、そうでないものを見つめる作業をたくさんしたように思います。
部屋の中の物だったり、私の体の肉だったり(笑)、心の中だったり…
この作業はもうしばらく続くことになりそうです。
さて、奏仙*sou-sen*の6月のレッスン予定です。
*ベビー&キッズタッチセラピスト
*アロマセラピスト
*フェイシャルリンパセラピスト
養成も受け付けています。
*ママさんルーシーダットンの会@穂高…6月4.11.18.25日(毎週月曜日)AM10:00~12:00
*シャロムdeルーシー@穂高シャロム・ヒュッテ地下室…6月15日(金曜日)AM10:00~12:00
*ベビマの会@豊科…6月21日(木曜日)AM10:30~12:00
その他*
出張レッスン、出張養成講座、子育てサークルでのレッスンしてます。
内容、料金はお問い合わせください。
問い合わせ・申し込みは…
奏仙*sou-sen*
http://sou-sen-rusie.jimdo.com
kanaderusennin.muu@gmail.com
早いもので、もう5月が終わりますね…
この1ヶ月は、今の私に必要なもの、そうでないものを見つめる作業をたくさんしたように思います。
部屋の中の物だったり、私の体の肉だったり(笑)、心の中だったり…
この作業はもうしばらく続くことになりそうです。
さて、奏仙*sou-sen*の6月のレッスン予定です。
*ベビー&キッズタッチセラピスト
*アロマセラピスト
*フェイシャルリンパセラピスト
養成も受け付けています。
*ママさんルーシーダットンの会@穂高…6月4.11.18.25日(毎週月曜日)AM10:00~12:00
*シャロムdeルーシー@穂高シャロム・ヒュッテ地下室…6月15日(金曜日)AM10:00~12:00
*ベビマの会@豊科…6月21日(木曜日)AM10:30~12:00
その他*
出張レッスン、出張養成講座、子育てサークルでのレッスンしてます。
内容、料金はお問い合わせください。
問い合わせ・申し込みは…
奏仙*sou-sen*
http://sou-sen-rusie.jimdo.com
kanaderusennin.muu@gmail.com
2012年05月15日
14日*ママさんルーシーダットンの会
こんばんは。
我が家のパソコンリカバリ後、地道に少しずつまっさら状態のパソコンを自分仕様にしているむぅです*
今までのパソコンデータがすべて消えてしまったけれど、実際そんなに困ることってないのね…
(ひのちゃんの出産の写真が消えたのは悲しかったけど…)
でも、結構いらないデータとかもあったし、一斉消去したおかげで、今のパソコンは軽い軽い♪
これからは本当に必要なものだけはしっかりとバックアップを取って、必要ないものはむやみにとっておかずにさよならしようと思いました。
ちょくちょく見直しもしたほうがいいなって思いました。
さてさて、今日はママさんルーシーダットンの日*
いつも来ていただいている生徒さんと、がっつりとルーシーしました*
ちょっと重心が変わるだけで、意識するだけで、ピキピキ具合とか、効果が変わってくるんだね~
と、しみじみされていました。
ルーシーをしながら、日々の子育てで感じたことや、思ったことをシェアしているのですが、
体をほぐしながら話すと、肩肘張らずに、素の自分がぴょこん♪って出てきて、いい状態でコミュニケーションができるような気がします。
これって私だけなのかな…??
生徒さんと趣味の話もしたり、深い話もしてみたり**
ルーシーダットンのポーズは私が教える立場なのですが、こうして生徒さんと関わることで、私にとっても
とても大きな気付きになったりしています。
ありがたいなぁ…*
生徒さんとも話をしていましたが、今度みんなでタイパンツ作ってみるのもいいなと思っています。
ハーブボールもみんなで体験したり…*
あったかくなったら、野原や森でルーシーも考えています*
ルーシー仲間…いや、仙人仲間あつまれ!!!(笑)
次回は5月21日(月)10:00~12:00 くるりん広場2階です。
あっっ!!ちょうど金環日食のある日ですね**
この日森の子でも朝早くから森の子に集まって金環日食を見るのです*
金環日食ルーシー♪
さて、NEWなイベントが決まりました☆
6月15日(金)10:00~12:00、シャロム・ヒュッテでルーシーやります!!
お子様連れOKです。
詳細は後日*
ママさんルーシーダットンの会・イベントは要申し込みになります。
ママさんルーシーは託児申し込みは1週間前までに申し込みをお願いします*
お問い合わせ・申し込みは…
奏仙*sou-sen*
kanaderusennin.muu@gmail.com
HP随時移行中です*
http://sou-sen-rusie.jimdo.com
過去HPはこちら…*
http://anzchan.jimdo.com
我が家のパソコンリカバリ後、地道に少しずつまっさら状態のパソコンを自分仕様にしているむぅです*
今までのパソコンデータがすべて消えてしまったけれど、実際そんなに困ることってないのね…
(ひのちゃんの出産の写真が消えたのは悲しかったけど…)
でも、結構いらないデータとかもあったし、一斉消去したおかげで、今のパソコンは軽い軽い♪
これからは本当に必要なものだけはしっかりとバックアップを取って、必要ないものはむやみにとっておかずにさよならしようと思いました。
ちょくちょく見直しもしたほうがいいなって思いました。
さてさて、今日はママさんルーシーダットンの日*
いつも来ていただいている生徒さんと、がっつりとルーシーしました*
ちょっと重心が変わるだけで、意識するだけで、ピキピキ具合とか、効果が変わってくるんだね~
と、しみじみされていました。
ルーシーをしながら、日々の子育てで感じたことや、思ったことをシェアしているのですが、
体をほぐしながら話すと、肩肘張らずに、素の自分がぴょこん♪って出てきて、いい状態でコミュニケーションができるような気がします。
これって私だけなのかな…??
生徒さんと趣味の話もしたり、深い話もしてみたり**
ルーシーダットンのポーズは私が教える立場なのですが、こうして生徒さんと関わることで、私にとっても
とても大きな気付きになったりしています。
ありがたいなぁ…*
生徒さんとも話をしていましたが、今度みんなでタイパンツ作ってみるのもいいなと思っています。
ハーブボールもみんなで体験したり…*
あったかくなったら、野原や森でルーシーも考えています*
ルーシー仲間…いや、仙人仲間あつまれ!!!(笑)
次回は5月21日(月)10:00~12:00 くるりん広場2階です。
あっっ!!ちょうど金環日食のある日ですね**
この日森の子でも朝早くから森の子に集まって金環日食を見るのです*
金環日食ルーシー♪
さて、NEWなイベントが決まりました☆
6月15日(金)10:00~12:00、シャロム・ヒュッテでルーシーやります!!
お子様連れOKです。
詳細は後日*
ママさんルーシーダットンの会・イベントは要申し込みになります。
ママさんルーシーは託児申し込みは1週間前までに申し込みをお願いします*
お問い合わせ・申し込みは…
奏仙*sou-sen*
kanaderusennin.muu@gmail.com
HP随時移行中です*
http://sou-sen-rusie.jimdo.com
過去HPはこちら…*
http://anzchan.jimdo.com
2012年05月14日
プチ断食2回目*
先週末に地味に(笑)、プチ断食2回目をしていた、むぅです*
前回のプチ断食はこちら…http://muusan.naganoblog.jp/c36990.html
前回のプチ断食から、結構胃袋が小さくなったのか?
食欲がかなり抑えられています。
なので、今回は気分的に苦しくなかったです。
(お腹は空腹状態だったと思うけど。)
で、前回も感じたことなんですが、
...ヒジョーに怒りやすい爆。
ストレスとはまた違うような気がする。
今までのたまったものが出てんのかな~??
今日は回復食。
次回はプチ断食ラスト。
どんな気付きがあるでしょうか?
またのお楽しみ~
前回のプチ断食はこちら…http://muusan.naganoblog.jp/c36990.html
前回のプチ断食から、結構胃袋が小さくなったのか?
食欲がかなり抑えられています。
なので、今回は気分的に苦しくなかったです。
(お腹は空腹状態だったと思うけど。)
で、前回も感じたことなんですが、
...ヒジョーに怒りやすい爆。
ストレスとはまた違うような気がする。
今までのたまったものが出てんのかな~??
今日は回復食。
次回はプチ断食ラスト。
どんな気付きがあるでしょうか?
またのお楽しみ~
2012年05月04日
我が家のゴールデンウィーク*
我が家のゴールデンウィークは、まったりとしています。
うちのパパさんも接客業なので、休日でも関係ないのです。
おうちの事を楽しんでいます*
そんな一コマ*

パパさんがこども達にと、こいのぼりを出しました。
このこいのぼり、パパさんがこどもの時に使ってたもの。
2代に渡り、風に乗って泳いでおります。
常念さんもくっきりといい天気でした*
こども達は外に出て、
「こいのぼり~♪」
と言っては嬉しそうに眺めております*

図書館に行きました。
豊科の「きぼう」が最寄の図書館なんですが、なんとなくいつも穂高の「みらい」に行ってしまいます。
最近は子供たちも図書館を楽しめるようになってきました*
今回インスピレーションで選んだ本…解毒・冷え取り・デトックス…!!
こんな本ばかり選んでいました。
そんなこんなでプチ断食に至ったわけです。
その時その時で選ぶ本がぜんぜん違うので、おもしろいです。
結構直感で選んでます。
図書館の後、天気のいい日はお隣の公園で遊びます。

まぶしい!!
みしゅは手で顔を隠しちゃってますね☺
最近のブームな遊び。
塗り絵!!
これは私も一緒になってハマっています*

マンダラ塗り絵***
顔彩で塗ってあります。

これはあず画伯*
このデザインは、パソコンでダウンロードしてます。
こどもマンダラってのが、いろんな動物や花のマンダラで、こどもも楽しめるデザインが豊富です。お気に入り♪
これは「塗る瞑想」って感じですね。
あとは、我が家の借りてる畑に通ったりしました。
アパートの片隅で苗作りしました。
先日種まきしたのは、
とうもろこし・ポップコーン用とうもろこし・黒あずき・坊ちゃんかぼちゃ・長いかぼちゃ・きゅうり・・・そんなもんかな??
おとといはパパさんも一緒に畑仕事しました。
その時畑に植えたもの↓
中玉トマト・バジル・ナス・ズッキーニ
冬に植えたソラマメは、紫色の花が咲いていました。
これからニョキニョキとつるが伸びてくるのかな?
あとにんにくも。
試しに一個抜いてみたら、まだまだ小さかったです。
収穫はいつなんだろう…??
そして今日は草刈りをしてから、黒あずきとささげを直播きしてきました。
気合入れて腕まくって作業していたら、見事に日焼けしました・・・
ひのちゃんもおんぶしてたから、日に焼けた~
次の作業は、ホーリーバジル・マリーゴールドの種播き*
黙々と作業している間、子供たちはお花摘みに夢中になってます。
去年はみしゅがまだ入っちゃいけないところに入ったり、隣の畑を踏みそうになったり、結構大変でしたが、
今年はどうやら分かったみたいで、あずと一緒になって楽しんでいます*
そうそう、いままで虫平気だったあずが、今年はちょっと怖がっていました。
土から大量のアリさんが出てきたのにビビり、土の中から幼虫さんが出たのにビビり…
とは言ってもかえるやバッタや芋虫系は平気です。大好きです(爆)
そして、あずは折り紙相変わらず折っています。
最近は結構高度な「あやめ」を折れるようになりました。
入院中に私が折って見せたの、最初はやっぱりできなかったんですが、今では私が手伝わなくても全部折っちゃうんです。
すごいな~
そして最近読んだ&読んでるお気に入りの本たち。

これは小学校低学年からの子供向けの本なのですが、私が読んでます。
あずは、この表紙のブッダを「ブッダさん」と言ってます。

これはとてもおもしろくて分かりやすい!!
今一番読んでいる本です。
ブログもバックナンバーを読み進めております。

これが図書館で借りてきた本。
この野口法蔵さんという方、松本にお住まいなんですね!!
松本で断食できるところがあると前に聞いたことがあったんですが、きっとこの方の断食会のことでしょう。
ちょっとしたシンクロでした。
こんな感じで、あっという間にゴールデンウィークも終盤にさしかかっております。
みなさんはどんなゴールデンウィークを過ごしましたか?
以上、今日初めてシルクの正しい洗い方を知ったむぅでした**
2012年05月04日
5月スケジュール*
こんにちは
5月のレッスン日程です。
先月は入園、そして娘の入院で、レッスン変更やお休みをいただきました。
参加予定の方、せっかく楽しみに時間をとっていただいてた方、ごめんなさい。
メッセージいただいた方、ありがとうございました!
5月は通常通りになります。
よろしくお願いします*
5月スケジュール*
*ママさんルーシーダットンの会...7、14、21、28日
託児は一週間前までに申し込みをお願いします。
子連れ参加できます。
私も9ヶ月の娘と同伴でレッスンしますのでご了承ください。
*ママの為のアロマテラピー教室(リップクリーム作り)...15日
その他個人的出没するところ(笑)
*11日...島内フライデーフリマに出店します★
*24日...野草酵素作ります*
その他*
出張レッスン、出張養成講座、子育てサークルでのレッスンしてます。
内容、料金はお問い合わせください。
*むぅからの一言*
プチ断食明けのむぅです。
おとといから胃を休めて準備をし、昨日1日プチ断食、昼からお粥~徐々に普通の食事に戻します。
たまにやるのですが、今回は寝起きからの数時間が山場でした(笑)
解毒!!フラフラしましたが、今はもうスッキリ★
プチ断食中には瞑想にルーシーダットンが本当に心地よかったです。
このセットは間違いない(笑)!!
デトックスなゴールデンウィークでした★
みなさんはどんなゴールデンウィークを過ごしましたか?
だいぶルーシーダットンやるのに快適な季節になってきました。
機会があったら、是非ともお外でやってみてください!
とーっても解放感たっぷりで気持ちがいいですよ★
では*
癒し処 アンズチャン。
小縣ひろみ
kanaderusennin.muu@gmail.com
ブログ...http://muusan.naganoblog.jp/
HP...http://anzchan.jimdo.com
5月のレッスン日程です。
先月は入園、そして娘の入院で、レッスン変更やお休みをいただきました。
参加予定の方、せっかく楽しみに時間をとっていただいてた方、ごめんなさい。
メッセージいただいた方、ありがとうございました!
5月は通常通りになります。
よろしくお願いします*
5月スケジュール*
*ママさんルーシーダットンの会...7、14、21、28日
託児は一週間前までに申し込みをお願いします。
子連れ参加できます。
私も9ヶ月の娘と同伴でレッスンしますのでご了承ください。
*ママの為のアロマテラピー教室(リップクリーム作り)...15日
その他個人的出没するところ(笑)
*11日...島内フライデーフリマに出店します★
*24日...野草酵素作ります*
その他*
出張レッスン、出張養成講座、子育てサークルでのレッスンしてます。
内容、料金はお問い合わせください。
*むぅからの一言*
プチ断食明けのむぅです。
おとといから胃を休めて準備をし、昨日1日プチ断食、昼からお粥~徐々に普通の食事に戻します。
たまにやるのですが、今回は寝起きからの数時間が山場でした(笑)
解毒!!フラフラしましたが、今はもうスッキリ★
プチ断食中には瞑想にルーシーダットンが本当に心地よかったです。
このセットは間違いない(笑)!!
デトックスなゴールデンウィークでした★
みなさんはどんなゴールデンウィークを過ごしましたか?
だいぶルーシーダットンやるのに快適な季節になってきました。
機会があったら、是非ともお外でやってみてください!
とーっても解放感たっぷりで気持ちがいいですよ★
では*
癒し処 アンズチャン。
小縣ひろみ
kanaderusennin.muu@gmail.com
ブログ...http://muusan.naganoblog.jp/
HP...http://anzchan.jimdo.com
2012年05月03日
プチ断食中。
ついさっき、おいしそうなブログを書いておいて…笑
プチ断食中です。
昨日スタートし、少しずつ胃の中を休ませ…
今日は3食プチ断食です。
断食と言っても、絶食とは違います。
しかも、プチ←笑
断食やプチ断食のやり方は、本や雑誌でいろんな方法があるので、いろいろやってみるといいと思います。
いままでは意気込んでやろうという感じでやっていたんですが、
今回はほんとに自然な流れでプチ断食に至ったわけです。
お導きか…??
昨日から初めて、お昼過ぎからいろんなものが抜けている感覚がきました!!
↑
この感覚のライン、やったことある方は何となく分かるかな?…っていっても、私も何となくですが・・・
これからどんな変化がくるか・・・
経過をみていきます。
プチ断食中です。
昨日スタートし、少しずつ胃の中を休ませ…
今日は3食プチ断食です。
断食と言っても、絶食とは違います。
しかも、プチ←笑
断食やプチ断食のやり方は、本や雑誌でいろんな方法があるので、いろいろやってみるといいと思います。
いままでは意気込んでやろうという感じでやっていたんですが、
今回はほんとに自然な流れでプチ断食に至ったわけです。
お導きか…??
昨日から初めて、お昼過ぎからいろんなものが抜けている感覚がきました!!
↑
この感覚のライン、やったことある方は何となく分かるかな?…っていっても、私も何となくですが・・・
これからどんな変化がくるか・・・
経過をみていきます。
2012年05月03日
味噌作り。続き*

隣では豆乳ににがりを入れて豆腐を作っていました。
木綿豆腐固め中。

そして私達も30分蒸し終わりました。
圧力釜の中の水を抜いていきます。
煮汁は少しだけとっておきます(最後に混ぜる時使うそう。)

煮た大豆を今度はミンチします。
ひき肉もこんなミンチの機械でやっているのかな??
ミンチ出口には、飛び散らないようにビニールを付けておきます。

私は大豆をミンチの機械に入れる係。
大豆は指で潰れてしまう位柔らかい!!
これは、ひのちゃんの離乳食にもできるな・・・
大量の大豆がミンチされていきます。

畑のひき肉♪

ミンチした大豆に、最初に用意した青バケツの麹&塩を入れて混ぜていきます。
いよいよラストスパート!!
ほんとうは日をまたいで作業したほうがいいそうですが、今回は特別。
だんだんと味噌っぽくなってきた~!!
そして…

練った後。
リーダーさんが試食させてくれましたが・・・まずい(爆)
しょっぱいだけの塊・・・
この塊が、日を置くことでアミノ酸が出てきて、おいしくなるのだそうです。
これを樽に詰めて・・・

できあがり~!!!
15キロの味噌が完成しました!!
みんなで作った達成感と充実感・・・たまりません☆
表面は・・・

こんなかんじ。
まだ麹と大豆がなじんでいません。
これが数ヵ月後にはどうなっているか・・・むふふ、楽しみです。
樽の内側を35度以上のアルコールを含ませた布で拭いておくと、カビ防止になるそうです。
ぴっちりとビニールラップ+板+重石+きわめつけに和がらしをおくことで、更にカビシャットアウトだそう。
そうは言っても、カビはどうしても生えてきてしまうそう。
白いカビなら問題ないそうですが、青とか黒とか赤のカビはヤバイので取り除く必要があります。
このお味噌でお味噌汁を作る日が楽しみです*
託児から戻ってきた子供たち。
こども達はすでに保育園で味噌作り経験済み。
この樽を見て、すぐに味噌だと分かりました。
こども達も嬉しそう♪
この日の夕飯は、もちろん・・・おまめパーティ☆←こども達はこっちが楽しみだったりする(笑)

できたておからは、やっぱりこれでしょ☆
私も大好きなおからサラダ☆
シーチキン+マヨ+レタスで和えました。
これはオススメ!

そして、大人用♪
私と旦那さまで最近ブームなキムチ*
蒸し大豆を和えるだけでできあがり!!
これまたオススメ!!
こども達は味付けなしでそのままパクパク♪
ひのちゃんもニコニコしながら食べてたよ*

そして、豆腐☆
水分がまだ抜けきってない、しっとりした口当たり。
冷奴でシンプルにいただきました。
今回初めて味噌作りしましたが・・・これは一回やっただけじゃ分からない(笑)
加工リーダーさんに教えてもらいながら、流れをつかんだという感じかな。
一回やって雰囲気は分かったので、毎年の恒例行事にしていきたいね、ってみんなで話しました。
みんなで作った味噌、出来上がったら食べ比べてみるのも楽しそう♪
加工リーダーさん、本当にありがとうございました!!
いい経験になりました*
今回作った場所は、豊科の女性研修センターでしたが、ここの施設では味噌の他に、麹や豆腐、ジュースの加工ができるとのこと。
我が家から車で5分もかからないところに、こんな穴場があります*
12月にまた予約の抽選があるそうなので、興味ある方は是非作ってみてください♪
2012年05月03日
味噌作り*
ついに念願の味噌を先日手作りしてきました!!
前日。
保育園のお花見会の前に、仕込みをしてきました。
まずは大豆を洗って、水に浸します。
この作業、簡単に考えていましたが、4人分の大豆20キロを洗うって、かなりの体力勝負!!
手を熊手の様にして、ワシャワシャ洗います。
洗い立ては、泡立つんです。
ひのちゃんおんぶしながらの作業だったので、汗だく~!!

次は、麹を手でほぐしていきます。
本当は麹も手作りしたかったけれど、みんな子連れ&時間の関係で、今回は穂高の俵屋の麹を使いました。
手でほぐしたら、広げて乾燥させていきます。
そして翌日。
こども達はファミサポさんにお願いして、いよいよ味噌作りスタートです!!

まずは青バケツの中に塩2.5キロ、麹4キロを入れます。
これを3杯作ります。

この圧力釜で大豆を炊いていきます。
火にかけて、沸騰したら圧をかけます。
そして圧がかかったら火を止めて30分蒸していきます。

私達が味噌作りしているところで、加工リーダーさん達が集まって豆腐作りをしていました。
これまた大きなお鍋。
洗うのもダイナミックです!!
お手伝いしているみえさん。
加工リーダーさんたちはいろんなことを知っていて、味噌の保存方法や豆腐の作り方、木綿豆腐と絹豆腐の違いなど・・・
経験から学んだ知識をいろいろと教えてくれました。
分量も、基本的なものはあるけれど、季節や外気によって、分量を変えて作っていくそうです。
これは長年の経験がないとできないことですよね。
大豆を蒸している間に、いろんなものを作る加工リーダーさんたち…

火の番は私…

できたて甘酒☆
麹も手作り!!

絞りたてほやほやの豆乳*
甘っっ!!!
大豆の味がする~**
その他に、こごみを茹でたり…
まるでマジック(笑)
そして感動したのがこちら↓

よく見てください。
ちょっとしっとりしているの、分かりますか??
これはおからの中でも特上だそうで、作りたてじゃないと味わえないそうです。
ポテトサラダみたい!
ものすごくフワフワしていました***
続く…
前日。
保育園のお花見会の前に、仕込みをしてきました。
まずは大豆を洗って、水に浸します。
この作業、簡単に考えていましたが、4人分の大豆20キロを洗うって、かなりの体力勝負!!
手を熊手の様にして、ワシャワシャ洗います。
洗い立ては、泡立つんです。
ひのちゃんおんぶしながらの作業だったので、汗だく~!!

次は、麹を手でほぐしていきます。
本当は麹も手作りしたかったけれど、みんな子連れ&時間の関係で、今回は穂高の俵屋の麹を使いました。
手でほぐしたら、広げて乾燥させていきます。
そして翌日。
こども達はファミサポさんにお願いして、いよいよ味噌作りスタートです!!

まずは青バケツの中に塩2.5キロ、麹4キロを入れます。
これを3杯作ります。

この圧力釜で大豆を炊いていきます。
火にかけて、沸騰したら圧をかけます。
そして圧がかかったら火を止めて30分蒸していきます。

私達が味噌作りしているところで、加工リーダーさん達が集まって豆腐作りをしていました。
これまた大きなお鍋。
洗うのもダイナミックです!!
お手伝いしているみえさん。
加工リーダーさんたちはいろんなことを知っていて、味噌の保存方法や豆腐の作り方、木綿豆腐と絹豆腐の違いなど・・・
経験から学んだ知識をいろいろと教えてくれました。
分量も、基本的なものはあるけれど、季節や外気によって、分量を変えて作っていくそうです。
これは長年の経験がないとできないことですよね。
大豆を蒸している間に、いろんなものを作る加工リーダーさんたち…

火の番は私…

できたて甘酒☆
麹も手作り!!

絞りたてほやほやの豆乳*
甘っっ!!!
大豆の味がする~**
その他に、こごみを茹でたり…
まるでマジック(笑)
そして感動したのがこちら↓

よく見てください。
ちょっとしっとりしているの、分かりますか??
これはおからの中でも特上だそうで、作りたてじゃないと味わえないそうです。
ポテトサラダみたい!
ものすごくフワフワしていました***
続く…
2012年04月27日
目線が変わる
おはようございます。
23日、無事にあずが退院することができました。
久しぶりの我が家。
我が家に来ちゃえば、今までと変わらない1日で、
あれ?そういやこないだまで病院で過ごしてたんだっけ??
何て思ってます。
でもね、何だか違うんです。
カタチではないもの。
例えば...
朝日と共に起きたり、リラックス度だったり、考えだったり。
何だか同じお家なのに、別のお家みたい。
退院明けに、家族でうちの近くの拾ヶ堰と吉野桜を見に行きました。
桜を見て、空を見て、こどもがお花摘みして、ひのちゃんをおんぶして歩いて...
当たり前のことなのに、すごく嬉しかったです。
病気になると、健康であることのありがたさが見に染みてわかると言うけれど、
私もベタに感じた一人です。
こんな喜びを感じること、今まで麻痺してたのね。
あと、両手を広げて、ありがとう!!って言ったよ。
安曇野の光城山は頂上までピンクになりました。
山に一本の桜の線ができているのが、光城山です。
23日、無事にあずが退院することができました。
久しぶりの我が家。
我が家に来ちゃえば、今までと変わらない1日で、
あれ?そういやこないだまで病院で過ごしてたんだっけ??
何て思ってます。
でもね、何だか違うんです。
カタチではないもの。
例えば...
朝日と共に起きたり、リラックス度だったり、考えだったり。
何だか同じお家なのに、別のお家みたい。
退院明けに、家族でうちの近くの拾ヶ堰と吉野桜を見に行きました。
桜を見て、空を見て、こどもがお花摘みして、ひのちゃんをおんぶして歩いて...
当たり前のことなのに、すごく嬉しかったです。
病気になると、健康であることのありがたさが見に染みてわかると言うけれど、
私もベタに感じた一人です。
こんな喜びを感じること、今まで麻痺してたのね。
あと、両手を広げて、ありがとう!!って言ったよ。
安曇野の光城山は頂上までピンクになりました。
山に一本の桜の線ができているのが、光城山です。
2012年04月23日
入院中最後の夜。
今日で入院生活も終わり。
最後の最後で、疲れがどっと出たと言うか、空回りなシチュエーションいっぱいでした。
振り返ってみると、私の中で、
最後だから、楽しく、いい1日をすごそう!!
みたいな、ちょっとした意気込み感があったからかなぁ…
頑張ろうとしたら、頑張らなきゃいけない場面を作り出しちゃった~
で、うまくいかないとループをグルグル...(@_@)
何も意気込む必要ないのにね。
子供も私の無言の圧力に敏感になり、ケンカ絶えず。
とまぁ、ワタシも一人のママ。
試行錯誤しながら、ドタバタやっております。
でね、今日病院内を散歩していたときに、ふと心に浮かんだ言葉。
どんなに部屋が新しくてきれいな所に泊まっても、自分の心がキレイじゃないとどこに行っても変わらない。
病室は、建て替えられて、しかもホテルみたいで全然病室っぽくなくて、すごく快適だったんです。
部屋がキレイだと、居心地がいいし、とっても気持ちいい★
部屋を変えることで、いい効果があるのは確か。
でも、部屋がきれい=幸せに繋がるには、もうワンクッションがないと。
自分の気持ちとか、日常生活や習慣とか。
自分を見ないで、家のクオリティーにこだわってばかりだと、
不満ばかりの人はまた、いいと思っていた家に不満を言うようになる。
これは何を隠そう、私のこと。
自分に向けた言葉でした。
夜はごめんねって子供たちに謝ったよ。
そんで、あずの好きな「おおきなおおきなおいも」を読んで寝たよ。
今になって、思ってることや、口に出すことの仕組みや大切さをゆっくりゆっくりでもいいから身に付けたいと思うようになりました。
なにも考えずに発してきた自分の思いがよく分からないことになってたから。
知ってるつもりで知らないことのほうがたくさんだったんだ。
スルーしないで、自分に確認しながらいきましょう。
さあ、明日は我が家に帰るよ!
最後の最後で、疲れがどっと出たと言うか、空回りなシチュエーションいっぱいでした。
振り返ってみると、私の中で、
最後だから、楽しく、いい1日をすごそう!!
みたいな、ちょっとした意気込み感があったからかなぁ…
頑張ろうとしたら、頑張らなきゃいけない場面を作り出しちゃった~
で、うまくいかないとループをグルグル...(@_@)
何も意気込む必要ないのにね。
子供も私の無言の圧力に敏感になり、ケンカ絶えず。
とまぁ、ワタシも一人のママ。
試行錯誤しながら、ドタバタやっております。
でね、今日病院内を散歩していたときに、ふと心に浮かんだ言葉。
どんなに部屋が新しくてきれいな所に泊まっても、自分の心がキレイじゃないとどこに行っても変わらない。
病室は、建て替えられて、しかもホテルみたいで全然病室っぽくなくて、すごく快適だったんです。
部屋がキレイだと、居心地がいいし、とっても気持ちいい★
部屋を変えることで、いい効果があるのは確か。
でも、部屋がきれい=幸せに繋がるには、もうワンクッションがないと。
自分の気持ちとか、日常生活や習慣とか。
自分を見ないで、家のクオリティーにこだわってばかりだと、
不満ばかりの人はまた、いいと思っていた家に不満を言うようになる。
これは何を隠そう、私のこと。
自分に向けた言葉でした。
夜はごめんねって子供たちに謝ったよ。
そんで、あずの好きな「おおきなおおきなおいも」を読んで寝たよ。
今になって、思ってることや、口に出すことの仕組みや大切さをゆっくりゆっくりでもいいから身に付けたいと思うようになりました。
なにも考えずに発してきた自分の思いがよく分からないことになってたから。
知ってるつもりで知らないことのほうがたくさんだったんだ。
スルーしないで、自分に確認しながらいきましょう。
さあ、明日は我が家に帰るよ!
2012年04月21日
飾りじゃないのよ。
何のための資格?
自分を大きく見せたいだけの資格なら、そんなものは取っ払っちゃった方がいいよ。
資格や肩書きや○○だ!っていう名前や組織、枠組みばかりにとらわれないで。
ほんとうに好きなことをしていればいいんだよ。
自分を大きく見せたいだけの資格なら、そんなものは取っ払っちゃった方がいいよ。
資格や肩書きや○○だ!っていう名前や組織、枠組みばかりにとらわれないで。
ほんとうに好きなことをしていればいいんだよ。
2012年04月19日
喜ばせる。
あずの入院中、私も一緒に付き添いをしているのですが、
入院生活は特に何もしているわけではないのに、1日があっという間に過ぎていきます。
充実した毎日です(笑)
そう思えるのはみんなにサポートしてもらってるからこそ。
ありがとうございます。
あずはお見舞いにきてくれたり、看護師さんやお医者さんとの関わりがとても嬉しいようです。
折った折り紙作品や、塗り絵、お絵描きしたのや手紙を見せたり、プレゼントしたりしています。
その姿を見て、母は人との関わりを学ばされております。
大人になるにつれ、自分と相手との間に、幾重ものフィルターが欠片れていたんだな、って。
腹黒い人間になってしまったものだ(笑)
笑い事じゃないわな...爆。
自分と相手との間以前に、自分と自分の間にも、かなりの距離感がつきていたのだな。
子供たちは本当に人見知りしなくて、人が好きで誰にでも飛び付いちゃう。
あずはだんだん恥ずかしいって気持ちが芽生えてきたようで、ちょっとモジモジするようになったけど(笑)
ある程度の距離感は必要かもしれないけれど(誘拐されたら大変だからね...)
人が好きという気持ちは大切にしていこうね*
私も一緒に大切にするよ。
入院生活は特に何もしているわけではないのに、1日があっという間に過ぎていきます。
充実した毎日です(笑)
そう思えるのはみんなにサポートしてもらってるからこそ。
ありがとうございます。
あずはお見舞いにきてくれたり、看護師さんやお医者さんとの関わりがとても嬉しいようです。
折った折り紙作品や、塗り絵、お絵描きしたのや手紙を見せたり、プレゼントしたりしています。
その姿を見て、母は人との関わりを学ばされております。
大人になるにつれ、自分と相手との間に、幾重ものフィルターが欠片れていたんだな、って。
腹黒い人間になってしまったものだ(笑)
笑い事じゃないわな...爆。
自分と相手との間以前に、自分と自分の間にも、かなりの距離感がつきていたのだな。
子供たちは本当に人見知りしなくて、人が好きで誰にでも飛び付いちゃう。
あずはだんだん恥ずかしいって気持ちが芽生えてきたようで、ちょっとモジモジするようになったけど(笑)
ある程度の距離感は必要かもしれないけれど(誘拐されたら大変だからね...)
人が好きという気持ちは大切にしていこうね*
私も一緒に大切にするよ。
2012年04月16日
検査。
前回の日記にコメントやメッセーありがとうございます。
今日はお昼前に採血と、心臓のエコー検査をしました。
今のところとくに問題はないそうですが、これから1、2週間くらいに後遺症が現れやすいとのこと。
予定では金曜日に退院できるかな、とのことです。
明日は検査もないので、1日あずと折り紙することにしました。
今日は森の子のお友達と、入れ違いで先生方がお見舞いにきてくれました。
あずは恥ずかしがってましたが、嬉しさマックスでした。
病院生活は、缶詰め状態ですが、あずと一緒に私も療養させてもらってるような毎日。
今までの自分の行いとか、考えていることとか、そんなことも考えながら。
ひたすらあずと折り紙折ってます。
主治医の先生、もりたせんせいが毎日顔を出して様子を見にきてくれるんですが、
やり取りがおもしろい。
あずは毎日折り紙をプレゼントしてます。
今日はもりたせんせいの顔を描いていたよ。
看護師さんにも毎日お手紙を書いています。
お手紙を渡したいんだけど、自分で声かけるのが恥ずかしいから、敢えて気付くように仕込んでみたり、ちょっとひょうきんになってみたり...
病室に来てくれるのを楽しみにしています。
嬉しかったんだね。
今日はお昼前に採血と、心臓のエコー検査をしました。
今のところとくに問題はないそうですが、これから1、2週間くらいに後遺症が現れやすいとのこと。
予定では金曜日に退院できるかな、とのことです。
明日は検査もないので、1日あずと折り紙することにしました。
今日は森の子のお友達と、入れ違いで先生方がお見舞いにきてくれました。
あずは恥ずかしがってましたが、嬉しさマックスでした。
病院生活は、缶詰め状態ですが、あずと一緒に私も療養させてもらってるような毎日。
今までの自分の行いとか、考えていることとか、そんなことも考えながら。
ひたすらあずと折り紙折ってます。
主治医の先生、もりたせんせいが毎日顔を出して様子を見にきてくれるんですが、
やり取りがおもしろい。
あずは毎日折り紙をプレゼントしてます。
今日はもりたせんせいの顔を描いていたよ。
看護師さんにも毎日お手紙を書いています。
お手紙を渡したいんだけど、自分で声かけるのが恥ずかしいから、敢えて気付くように仕込んでみたり、ちょっとひょうきんになってみたり...
病室に来てくれるのを楽しみにしています。
嬉しかったんだね。
2012年04月15日
あず、入院中。
あずが12日から入院しています。
病名は、川崎病。
病態は、全身の小さい血管の炎症で、血管が多いところが赤くなるそうです。
原因は不明。
遺伝や、引き金として感染症が関与されるのか?
だそうです。
診断としては、6症状のうち、5症状あてはまれば、川崎病として診断されるそうです。
・発熱が5日間続く
・目の充血
・唇や舌の充血
・首のリンパ腫れる
・皮膚の発疹
・手足の末端の赤み
あずは
8日にちょっとのとがいたいと言う
9日に発熱、耳下が腫れてくる
11日夕方から嘔吐、下痢、手足が赤くなってかゆくなる
12日朝さらに手足が赤くなって変な色になる、目が充血
と、すべての症状ビンゴでした。
リンパが腫れたのか、おたふくなのかなと様子を見ていましたが、かかりつけのお医者様から精密検査を勧められ、
紹介状を持ってその足で大きい病院に行き、即入院が決まりました。
自然治癒するのですが、心臓の後遺症の可能性があるため、
可能性をなるべく低くするためにベストの治療をするために入院が必要だと説明を受けました。
あずは手足の赤みのカユカユと、お腹のユルユルで何回もトイレにいったり、なかなか眠れず。
私も24時間付き添いするため、子供たち総出で病院にお泊まりです。
入院直後から点滴を入れ、翌日から免疫グロブリンの点滴をして、治療スタートです。
免疫グロブリンは献血の成分でできているため、説明を受け、承諾書のサインをしました。
点滴2種類と、心電図のモニターがあずの身体に付けられました。
この心電図のモニターがあずの喜怒哀楽に面白いほど反応をしていました。
お腹痛いとき、赤いサイレン点滅、ピコーン!ピコーン!
みしゅとケンカしたときや怒ったとき、またまた赤いサイレン点滅はピコーン!ピコーン!
川崎病は伝染病ではないそうです。(まれに兄弟間でなることもあるそうです)
免疫グロブリンの点滴は次の日の午前中に終わりました。
熱が下がって、少しずつ手足の赤みと目の充血が引いてきました。
明日は後遺症が残ってないか、採血と心臓のエコー検査があります。
あずは昨日の夜から、ひたすら折り紙を折っています。
今日はばぁばからのお見舞いにもらった落書き帳と「こびとづかん」の絵本と、プリキュアの塗り絵を楽しみました。
(↑この「こびとづかん」、私も一緒にハマりそうです(笑)
24時間付きっきりで付き添いながら、
いつもはいろんな事を考えているところが、
なんていうか...
観念しました~
あなた、ちゃんと向き合いなさいよ!
と言わんばかりに、無駄な抵抗をせずに見なさいと言われるような入院生活でございます。
子供を病気にさせるのは、親のエゴ、カルマ、抑圧された感情
特に母親。
今のその思いが現実
もうそろそろ気付きませんか??
私。
病名は、川崎病。
病態は、全身の小さい血管の炎症で、血管が多いところが赤くなるそうです。
原因は不明。
遺伝や、引き金として感染症が関与されるのか?
だそうです。
診断としては、6症状のうち、5症状あてはまれば、川崎病として診断されるそうです。
・発熱が5日間続く
・目の充血
・唇や舌の充血
・首のリンパ腫れる
・皮膚の発疹
・手足の末端の赤み
あずは
8日にちょっとのとがいたいと言う
9日に発熱、耳下が腫れてくる
11日夕方から嘔吐、下痢、手足が赤くなってかゆくなる
12日朝さらに手足が赤くなって変な色になる、目が充血
と、すべての症状ビンゴでした。
リンパが腫れたのか、おたふくなのかなと様子を見ていましたが、かかりつけのお医者様から精密検査を勧められ、
紹介状を持ってその足で大きい病院に行き、即入院が決まりました。
自然治癒するのですが、心臓の後遺症の可能性があるため、
可能性をなるべく低くするためにベストの治療をするために入院が必要だと説明を受けました。
あずは手足の赤みのカユカユと、お腹のユルユルで何回もトイレにいったり、なかなか眠れず。
私も24時間付き添いするため、子供たち総出で病院にお泊まりです。
入院直後から点滴を入れ、翌日から免疫グロブリンの点滴をして、治療スタートです。
免疫グロブリンは献血の成分でできているため、説明を受け、承諾書のサインをしました。
点滴2種類と、心電図のモニターがあずの身体に付けられました。
この心電図のモニターがあずの喜怒哀楽に面白いほど反応をしていました。
お腹痛いとき、赤いサイレン点滅、ピコーン!ピコーン!
みしゅとケンカしたときや怒ったとき、またまた赤いサイレン点滅はピコーン!ピコーン!
川崎病は伝染病ではないそうです。(まれに兄弟間でなることもあるそうです)
免疫グロブリンの点滴は次の日の午前中に終わりました。
熱が下がって、少しずつ手足の赤みと目の充血が引いてきました。
明日は後遺症が残ってないか、採血と心臓のエコー検査があります。
あずは昨日の夜から、ひたすら折り紙を折っています。
今日はばぁばからのお見舞いにもらった落書き帳と「こびとづかん」の絵本と、プリキュアの塗り絵を楽しみました。
(↑この「こびとづかん」、私も一緒にハマりそうです(笑)
24時間付きっきりで付き添いながら、
いつもはいろんな事を考えているところが、
なんていうか...
観念しました~
あなた、ちゃんと向き合いなさいよ!
と言わんばかりに、無駄な抵抗をせずに見なさいと言われるような入院生活でございます。
子供を病気にさせるのは、親のエゴ、カルマ、抑圧された感情
特に母親。
今のその思いが現実
もうそろそろ気付きませんか??
私。