2012年10月10日
アロマクラフトモノ入荷♪
こんにちは。
昨日は一家で山梨に住んでいるばぁばんちに遊びに行ってきました。
いーっぱい遊んで、子供たちも楽しかったみたい*
そんなわけで、今日は1日まったりオフモード*
おうち時間を満喫しております*
先ほど荷物が届きましたよ~
生活の木から。
今月のレッスンに使うものが届きました♪
その中でピックアップ~**

明日のベビマの会でお茶用に。
そして、クリーム容器たち。

左から…
回すと出てくるクリーム容器・リップクリーム容器(ホワイト・クリア)
そろそろ乾燥が気になってきたので、クリーム作りも今月のアロマで始めていこうと思っています。
こういう容器と、みつろう・植物オイル・精油があればクリームができてしまいます***
レシピはまた今度載せようかな…
ベビーマッサージで使うオイルを小分けする用に。

いろいろ使ってみたけど、小分け用は25ミリが使い切りやすく、毎日続けやすいと思います。
しっかり洗って沸騰消毒すれば、繰り返し使えるしね♪
精油はオーガニックのものを数本仕入れました。
奏仙では、お店というほど在庫や商品は持っていませんが、気に入ったものを扱う
「トランクひとつで持ち運びできるセレクトショップ」
感覚で商品仕入れています。
アロマ・ベビーマッサージ用品は是非♪
中津川市にお引越ししたら、実際に店舗を構えることになるので、それでも管理のしやすい範囲内、小さなスペースでやっていきます。
メインはレッスン道場だからね(笑)
ふふふ、今年はどんなリップやクリームを作ろうかなぁ★
クリーム作りたい方、作り方伝授しますよ~
一緒に手仕事しましょう***
絶対にハマるから♪
おまけ**
先日こどもと近くの神社で拾ってきたまつぼっくりを使って、工作♪

右はあず、左は私作。
かわいいでしょ♪
そしてお昼寝中のひのちゃん*

あごにごはんつぶ付いてますが、かわいいのでそのまんま(笑)
気持ちよさそうですね*
さて、これから長距離散歩中のあず&みずのお迎えに行ってきます!!
昨日は一家で山梨に住んでいるばぁばんちに遊びに行ってきました。
いーっぱい遊んで、子供たちも楽しかったみたい*
そんなわけで、今日は1日まったりオフモード*
おうち時間を満喫しております*
先ほど荷物が届きましたよ~
生活の木から。
今月のレッスンに使うものが届きました♪
その中でピックアップ~**
明日のベビマの会でお茶用に。
そして、クリーム容器たち。
左から…
回すと出てくるクリーム容器・リップクリーム容器(ホワイト・クリア)
そろそろ乾燥が気になってきたので、クリーム作りも今月のアロマで始めていこうと思っています。
こういう容器と、みつろう・植物オイル・精油があればクリームができてしまいます***
レシピはまた今度載せようかな…
ベビーマッサージで使うオイルを小分けする用に。
いろいろ使ってみたけど、小分け用は25ミリが使い切りやすく、毎日続けやすいと思います。
しっかり洗って沸騰消毒すれば、繰り返し使えるしね♪
精油はオーガニックのものを数本仕入れました。
奏仙では、お店というほど在庫や商品は持っていませんが、気に入ったものを扱う
「トランクひとつで持ち運びできるセレクトショップ」
感覚で商品仕入れています。
アロマ・ベビーマッサージ用品は是非♪
中津川市にお引越ししたら、実際に店舗を構えることになるので、それでも管理のしやすい範囲内、小さなスペースでやっていきます。
メインはレッスン道場だからね(笑)
ふふふ、今年はどんなリップやクリームを作ろうかなぁ★
クリーム作りたい方、作り方伝授しますよ~
一緒に手仕事しましょう***
絶対にハマるから♪
おまけ**
先日こどもと近くの神社で拾ってきたまつぼっくりを使って、工作♪
右はあず、左は私作。
かわいいでしょ♪
そしてお昼寝中のひのちゃん*
あごにごはんつぶ付いてますが、かわいいのでそのまんま(笑)
気持ちよさそうですね*
さて、これから長距離散歩中のあず&みずのお迎えに行ってきます!!
2012年10月08日
ようちえんの音楽会*
10月5日。
この日はあずみずの通っているようちえんの音楽会でした*
いつもは森の中だけど、今回はアルプス公園で!!
思いっきり音を出せるところでの演奏です♪
音楽会は今年初めての試みで、演奏好きなお母さんたちが集まったからこそできたこと**
音楽会の様子は、まことせんせいのブログに詳しく載っています*
こどもたち、長い演奏の間、すっごくいい子で聴いていましたよ~**
森の中ではなかなか思う存分たいこが叩けないほなママ、この日はアルプス公園中にジャンベの音を響かせていました~**
すごくかっこよかった!!
透き通ったうたとたいこのパワフルな響きが最高**
私はこの日、イマジンを歌わせてもらいました。
ももママのリクエストだったんだ*
あと、この曲を何人かのお母さんを引き抜いてハモってみました*
これは良かった!!
みんなコソっと練習したでしょ!?っ位、練習したときよりもカチッとハモっててびっくりしました(笑)
素敵な歌を一緒に演奏できて嬉しかったです。
協力していただいたお母さん、ありがとう!!
子供たちに楽しんでもらいたくて演奏していましたが、いつの間にか素の自分を、ありのままの自分で楽しんでいる私がいました。
無邪気な私、みーつけた♪
みたいな…笑
うまいへた、評価のない、純粋に音楽を楽しむことができた1日だったように思います。
音楽会を企画してくれたお母さんたち、ありがとう*
先生やこどもたち、ありがとう!
楽しかったね***
この日はあずみずの通っているようちえんの音楽会でした*
いつもは森の中だけど、今回はアルプス公園で!!
思いっきり音を出せるところでの演奏です♪
音楽会は今年初めての試みで、演奏好きなお母さんたちが集まったからこそできたこと**
音楽会の様子は、まことせんせいのブログに詳しく載っています*
こどもたち、長い演奏の間、すっごくいい子で聴いていましたよ~**
森の中ではなかなか思う存分たいこが叩けないほなママ、この日はアルプス公園中にジャンベの音を響かせていました~**
すごくかっこよかった!!
透き通ったうたとたいこのパワフルな響きが最高**
私はこの日、イマジンを歌わせてもらいました。
ももママのリクエストだったんだ*
あと、この曲を何人かのお母さんを引き抜いてハモってみました*
これは良かった!!
みんなコソっと練習したでしょ!?っ位、練習したときよりもカチッとハモっててびっくりしました(笑)
素敵な歌を一緒に演奏できて嬉しかったです。
協力していただいたお母さん、ありがとう!!
子供たちに楽しんでもらいたくて演奏していましたが、いつの間にか素の自分を、ありのままの自分で楽しんでいる私がいました。
無邪気な私、みーつけた♪
みたいな…笑
うまいへた、評価のない、純粋に音楽を楽しむことができた1日だったように思います。
音楽会を企画してくれたお母さんたち、ありがとう*
先生やこどもたち、ありがとう!
楽しかったね***
2012年10月03日
最近の子供たち*
こんばんは。
10月に入りましたね~
私はというと、自分の流れに乗りながら行っている今日この頃でございます。
10月5日に子供たちの通っている森のようちえんの音楽会があるんです。
今回私は演奏する側で準備を進めております。
今年はお母さんバンドが熱い!!
ようちえんのお母さんの中で楽器演奏好きな人が何人かいて、10周年記念のイベント・夏のキャンプとじわじわと演奏する機会に恵まれております。
10月に入ってから前日にかけて、合わせが本格的になってきますが、たーのしー♪
今回私はウクレレとおうたで参加します*
いくつになっても、状況環境が変わってもこうして演奏ができるって幸せなこと。
私は生涯奏でる仙人なのだ♪
今日は午前中たいこたたきのお母さんとセッションしました。
シャロムさんの庭で練習させてもらったのですが、外の演奏、すごく気持ちよかったよ~
開放感が音にも出ていたような…
スタッフさんにもよかったと声掛けてもらえて嬉しかった♪
あと数日、完成度を上げて、こどもたちも一緒にうたいながら練習していきます*
さてさて、前書きが長くなりましたが…
こどもたちの最近の様子を…
夏の日の朝。

いつもこんな感じで布団じゃないところで寝ています。
なんてアクロバットなんでしょう…(笑)
毎朝早起きの子供たちです。
ひのちゃんはこないだまでは多くて5歩くらいだったのが、先週からいきなりゆらゆら歩くようになりました。
まだ上手に歩けないので、一歩一歩がゆっくり、ゆらゆら…
平行移動しているみたいでおもしろいです。
そしてかわいい**
たっちして、歩き出すようになると、次はこころが発達してくるのだそう…
ひのちゃんも自己主張がはっきりしてきましたよ~♪
最近のひのちゃんのお気に入り♪
・首にいろんなものをかける…あずのネックレスやポーチなど。常にジャラジャラしています(笑)
・ママーと呼ぶ
・仰向けになって、ゴローゴローと言って足をごろんごろんしています
・毎朝のパパの見送り…手をタッチして、ひらひらと手を振ります
・虫かごのバッタ鑑賞
・車でどこか行くとき必ず「オー(進行)」と言う
などなど…
1歳2ヶ月…
こんなに会話が成り立つもんだっけ??と思うくらい、結構会話が成り立っています。
いやなら首を横に振って拒否するし、いいなら「うん、うん」と頷くし。
上の二人を見てるから、真似してるのかな~
遊びもだんだんと上の二人から、三人でつるむようにもなってきました。
あずとみしゅは、兄弟の絆がちょっと深まってきたような気がします。
みしゅがだんだんと会話が人っぽくなってきたので(笑)、あずともよくおしゃべりしています。
(話している内容は、毎回笑いをこらえて聞いています。こどもっていいね。)
最近は「あじゃちゃんごっこ」と言って、いわゆる「あかちゃんごっこ」をしています。
どちらかがあじゃちゃんになって、どちらかがお母さんになります。
あじゃちゃんは、みしゅがなることもあったり、あずがなることもあったり。
あじゃちゃんごっこは家にいるとき限定の遊びらしい。
他の子といる時や、ようちえんでは恥ずかしいからやらないんだって。
この遊びをしているときは、1時間はやっています。
隣の部屋に行って、戸を閉め切って何やら二人でキャッキャしています。
あと、こないだばぁばからパズルをもらった二人は、黙々とパズルをしています。
対象年齢6歳くらいのちょっと難しそうなものも、何回か練習すると簡単に仕上げてしまいます。
ピースがどこに置くか、もう覚えてそうな勢いです。
この記憶力、分けて~(笑)
最近歌っているおうたは、「とんぼのめがね」
あと、
くるみの音で夜が明けます
森の中のりすのおうち
かりんかりんぽりんかりんぽりんかりんかりん(順番間違ってるかも…)
っていうおうたをようちえんで覚えてきて、よく歌ってます。
ちょっとシュールなメロディーです。私も好き*
先月末に同じアパートのお友達と、アルプス公園に遊びに行ってきました。
アスレチックに挑戦♪

みしゅはハンモックみたいにゆらゆらしてました。

日中も出歩きやすい季節になり、これからピクニックも楽しそうですね*
きょうだい3人、たまにエグイけんかもするけど、やっぱりきょうだい。
一人ひとりの存在を大切に思っているようです。
意地を張り合い、競争して、痛い思いをして、支えあって、それぞれが成長していってほしいな。
3人が一緒に大声を上げたり、泣いたり、騒いだりすると、それはそれは激しいこと激しいこと(爆)
頭痛くなって、つい「うるさーーーーーい!!!」と、自分まで声を張り上げてしまうこともいっぱいあるけど、ま、しょうがないか…(笑)
そんなこんなで…
またちょこちょこと育児模様を記録します***
おまけ*

この角度のひのちゃんに萌える今日この頃です♪
つぶらな瞳がたまりません***
すくすくおおきくなぁれ♪
(改めて見ると、顔がそっくりだな~…笑)
10月に入りましたね~
私はというと、自分の流れに乗りながら行っている今日この頃でございます。
10月5日に子供たちの通っている森のようちえんの音楽会があるんです。
今回私は演奏する側で準備を進めております。
今年はお母さんバンドが熱い!!
ようちえんのお母さんの中で楽器演奏好きな人が何人かいて、10周年記念のイベント・夏のキャンプとじわじわと演奏する機会に恵まれております。
10月に入ってから前日にかけて、合わせが本格的になってきますが、たーのしー♪
今回私はウクレレとおうたで参加します*
いくつになっても、状況環境が変わってもこうして演奏ができるって幸せなこと。
私は生涯奏でる仙人なのだ♪
今日は午前中たいこたたきのお母さんとセッションしました。
シャロムさんの庭で練習させてもらったのですが、外の演奏、すごく気持ちよかったよ~
開放感が音にも出ていたような…
スタッフさんにもよかったと声掛けてもらえて嬉しかった♪
あと数日、完成度を上げて、こどもたちも一緒にうたいながら練習していきます*
さてさて、前書きが長くなりましたが…
こどもたちの最近の様子を…
夏の日の朝。
いつもこんな感じで布団じゃないところで寝ています。
なんてアクロバットなんでしょう…(笑)
毎朝早起きの子供たちです。
ひのちゃんはこないだまでは多くて5歩くらいだったのが、先週からいきなりゆらゆら歩くようになりました。
まだ上手に歩けないので、一歩一歩がゆっくり、ゆらゆら…
平行移動しているみたいでおもしろいです。
そしてかわいい**
たっちして、歩き出すようになると、次はこころが発達してくるのだそう…
ひのちゃんも自己主張がはっきりしてきましたよ~♪
最近のひのちゃんのお気に入り♪
・首にいろんなものをかける…あずのネックレスやポーチなど。常にジャラジャラしています(笑)
・ママーと呼ぶ
・仰向けになって、ゴローゴローと言って足をごろんごろんしています
・毎朝のパパの見送り…手をタッチして、ひらひらと手を振ります
・虫かごのバッタ鑑賞
・車でどこか行くとき必ず「オー(進行)」と言う
などなど…
1歳2ヶ月…
こんなに会話が成り立つもんだっけ??と思うくらい、結構会話が成り立っています。
いやなら首を横に振って拒否するし、いいなら「うん、うん」と頷くし。
上の二人を見てるから、真似してるのかな~
遊びもだんだんと上の二人から、三人でつるむようにもなってきました。
あずとみしゅは、兄弟の絆がちょっと深まってきたような気がします。
みしゅがだんだんと会話が人っぽくなってきたので(笑)、あずともよくおしゃべりしています。
(話している内容は、毎回笑いをこらえて聞いています。こどもっていいね。)
最近は「あじゃちゃんごっこ」と言って、いわゆる「あかちゃんごっこ」をしています。
どちらかがあじゃちゃんになって、どちらかがお母さんになります。
あじゃちゃんは、みしゅがなることもあったり、あずがなることもあったり。
あじゃちゃんごっこは家にいるとき限定の遊びらしい。
他の子といる時や、ようちえんでは恥ずかしいからやらないんだって。
この遊びをしているときは、1時間はやっています。
隣の部屋に行って、戸を閉め切って何やら二人でキャッキャしています。
あと、こないだばぁばからパズルをもらった二人は、黙々とパズルをしています。
対象年齢6歳くらいのちょっと難しそうなものも、何回か練習すると簡単に仕上げてしまいます。
ピースがどこに置くか、もう覚えてそうな勢いです。
この記憶力、分けて~(笑)
最近歌っているおうたは、「とんぼのめがね」
あと、
くるみの音で夜が明けます
森の中のりすのおうち
かりんかりんぽりんかりんぽりんかりんかりん(順番間違ってるかも…)
っていうおうたをようちえんで覚えてきて、よく歌ってます。
ちょっとシュールなメロディーです。私も好き*
先月末に同じアパートのお友達と、アルプス公園に遊びに行ってきました。
アスレチックに挑戦♪
みしゅはハンモックみたいにゆらゆらしてました。
日中も出歩きやすい季節になり、これからピクニックも楽しそうですね*
きょうだい3人、たまにエグイけんかもするけど、やっぱりきょうだい。
一人ひとりの存在を大切に思っているようです。
意地を張り合い、競争して、痛い思いをして、支えあって、それぞれが成長していってほしいな。
3人が一緒に大声を上げたり、泣いたり、騒いだりすると、それはそれは激しいこと激しいこと(爆)
頭痛くなって、つい「うるさーーーーーい!!!」と、自分まで声を張り上げてしまうこともいっぱいあるけど、ま、しょうがないか…(笑)
そんなこんなで…
またちょこちょこと育児模様を記録します***
おまけ*
この角度のひのちゃんに萌える今日この頃です♪
つぶらな瞳がたまりません***
すくすくおおきくなぁれ♪
(改めて見ると、顔がそっくりだな~…笑)
2012年10月02日
秋の手作り酵素ジュース*
秋になって実りのものが出てきた…ということで、自家製酵素ジュースも秋仕様に♪
秋の酵素は作るの初めて♪
まずは消毒や汚れを落とします。

夏の酵素を1000倍の水に溶かして、その中に果物たちを投入。
約30分ほど浸けておきます。

30分後…
洗い流してざるにあけます。
忍び寄る小さい手…(笑)

実際に食べたら、お口に合わなかったようで…
ペッと出していました。爆。
今回は…
シナノなんとかっていう梨・柿・ぶどう・プルーン・生姜・ささげ・黒小豆で仕込んでみました。
黒小豆・ささげは一晩水に浸けたのを投入しています。
硬いのは小さめに、柔らかいのは若干大きめに切りました。
基本はいちょう切りです。
材料を切るときのセットはこんな感じです。

まな板の下には濡らしたタオルを敷いてあります。
すべり防止。
ひのちゃんの手を阻止しながら、たまに切った果物をつまませながら(笑)ひたすら切っては上白糖をかけて、また切ってはまぶし…を繰り返します。
今回は材料5キロ弱。
最後に上白糖で蓋をして終わりです。

翌日、かなりエキスが抽出されていました。
底には上白糖がこずんでいるので、それをかき混ぜて天地返しの要領でなじませていきます。

なじませた後。

これを毎日2回ほどやっていき、この時期は1週間から10日ほど置きます。
どんな味がするかな~
楽しみ♪
秋は実りがたくさんあるので、りんごが出始めたらまた酵素を作ろうかなと思います**
秋の酵素は作るの初めて♪
まずは消毒や汚れを落とします。
夏の酵素を1000倍の水に溶かして、その中に果物たちを投入。
約30分ほど浸けておきます。
30分後…
洗い流してざるにあけます。
忍び寄る小さい手…(笑)
実際に食べたら、お口に合わなかったようで…
ペッと出していました。爆。
今回は…
シナノなんとかっていう梨・柿・ぶどう・プルーン・生姜・ささげ・黒小豆で仕込んでみました。
黒小豆・ささげは一晩水に浸けたのを投入しています。
硬いのは小さめに、柔らかいのは若干大きめに切りました。
基本はいちょう切りです。
材料を切るときのセットはこんな感じです。
まな板の下には濡らしたタオルを敷いてあります。
すべり防止。
ひのちゃんの手を阻止しながら、たまに切った果物をつまませながら(笑)ひたすら切っては上白糖をかけて、また切ってはまぶし…を繰り返します。
今回は材料5キロ弱。
最後に上白糖で蓋をして終わりです。
翌日、かなりエキスが抽出されていました。
底には上白糖がこずんでいるので、それをかき混ぜて天地返しの要領でなじませていきます。
なじませた後。
これを毎日2回ほどやっていき、この時期は1週間から10日ほど置きます。
どんな味がするかな~
楽しみ♪
秋は実りがたくさんあるので、りんごが出始めたらまた酵素を作ろうかなと思います**
2012年09月26日
*廃油求む*
子供たちが行ってる森のようちえん
http://www.ultraman.gr.jp/morinoko/
冬に使う廃油ストーブの燃料、廃油を集めています。
*一斗缶で提供していただける方
*森の子まで持ってきていただける方
条件でお願いします。
寒い寒い森の中で遊んだ後のストーブが、こどもたちは大好きです♪
私事ですがご協力よろしくお願いします*
問い合わせは、HPの問い合わせからよろしくお願いします*
目標は一斗缶10個くらい??
目標に達した時点で締め切ります。
しかし、廃油ストーブってどういう構造なんだろう…???
http://www.ultraman.gr.jp/morinoko/
冬に使う廃油ストーブの燃料、廃油を集めています。
*一斗缶で提供していただける方
*森の子まで持ってきていただける方
条件でお願いします。
寒い寒い森の中で遊んだ後のストーブが、こどもたちは大好きです♪
私事ですがご協力よろしくお願いします*
問い合わせは、HPの問い合わせからよろしくお願いします*
目標は一斗缶10個くらい??
目標に達した時点で締め切ります。
しかし、廃油ストーブってどういう構造なんだろう…???
2012年09月26日
癒されに行く?癒しに行く??
こんばんは*
先ほど、明日の栗ご飯に使う栗を大量剥きして、妙な達成感と充実感をかみしめている、そんなむぅです(笑)
今年は我が家の栗の消費量が半端ないと思われます*
栗、おいしいね!!
さてさて…
タイトルの「癒されに行く?癒しに行く??」
ですが…
ついさっき、ふと思ったこと。
この言葉、似ているようで、意味が全然違うのですね。
前記の「癒されに行く。」
主語は何が入るでしょう…
何だか、誰かに癒してもらうという、受け身な雰囲気がありますね。
誰かに何とかしてもらいに行く、みたいな…
●●によって~される…←英語の文法みたい(笑)受動態って言うんだっけ??
後記の「癒しに行く。」
主語は??
軸となるのは自分。
そして、誰を癒すのか…
悲しんでいる誰か?
嘆いてる誰か?
困っている誰か?
いろんな対象があると思いますが、ついつい忘れがちになっていて、大切な対象が…
そう、自分。
自分で自分を癒しに行く。
「癒されに行く」
「癒しに行く」
似ているようで、目的が違くなってくるんです。
自分を癒していくのは、気付いていくのは自分がやっていくこと。
ここを人に頼っていてはいけないんだな。
私が瞑想始める時に、とりあえずやること、人任せにすることを手放すという課題に気付いたのを思い出しました。
人任せって、こういうこともあるんでしょう。
瞑想するようになってから、目的が変わったように思います。
なにかイベントや、何かをする時、私がやりたいことを選ぶようになったこと。
ヨガやルーシーで自分の身体を見つめ、変化を感じるとき。
ちょっとは「癒しに行く」選択・行動ができてきたかな?
いや、まだまだこれからかな?
癒されることはだめなのか?
いえいえ、そういうことではありません。
信頼できるトモダチやカゾクにありのままの自分をさらけだすことも大切。
分からないことや不安なことは相手に聞くことも大切。
話して、そこで自分がどう思ったか。
話しをしたことでまた自分で自分を癒すこともできます。
イベントやレッスンに参加する方も、是非、
私に癒されに(答えをもらいに)行く
から、
自分で自分を癒し(答えを知るため)に行く
に、意識を向けて参加してみるといいですね*
強制はしませんが…
みんなでそんなことシェアする空間作りを心がけています。
その方が楽しいかも♪
なんて、そんなことをふと考えた夜でした**
あしたは栗ご飯**
楽しみ~
おいしい栗と新米をありがとうございました★
先ほど、明日の栗ご飯に使う栗を大量剥きして、妙な達成感と充実感をかみしめている、そんなむぅです(笑)
今年は我が家の栗の消費量が半端ないと思われます*
栗、おいしいね!!
さてさて…
タイトルの「癒されに行く?癒しに行く??」
ですが…
ついさっき、ふと思ったこと。
この言葉、似ているようで、意味が全然違うのですね。
前記の「癒されに行く。」
主語は何が入るでしょう…
何だか、誰かに癒してもらうという、受け身な雰囲気がありますね。
誰かに何とかしてもらいに行く、みたいな…
●●によって~される…←英語の文法みたい(笑)受動態って言うんだっけ??
後記の「癒しに行く。」
主語は??
軸となるのは自分。
そして、誰を癒すのか…
悲しんでいる誰か?
嘆いてる誰か?
困っている誰か?
いろんな対象があると思いますが、ついつい忘れがちになっていて、大切な対象が…
そう、自分。
自分で自分を癒しに行く。
「癒されに行く」
「癒しに行く」
似ているようで、目的が違くなってくるんです。
自分を癒していくのは、気付いていくのは自分がやっていくこと。
ここを人に頼っていてはいけないんだな。
私が瞑想始める時に、とりあえずやること、人任せにすることを手放すという課題に気付いたのを思い出しました。
人任せって、こういうこともあるんでしょう。
瞑想するようになってから、目的が変わったように思います。
なにかイベントや、何かをする時、私がやりたいことを選ぶようになったこと。
ヨガやルーシーで自分の身体を見つめ、変化を感じるとき。
ちょっとは「癒しに行く」選択・行動ができてきたかな?
いや、まだまだこれからかな?
癒されることはだめなのか?
いえいえ、そういうことではありません。
信頼できるトモダチやカゾクにありのままの自分をさらけだすことも大切。
分からないことや不安なことは相手に聞くことも大切。
話して、そこで自分がどう思ったか。
話しをしたことでまた自分で自分を癒すこともできます。
イベントやレッスンに参加する方も、是非、
私に癒されに(答えをもらいに)行く
から、
自分で自分を癒し(答えを知るため)に行く
に、意識を向けて参加してみるといいですね*
強制はしませんが…
みんなでそんなことシェアする空間作りを心がけています。
その方が楽しいかも♪
なんて、そんなことをふと考えた夜でした**
あしたは栗ご飯**
楽しみ~
おいしい栗と新米をありがとうございました★
タグ :癒し
2012年09月22日
27日はママさんルーシーダットンの会***
こんにちは***
来週のママさんルーシーダットンの会は、24日から27日に変更させていただきます。
日程変更していますので、お間違えのないように**
来週もつまりを取って、心身ともに軽くしていきましょうね♪
来週は自主練&呼吸とポーズのワンポイントアドバイスをする予定です*
家で練習するルーシー(宅練)をもっと深めるチャンスです***
*10月のママさんルーシーダットンの会@くるりん広場*
1・15・22・29日(月)
AM10:00~12:00
申込み・お問い合わせは…
奏仙*sou-sen*
090-3235-1885
kanaderusennin.muu@gmail.com
来週のママさんルーシーダットンの会は、24日から27日に変更させていただきます。
日程変更していますので、お間違えのないように**
来週もつまりを取って、心身ともに軽くしていきましょうね♪
来週は自主練&呼吸とポーズのワンポイントアドバイスをする予定です*
家で練習するルーシー(宅練)をもっと深めるチャンスです***
*10月のママさんルーシーダットンの会@くるりん広場*
1・15・22・29日(月)
AM10:00~12:00
申込み・お問い合わせは…
奏仙*sou-sen*
090-3235-1885
kanaderusennin.muu@gmail.com
2012年09月10日
ヨガとルーシーダットン。
こんばんは。
最近の我が家のブームは虫取り…
我が家の虫ケースの中には、鈴虫5匹(メス4匹、オス1匹←ハーレム状態。笑。)、コオロギ1匹(メス←体は大きいのに、かなり肩身が狭い様子…笑。)
います…
夜行性の彼女らは、ガサガサと何やら動き回っております…
そんなこんなで…
今日はレッスンや普段の会話でもよく聞かれるこの質問についてお話してみたいと思います。
それは…ヨガとルーシーダットンの違いです。
「タイ式ヨガ」としても注目されているルーシーダットンですが、実は似ているようで、かなり違うのです。
そして、結構ヨガとルーシーダットンは同業(笑!?)なようで、結構ライバル視されているように感じますが、私の考えではヨガもルーシーもやったほうが相乗効果を生みます。
ヨガと瞑想とルーシーダットンをやったら、かなり体が変わってくるんではないでしょうか…
いや、変わるというよりも、より自分に近づける、と言ったほうがいいのかな…
私は就職した頃(20歳頃)にヨガに出会い、一冊のヨガ本を買って宅ヨガしてました。
社会人の頃は、5時半に起きて、30分から1時間くらいヨガしてから朝食、
で、夜寝る前にやはり30分から1時間くらいヨガしてから寝る、という生活サイクルでした。
って書くと、結構ガッツリとやってそうですが、今考えると独学でやっていたので、苦手ポーズはやらなかったりしてましたね・・・ははは笑。
妊娠中はマタニティヨガを少々、出産後はきまぐれに、そしてルーシーのイントラになってからはほとんどヨガはしなかったかも…
そんな感じでしたが、先日お友達のヨガ教室に参加しちゃいました♪
教室のレポはまた詳しくブログアップします***
いや~レッスン受けてみてよかったです♪
からだが喜んでます♪
そして、私の体をもっとフルに活用したくなりました!!
ヨガをウィキってみますと…
*ヨーガ
ヨーガ (योग Yoga) とは、古代インド発祥の修行法。ヨガともいう。アーサナ(asana,姿勢)や、プラーナーヤーマ(呼吸法)のみを重視する健康ヨーガ的なものや、瞑想による精神統一を重視するものなど様々である。狭義には、六派哲学のヨーガ学派から始まった、解脱、すなわち個体魂の神への結合を実現するための実践体系を指す。
なお、ヨーガは現代人の生活に入り込んでおり、洞窟潜水などにヨーガを取り入れているダイバーもいる。最近ではヨーガを取り入れるスポーツクラブもあるが本格的なヨーガとは似て非なるものも多い。
*ルーシーダットン
“ルーシー(ฤาษี)”はサンスクリット語でリシ(RISI)と発音し、「行者」「聖仙」などの意味を持つ。“ダッ(ดัด)”はタイ語で「正しい方向に矯正する」、“トン(ตน)”は「自分」という意味を持ち、「行者の自己整体」という意味である。
インドやタイなどで瞑想・修行を行っていたルーシー達が長時間の座禅・瞑想において歪んだ体を矯正したり、厳しい修行で崩した体調を整える為に、開発されたとされる。日本ではタイ式ヨガとも言われるが、本来は修行・瞑想であるヨーガとは根本的に目的を異とし、ある意味、対角に位置するものである。
タイにおいては、アーユルヴェーダの第一人者で、晩年タイに移住したシヴァカ師によって開発されたものともされ、つまりアーユルヴェーダの運動療法として存在していたものが、タイに伝承されてきたとも考えられる。
どうですか??
そうなんです。
違うんですよね~目的が。
ルーシーダットンは修行ではないのです。
その後のセルフケアにあたるのですね。
ちなみにシヴァカ師は、タイ古式マッサージをインドから伝えたお医者様なのです。
タイ古式マッサージの神様とも言われています。
お釈迦様の主治医だったとも伝えられています。
ヨギー・ヨギーニの方、瞑想をされる方にもオススメ**
ルーシーを熟練されている方は、更にご自分の体を活かす為に修行・瞑想をオススメします***
これは自信をもって言えます*
私自身もまだまだですが、このプロセスは自分との対話。私の中に他人を持ち込むことはしません。
今は1日の中でまとまった時間がとれなかったりしますが、それでも意識して時間を作るようにしています。
最近は5歳のあずが一緒にまねっこしてルーシーをしているので、前より身体動かしてるのかな~
ちなみに私が惹かれたヨガは、「アシュタンガヨガ」「クリヤヨガ」です*
しかし、かなこさんのヨガしている姿はかなりキレイ!!
一生徒として、そして同じインストラクターとして、お友達として、更にFANになってしまいました**
安曇野にいるうちは、かなこさんに特訓してもらおうかな~***
私の身体がまたどのように変わっていくのか…楽しみでもあります♪
身体動かすって気持ちいいね!!!
どうしようって考えているより、まずは伸び~してみましょう♪
インドやタイで修行できなくても、自分のおうちで実践することが大事なことだと思います。
今の自分の、この場所で、無理なく、今できる範囲で続けていくこと。
以前瞑想の先生とお話ししたことを思い出しました。
お母さんになったからできないのではなくて、むしろお母さんになってやって良かった。
本当にそう思います。
うまく話しが整理できていないところもありますが…
みんな繋がっているんだ*
という締めで、お後がよろしいようで…(笑)
今後もヨガ・ルーシーダットン・瞑想ネタ、いろいろと共有させてください***
奏仙*sou-sen*
090-3235-1885
kanaderusennin.muu@gmail.com
最近の我が家のブームは虫取り…
我が家の虫ケースの中には、鈴虫5匹(メス4匹、オス1匹←ハーレム状態。笑。)、コオロギ1匹(メス←体は大きいのに、かなり肩身が狭い様子…笑。)
います…
夜行性の彼女らは、ガサガサと何やら動き回っております…
そんなこんなで…
今日はレッスンや普段の会話でもよく聞かれるこの質問についてお話してみたいと思います。
それは…ヨガとルーシーダットンの違いです。
「タイ式ヨガ」としても注目されているルーシーダットンですが、実は似ているようで、かなり違うのです。
そして、結構ヨガとルーシーダットンは同業(笑!?)なようで、結構ライバル視されているように感じますが、私の考えではヨガもルーシーもやったほうが相乗効果を生みます。
ヨガと瞑想とルーシーダットンをやったら、かなり体が変わってくるんではないでしょうか…
いや、変わるというよりも、より自分に近づける、と言ったほうがいいのかな…
私は就職した頃(20歳頃)にヨガに出会い、一冊のヨガ本を買って宅ヨガしてました。
社会人の頃は、5時半に起きて、30分から1時間くらいヨガしてから朝食、
で、夜寝る前にやはり30分から1時間くらいヨガしてから寝る、という生活サイクルでした。
って書くと、結構ガッツリとやってそうですが、今考えると独学でやっていたので、苦手ポーズはやらなかったりしてましたね・・・ははは笑。
妊娠中はマタニティヨガを少々、出産後はきまぐれに、そしてルーシーのイントラになってからはほとんどヨガはしなかったかも…
そんな感じでしたが、先日お友達のヨガ教室に参加しちゃいました♪
教室のレポはまた詳しくブログアップします***
いや~レッスン受けてみてよかったです♪
からだが喜んでます♪
そして、私の体をもっとフルに活用したくなりました!!
ヨガをウィキってみますと…
*ヨーガ
ヨーガ (योग Yoga) とは、古代インド発祥の修行法。ヨガともいう。アーサナ(asana,姿勢)や、プラーナーヤーマ(呼吸法)のみを重視する健康ヨーガ的なものや、瞑想による精神統一を重視するものなど様々である。狭義には、六派哲学のヨーガ学派から始まった、解脱、すなわち個体魂の神への結合を実現するための実践体系を指す。
なお、ヨーガは現代人の生活に入り込んでおり、洞窟潜水などにヨーガを取り入れているダイバーもいる。最近ではヨーガを取り入れるスポーツクラブもあるが本格的なヨーガとは似て非なるものも多い。
*ルーシーダットン
“ルーシー(ฤาษี)”はサンスクリット語でリシ(RISI)と発音し、「行者」「聖仙」などの意味を持つ。“ダッ(ดัด)”はタイ語で「正しい方向に矯正する」、“トン(ตน)”は「自分」という意味を持ち、「行者の自己整体」という意味である。
インドやタイなどで瞑想・修行を行っていたルーシー達が長時間の座禅・瞑想において歪んだ体を矯正したり、厳しい修行で崩した体調を整える為に、開発されたとされる。日本ではタイ式ヨガとも言われるが、本来は修行・瞑想であるヨーガとは根本的に目的を異とし、ある意味、対角に位置するものである。
タイにおいては、アーユルヴェーダの第一人者で、晩年タイに移住したシヴァカ師によって開発されたものともされ、つまりアーユルヴェーダの運動療法として存在していたものが、タイに伝承されてきたとも考えられる。
どうですか??
そうなんです。
違うんですよね~目的が。
ルーシーダットンは修行ではないのです。
その後のセルフケアにあたるのですね。
ちなみにシヴァカ師は、タイ古式マッサージをインドから伝えたお医者様なのです。
タイ古式マッサージの神様とも言われています。
お釈迦様の主治医だったとも伝えられています。
ヨギー・ヨギーニの方、瞑想をされる方にもオススメ**
ルーシーを熟練されている方は、更にご自分の体を活かす為に修行・瞑想をオススメします***
これは自信をもって言えます*
私自身もまだまだですが、このプロセスは自分との対話。私の中に他人を持ち込むことはしません。
今は1日の中でまとまった時間がとれなかったりしますが、それでも意識して時間を作るようにしています。
最近は5歳のあずが一緒にまねっこしてルーシーをしているので、前より身体動かしてるのかな~
ちなみに私が惹かれたヨガは、「アシュタンガヨガ」「クリヤヨガ」です*
しかし、かなこさんのヨガしている姿はかなりキレイ!!
一生徒として、そして同じインストラクターとして、お友達として、更にFANになってしまいました**
安曇野にいるうちは、かなこさんに特訓してもらおうかな~***
私の身体がまたどのように変わっていくのか…楽しみでもあります♪
身体動かすって気持ちいいね!!!
どうしようって考えているより、まずは伸び~してみましょう♪
インドやタイで修行できなくても、自分のおうちで実践することが大事なことだと思います。
今の自分の、この場所で、無理なく、今できる範囲で続けていくこと。
以前瞑想の先生とお話ししたことを思い出しました。
お母さんになったからできないのではなくて、むしろお母さんになってやって良かった。
本当にそう思います。
うまく話しが整理できていないところもありますが…
みんな繋がっているんだ*
という締めで、お後がよろしいようで…(笑)
今後もヨガ・ルーシーダットン・瞑想ネタ、いろいろと共有させてください***
奏仙*sou-sen*
090-3235-1885
kanaderusennin.muu@gmail.com
2012年09月10日
奏仙*sou-sen*9月のスケジュール*
いつの間にかだいぶごぶさたしておりました!!
夏休みが終わり、通常モードになった我が家&奏仙でございます。
9月のレッスンスケジュールのお知らせです***
*ママさんルーシーダットンの会…9月3・10・24日
*ママのためのアロマテラピー教室@クラフトショップ安曇野…9月11日(火)
*ベビマの会@豊科…9月13日(木)
セラピスト養成講座は随時申し込み受付可能です*
詳細はホームページ
追伸:
9月の私のプチ目標は…
「みんなにルーシーダットンを知ってもらうこと!!」
そんなわけで、これからブログのほうにも、ルーシーダットンにまつわるコラムや、ルーシーネタを掲載していきたいと思っております♪
申込み・問い合わせは
奏仙*sou-sen*
090-3235-1885
kanaderusennin.muu@gmail.com
まで**
夏休みが終わり、通常モードになった我が家&奏仙でございます。
9月のレッスンスケジュールのお知らせです***
*ママさんルーシーダットンの会…9月3・10・24日
*ママのためのアロマテラピー教室@クラフトショップ安曇野…9月11日(火)
*ベビマの会@豊科…9月13日(木)
セラピスト養成講座は随時申し込み受付可能です*
詳細はホームページ
追伸:
9月の私のプチ目標は…
「みんなにルーシーダットンを知ってもらうこと!!」
そんなわけで、これからブログのほうにも、ルーシーダットンにまつわるコラムや、ルーシーネタを掲載していきたいと思っております♪
申込み・問い合わせは
奏仙*sou-sen*
090-3235-1885
kanaderusennin.muu@gmail.com
まで**
2012年08月15日
5年前のあずとひのちゃん。


ひのちゃん、よく
「みしゅにそっくりだねぇ〜」
と言われるんですが、
実はひのちゃん、5年前のあずと一緒の顔してると思われます...
今日お風呂で遊んでいるひのちゃんを見たら、写真を撮らずにはいられませんでした(笑)
どうですか〜?
ちなみに、入浴シーン以外はあずの写真です。
しかし、久々にあずが赤ちゃんの時の日記を見返してみたらおもしろい!
最近はブログにアップして、mixiではつぶやきがメインになっていました。
またたわいもないこと日記にかいていきますね!
ちなみに最近のブログはこちらから★http://muusan.naganoblog.jp/
16日は私の第二のふるさとでもある東信進出します★
中央公園や田中駅、サンテラス行きたいなぁ〜
短大時代バイトしていた、ゆうふるtanakaもなつかしや〜
「すみませーん」
が特徴的で、好きだったソフトクリームやさんはまだあるのかな?
みんな東御にいるのかな?
高校のみんなもどうしてるかしら〜
今日は何だか振り替えって、改めて私の大切なものを再確認してねっていうのがテーマみたいですね。
Posted by むぅさん。 at
01:45
│Comments(0)
2012年08月11日
夏休み特別ワークショップ*感謝**
8月4.6.9日の夏休み特別ワークショップ、無事に終了することができました~
ご参加いただき、ありがとうございました!!
お楽しみ様でした☆★
子育て中のお母さんや、社会人の方、そして、小学生の女の子(自由研究のお勉強に、親子で参加されました**)まで!!
さまざまな世代の方と一緒に、ひとつのテーマをシェアするって貴重だなぁと思いました。
ひとつのことをテーマに、ご自分と向き合うきっかけになれましたでしょうか?
もし少しでもほっこりしていただけたのでしたら、私も嬉しく思います。
ご感想、質問はお気軽に連絡くださいね♪
さてさて、今日は9日のベビマに使ったオイルをご紹介したいと思います~♪
ベビーマッサージでは、毎回わたしが実際に使ってみて、いいなこれ♪と思ったオイルを用意しています。
今までは、
協会認定のセサミオイル
グレープシードオイル
スィートアーモンドオイル
をよく使用していました。
最近では、アーユルヴェーダでもよく使われている、「太白ごま油」がお気に入りでした。
太白ごま油は、購入してからまず「キュアリング」といって、一回沸騰直前まで熱して、不純物を取り除くという作業をしたものを使っています。
この「キュアリング」をする前は、若干にごった白いような黄色いような色をしているのですが、不純物を取り除いた後は、クリアな淡い琥珀色になります。
私はこの作業が大好き**
優しい気持ちになれます。
そして今回、私の独断と偏見で選ばれたオイルは…
生活の木のセサミオイル~

サイドはこんな感じ…

セサミオイル…
いわゆる「ごま油」です*
いつも教室やイベント、自分でも感じるのですが…
なんで成分は一緒なのに、呼び名が違うだけでみなさんのリアクションに差が出るのでしょう(笑)
「セサミオイル」っていうと、ちょっとおしゃれな感じがして、上品。
「ごま油」っていうと、みんなまず笑うか、「えっっ!?」っていう反応をします。
ごま油っていうと、いいにおいがしそうですが、料理に使われているごま油は炒って焙煎されているもの。
ベビーマッサージ(その他アロマやトリートメントで使う希釈用のもの)で使うセサミオイルは無色透明で、さらっとしています。
食用で使うときは、サラダで和えるときに使ったり、揚げ物のときにいつもの油に何割かブレンドして使うといいようです。
ごま油は何と言っても坑酸化作用が特徴♪
ベビーマッサージ初心者の方にも使いやすいです。
いろんなオイルを試してみましたが、セサミは特徴にもあるように、体の中の毒素を外に排出する作用が他のオイルに比べてずば抜けているような気がします。
この生活の木のオイルはしばらくリピ決定♪
オイルを選ぶ楽しみもわくわくしちゃうね*
あ、そうだ、夏場の注意が…
この時期あせもができやすかったりしますが、ベビーマッサージでオイルを使うときには、あせも部分は避けて使うようにしてくださいね*
あせもで毛穴がふさがれてしまっているところに、更にオイルで毛穴をコーティングして塞いでしまうと逆効果になってしまいます。
今の時期、オイルでべたべたしてしまうような気がしますが、もし気になるようなら、ベビーマッサージの後汚れてもいいタオルでふき取ったり、洗い流したりしてください。
私はあまり気にしないので拭き取ったりしませんが、夏場にオイルを使うと何がいいかって…
体の汚れが落ちやすいんです♪
例えば、首や手首のムチムチ肉割れしているところや、ももの付け根のところ…
普段隠れているようなところの汚れがきれいに取れちゃうんです★
便利ですよ~
あとは、オイルはベビーマッサージのとき意外でも大活躍♪
我が家では…
お耳掃除
朝の儀式(笑)耳と鼻の穴を潤す
風邪を引いたときや乾燥したときに鼻にオイルを突っ込む
トリートメント
スキンケア
こんな感じでしょうか…
後は便秘の方は極めつけ!!
オイルを大さじ1杯飲む!!
これは結構いいらしいですよ♪
↑
大人対象。
是非赤ちゃんだけでなく、家族で活用してくださいね!!
オイルは酸化してしまいますので、もったなくてとっておくよりは、ガンガン活用したほうがいいのです♪
是非みなさんのオイル活用法を教えてくださいね*
おまけ***
我が家の畑で採れた野菜たち*

坊ちゃんかぼちゃ・ズッキーニ・ミニトマト・ささげ・バジル・春菊
ささげはこれからがビークになりそうな予感です。
そして畑では黒小豆が房を付けて、これからカサカサになっていきそうです。
収穫までもう少しかな~
我が家の畑暦3年。
自然(放置)農から始めて、去年まではあまり収穫できずにいましたが、今年は土がなじんできたようで、結構いい感じですくすく成長しております。
野菜を育てることは、子育てに通ずると言われますが、本当にそうだなと思います。
私たちは環境を整えて、育っていくのは野菜自身、そして子供たち。
私たちがどうこう言って、かぼちゃをトマトにすることはできない、トマトをかぼちゃにすることはできない。
かぼちゃはかぼちゃに、トマトはトマトに…
子供たちをいい様にさせようとしている自分がいることにハッとさせられます。
私たちは子供たちの周りの草を刈ったり、成長するタイミングを見計らって、成長の手助けをしたりするだけなんですね。
私は傲慢になってしまうところがあるので、こういうことは自然に教えてもらうのが一番のようです。
奏仙*sou-sen*
090-3235-1885
kanaderusennin.muu@gmail.com
http://sou-sen-rusie.jimdo.com
http://muusan.naganoblog.jp/
●10月までの期間限定メニュー
*酵素フェイシャルリンパトリートメント@アロマセッション…4.000円のところ→モニター価格2.000円(後日体験レポートを提出していただける方)
*酵素フェイシャルリンパトリートメント養成講座
各先着10名様限定***
お申込みはお早めに♪
ご参加いただき、ありがとうございました!!
お楽しみ様でした☆★
子育て中のお母さんや、社会人の方、そして、小学生の女の子(自由研究のお勉強に、親子で参加されました**)まで!!
さまざまな世代の方と一緒に、ひとつのテーマをシェアするって貴重だなぁと思いました。
ひとつのことをテーマに、ご自分と向き合うきっかけになれましたでしょうか?
もし少しでもほっこりしていただけたのでしたら、私も嬉しく思います。
ご感想、質問はお気軽に連絡くださいね♪
さてさて、今日は9日のベビマに使ったオイルをご紹介したいと思います~♪
ベビーマッサージでは、毎回わたしが実際に使ってみて、いいなこれ♪と思ったオイルを用意しています。
今までは、
協会認定のセサミオイル
グレープシードオイル
スィートアーモンドオイル
をよく使用していました。
最近では、アーユルヴェーダでもよく使われている、「太白ごま油」がお気に入りでした。
太白ごま油は、購入してからまず「キュアリング」といって、一回沸騰直前まで熱して、不純物を取り除くという作業をしたものを使っています。
この「キュアリング」をする前は、若干にごった白いような黄色いような色をしているのですが、不純物を取り除いた後は、クリアな淡い琥珀色になります。
私はこの作業が大好き**
優しい気持ちになれます。
そして今回、私の独断と偏見で選ばれたオイルは…
生活の木のセサミオイル~
サイドはこんな感じ…
セサミオイル…
いわゆる「ごま油」です*
いつも教室やイベント、自分でも感じるのですが…
なんで成分は一緒なのに、呼び名が違うだけでみなさんのリアクションに差が出るのでしょう(笑)
「セサミオイル」っていうと、ちょっとおしゃれな感じがして、上品。
「ごま油」っていうと、みんなまず笑うか、「えっっ!?」っていう反応をします。
ごま油っていうと、いいにおいがしそうですが、料理に使われているごま油は炒って焙煎されているもの。
ベビーマッサージ(その他アロマやトリートメントで使う希釈用のもの)で使うセサミオイルは無色透明で、さらっとしています。
食用で使うときは、サラダで和えるときに使ったり、揚げ物のときにいつもの油に何割かブレンドして使うといいようです。
ごま油は何と言っても坑酸化作用が特徴♪
ベビーマッサージ初心者の方にも使いやすいです。
いろんなオイルを試してみましたが、セサミは特徴にもあるように、体の中の毒素を外に排出する作用が他のオイルに比べてずば抜けているような気がします。
この生活の木のオイルはしばらくリピ決定♪
オイルを選ぶ楽しみもわくわくしちゃうね*
あ、そうだ、夏場の注意が…
この時期あせもができやすかったりしますが、ベビーマッサージでオイルを使うときには、あせも部分は避けて使うようにしてくださいね*
あせもで毛穴がふさがれてしまっているところに、更にオイルで毛穴をコーティングして塞いでしまうと逆効果になってしまいます。
今の時期、オイルでべたべたしてしまうような気がしますが、もし気になるようなら、ベビーマッサージの後汚れてもいいタオルでふき取ったり、洗い流したりしてください。
私はあまり気にしないので拭き取ったりしませんが、夏場にオイルを使うと何がいいかって…
体の汚れが落ちやすいんです♪
例えば、首や手首のムチムチ肉割れしているところや、ももの付け根のところ…
普段隠れているようなところの汚れがきれいに取れちゃうんです★
便利ですよ~
あとは、オイルはベビーマッサージのとき意外でも大活躍♪
我が家では…
お耳掃除
朝の儀式(笑)耳と鼻の穴を潤す
風邪を引いたときや乾燥したときに鼻にオイルを突っ込む
トリートメント
スキンケア
こんな感じでしょうか…
後は便秘の方は極めつけ!!
オイルを大さじ1杯飲む!!
これは結構いいらしいですよ♪
↑
大人対象。
是非赤ちゃんだけでなく、家族で活用してくださいね!!
オイルは酸化してしまいますので、もったなくてとっておくよりは、ガンガン活用したほうがいいのです♪
是非みなさんのオイル活用法を教えてくださいね*
おまけ***
我が家の畑で採れた野菜たち*
坊ちゃんかぼちゃ・ズッキーニ・ミニトマト・ささげ・バジル・春菊
ささげはこれからがビークになりそうな予感です。
そして畑では黒小豆が房を付けて、これからカサカサになっていきそうです。
収穫までもう少しかな~
我が家の畑暦3年。
自然(放置)農から始めて、去年まではあまり収穫できずにいましたが、今年は土がなじんできたようで、結構いい感じですくすく成長しております。
野菜を育てることは、子育てに通ずると言われますが、本当にそうだなと思います。
私たちは環境を整えて、育っていくのは野菜自身、そして子供たち。
私たちがどうこう言って、かぼちゃをトマトにすることはできない、トマトをかぼちゃにすることはできない。
かぼちゃはかぼちゃに、トマトはトマトに…
子供たちをいい様にさせようとしている自分がいることにハッとさせられます。
私たちは子供たちの周りの草を刈ったり、成長するタイミングを見計らって、成長の手助けをしたりするだけなんですね。
私は傲慢になってしまうところがあるので、こういうことは自然に教えてもらうのが一番のようです。
奏仙*sou-sen*
090-3235-1885
kanaderusennin.muu@gmail.com
http://sou-sen-rusie.jimdo.com
http://muusan.naganoblog.jp/
●10月までの期間限定メニュー
*酵素フェイシャルリンパトリートメント@アロマセッション…4.000円のところ→モニター価格2.000円(後日体験レポートを提出していただける方)
*酵素フェイシャルリンパトリートメント養成講座
各先着10名様限定***
お申込みはお早めに♪
2012年08月05日
夏の酵素ジュース作り第二弾**
前回仕込んだアンズ酵素ジュース!!
http://muusan.naganoblog.jp/e1053914.html
ありがたくいただき、そろそろ終わりになりそうなくらいになりました**
酵素洗顔やカラダに塗ったり、畑やプランターの肥料にしたり…**
いろんなところで活用しています♪
今回は赤しそが出回ってきたので、赤しそメインで作ってみました!!
前回同様、上白糖はと●しやで購入(毎週日曜が98円*この日を狙ってみました☆)
酵素の材料はコープながので購入。

赤しそ・すいか・プラム・ネクタリン・プルーン・トマト
全て地場産になります。
5種類以上合わせると、それぞれのアクが中和されていいバランスになるのだそうです。
計4キロ弱。
ここに上白糖1.1倍が入ります。
赤しそは材料を2.3センチに切り、種系のものは、種を避けて3つに切ります。
すいか、トマトはぶつ切り。
切った材料をタルに入れ、上白糖をまぶし、塩を噴いた梅干程度に砂糖を残し混ぜていきます。
そしてまた材料を切ってタルに入れ、上白糖を入れて混ぜます。
何回か繰り返し、最後に発酵補助在をまぶし、残り1キロの上白糖で蓋をします。
明日は液体化してるかな~**
今回の酵素ジュースは夏バテや詰まりに効きそうな予感♪
子供たちも楽しみにしています*
明日は夏休み特別ワークショップ第二回目!!
ルーシーダットン(タイ式ヨガ)体験☆
最近は妊婦さん・赤ちゃん連れのお母さん・子育て一段落されたお母さんといろんな世代のお母さんが参加されています。
それぞれの子育て話が聞けて、それもまた楽しみの一つだったりします。
では**
●イベントカレンダー(8月)
*6日…夏休み特別WS(ルーシーダットン)
*9日…夏休み特別WS(ベビーマッサージ)
*20日…ママさんルーシーダットンの会
*23日…ベビマの会
*27日…ママさんルーシーダットンの会
詳細はHPにて…
お問い合わせ・申込みは…
kanaderusennin.muu@gmail.com
http://muusan.naganoblog.jp/e1053914.html
ありがたくいただき、そろそろ終わりになりそうなくらいになりました**
酵素洗顔やカラダに塗ったり、畑やプランターの肥料にしたり…**
いろんなところで活用しています♪
今回は赤しそが出回ってきたので、赤しそメインで作ってみました!!
前回同様、上白糖はと●しやで購入(毎週日曜が98円*この日を狙ってみました☆)
酵素の材料はコープながので購入。
赤しそ・すいか・プラム・ネクタリン・プルーン・トマト
全て地場産になります。
5種類以上合わせると、それぞれのアクが中和されていいバランスになるのだそうです。
計4キロ弱。
ここに上白糖1.1倍が入ります。
赤しそは材料を2.3センチに切り、種系のものは、種を避けて3つに切ります。
すいか、トマトはぶつ切り。
切った材料をタルに入れ、上白糖をまぶし、塩を噴いた梅干程度に砂糖を残し混ぜていきます。
そしてまた材料を切ってタルに入れ、上白糖を入れて混ぜます。
何回か繰り返し、最後に発酵補助在をまぶし、残り1キロの上白糖で蓋をします。
明日は液体化してるかな~**
今回の酵素ジュースは夏バテや詰まりに効きそうな予感♪
子供たちも楽しみにしています*
明日は夏休み特別ワークショップ第二回目!!
ルーシーダットン(タイ式ヨガ)体験☆
最近は妊婦さん・赤ちゃん連れのお母さん・子育て一段落されたお母さんといろんな世代のお母さんが参加されています。
それぞれの子育て話が聞けて、それもまた楽しみの一つだったりします。
では**
●イベントカレンダー(8月)
*6日…夏休み特別WS(ルーシーダットン)
*9日…夏休み特別WS(ベビーマッサージ)
*20日…ママさんルーシーダットンの会
*23日…ベビマの会
*27日…ママさんルーシーダットンの会
詳細はHPにて…
お問い合わせ・申込みは…
kanaderusennin.muu@gmail.com
2012年08月05日
羊毛仕事*
7月10日に、森の子で羊毛仕事の体験をしてきました。
森の子ストックの羊毛がなくなってきたので、先生に羊毛の入手先を聞いたところ、
松本市の農業小学校からいただいたとのこと!!
先生に、羊毛になるまでの下処理を体験してみたいとお願いしたら、なんとこの日を設けてくれたのです***
この日を待ちわびていましたよ♪
久代先生と恭子先生が松本からやってきてくれました。

まずはみんなに羊毛の感触を味わってもらいます。
子供たちから「ふわふわだ~」という声が聞こえてきました。

そして、羊のおはなし。
羊は、今は改良されて、毛を刈ってもらわないと毛が伸び放題になるんだそう。
抜け落ちると毛が集まらないからだそう。
最近では羊毛フェルトが手芸で人気になりつつあり、手芸やさんでも普通に見るようになりましたね。
結構いい値段で売られていますが、実際羊毛は捨てるくらいあるそう。
産業廃棄物として捨てられているんだそうです。
何でかというと、この下処理をみんなが知らないから。
そして、手間がかかるということ、作業量に対して利益にならないからということ…
そんなこんなで、今は羊毛を扱う人が減ってきているのだそうです。
市販で売られている羊毛のほとんどが、機械だったり、薬剤を使って処理されているそうですが、
そうすると、羊毛の本来持っている保温力だったり、保湿力だったりが、薬剤によって奪われ、スカスカの羊毛になってしまうのだそう。
手間がかかるけど、一回覚えてしまえば一生の財産になると思いました*
さてさて、刈りたての羊毛をまずは洗っていきます。
羊はお風呂に入らないから、これが初めての入浴になるね~なんて話しながら、いざ洗っていきます。
洗剤を使って洗っていくのが普通だそうですが、今回はより自然のもので処理をしていきたいということで、使ったのが…米ぬか!!!
米ぬかで洗えるの~??
みんなで不思議がっていましたが、昔はみんな毛糸を米ぬかで洗っていたんだそう。
繊維が傷まず、汚れが落ちてふわふわになるんだって!!
さてさて、続きはまた後日...
森の子ストックの羊毛がなくなってきたので、先生に羊毛の入手先を聞いたところ、
松本市の農業小学校からいただいたとのこと!!
先生に、羊毛になるまでの下処理を体験してみたいとお願いしたら、なんとこの日を設けてくれたのです***
この日を待ちわびていましたよ♪
久代先生と恭子先生が松本からやってきてくれました。
まずはみんなに羊毛の感触を味わってもらいます。
子供たちから「ふわふわだ~」という声が聞こえてきました。
そして、羊のおはなし。
羊は、今は改良されて、毛を刈ってもらわないと毛が伸び放題になるんだそう。
抜け落ちると毛が集まらないからだそう。
最近では羊毛フェルトが手芸で人気になりつつあり、手芸やさんでも普通に見るようになりましたね。
結構いい値段で売られていますが、実際羊毛は捨てるくらいあるそう。
産業廃棄物として捨てられているんだそうです。
何でかというと、この下処理をみんなが知らないから。
そして、手間がかかるということ、作業量に対して利益にならないからということ…
そんなこんなで、今は羊毛を扱う人が減ってきているのだそうです。
市販で売られている羊毛のほとんどが、機械だったり、薬剤を使って処理されているそうですが、
そうすると、羊毛の本来持っている保温力だったり、保湿力だったりが、薬剤によって奪われ、スカスカの羊毛になってしまうのだそう。
手間がかかるけど、一回覚えてしまえば一生の財産になると思いました*
さてさて、刈りたての羊毛をまずは洗っていきます。
羊はお風呂に入らないから、これが初めての入浴になるね~なんて話しながら、いざ洗っていきます。
洗剤を使って洗っていくのが普通だそうですが、今回はより自然のもので処理をしていきたいということで、使ったのが…米ぬか!!!
米ぬかで洗えるの~??
みんなで不思議がっていましたが、昔はみんな毛糸を米ぬかで洗っていたんだそう。
繊維が傷まず、汚れが落ちてふわふわになるんだって!!
さてさて、続きはまた後日...
2012年07月20日
夏休み特別ワークショップ*
ままことコミュニティ*
夏休み特別ワークショップのお知らせです♪
子連れのママさんはもちろん、中学からの学生さんもご参加可能です*
夏休みの自由研究にも是非ご利用ください(笑)♪
ままことコミュニティ主催ワークショップ
夏休み特別ワークショップ
MENU*(全3回)単発参加可
*8/3(金)…アロマテラピー体験(90分)
*8/6(月)…ルーシーダットン(タイ式ヨガ)体験(90分)
*8/9(木)…ベビーマッサージ体験(90分)
時間:AM10:30~12:00
会場:くるりん広場
料金:3回参加/2.500円 単発参加/各1.000円
対象:ママなら誰でもOK、学生さん
お申込みにあたって・・・
・完全予約制となります。3日前までに申し込みください。
・中学生までの方は、保護者からの申込みとなります。
・ご都合の悪い方は、別日程での参加も可能です。お問い合わせください。
申込み・お問い合わせは
090-3235-1885
kanaderusennin.muu@gmail.com
おがたまで
http://sou-sen-rusie.jimdo.com
夏休み特別ワークショップのお知らせです♪
子連れのママさんはもちろん、中学からの学生さんもご参加可能です*
夏休みの自由研究にも是非ご利用ください(笑)♪
ままことコミュニティ主催ワークショップ
夏休み特別ワークショップ
MENU*(全3回)単発参加可
*8/3(金)…アロマテラピー体験(90分)
*8/6(月)…ルーシーダットン(タイ式ヨガ)体験(90分)
*8/9(木)…ベビーマッサージ体験(90分)
時間:AM10:30~12:00
会場:くるりん広場
料金:3回参加/2.500円 単発参加/各1.000円
対象:ママなら誰でもOK、学生さん
お申込みにあたって・・・
・完全予約制となります。3日前までに申し込みください。
・中学生までの方は、保護者からの申込みとなります。
・ご都合の悪い方は、別日程での参加も可能です。お問い合わせください。
申込み・お問い合わせは
090-3235-1885
kanaderusennin.muu@gmail.com
おがたまで
http://sou-sen-rusie.jimdo.com
2012年07月11日
7月12日はベビマの会*
こんにちは*
今日は午前中楽器を練習しに行ってました。
14.15日に森の子のキャンプがあり、そこで10周年イベントで結成されたママさんバンドが再結成*
今回は「出し物します!!」って意気込みがなく、楽しんで練習してます*
スイカ割りをするときに、「すいかの名産地」を演奏しますが、かわいい仕上がりになりました(笑)
音楽っていいよね☆
音のコミュニケーション♪
サックスとウクレレ弾き語りしましたが、これまたパーカッションと合わせたら、カチッとまとまりました*
ありがとう~**
さてさて、今週12日はベビー&キッズマッサージの日です*
毎回ゆったりした時間が流れるこのベビマの日。
お母さんと赤ちゃんやこどもの肌と肌のコミュニケーションを通して、思うこと、ほっこりすること。
その思いを大切にしていこうと思います。
うまくやろうとしなくてもいいし、赤ちゃんが泣いちゃってもいいし、泣いちゃったら、抱っこがベビマの代わりになります。
ご参加される方、こちら詳細になります*
日時:7月12日(木)10:30~12:00
会場:ささえあいセンターにじ 和室
内容:ベビー&キッズタッチ・お茶会
料金:500円(初回オイル代含め800円)
対象:2ヶ月~あんよのお子さんとママ
持ち物:バスタオル・お世話用品・2回目以降の方はオイル・マイカップ
当日オイルや精油注文受け付けます。
来週17日はママのためのアロマテラピー教室があります。
アロマのお話し、香りを通して感じたことをシェアした後に虫除けスプレー作ります♪
ご希望の方は受講料2000円+材料費500円で軟膏作りも体験できますのでお問い合わせください。
さてさて、あずさんはお友達の家に遊びに行ってるので、夕飯用意してからお迎えに行ってくるか~
今日は午前中楽器を練習しに行ってました。
14.15日に森の子のキャンプがあり、そこで10周年イベントで結成されたママさんバンドが再結成*
今回は「出し物します!!」って意気込みがなく、楽しんで練習してます*
スイカ割りをするときに、「すいかの名産地」を演奏しますが、かわいい仕上がりになりました(笑)
音楽っていいよね☆
音のコミュニケーション♪
サックスとウクレレ弾き語りしましたが、これまたパーカッションと合わせたら、カチッとまとまりました*
ありがとう~**
さてさて、今週12日はベビー&キッズマッサージの日です*
毎回ゆったりした時間が流れるこのベビマの日。
お母さんと赤ちゃんやこどもの肌と肌のコミュニケーションを通して、思うこと、ほっこりすること。
その思いを大切にしていこうと思います。
うまくやろうとしなくてもいいし、赤ちゃんが泣いちゃってもいいし、泣いちゃったら、抱っこがベビマの代わりになります。
ご参加される方、こちら詳細になります*
日時:7月12日(木)10:30~12:00
会場:ささえあいセンターにじ 和室
内容:ベビー&キッズタッチ・お茶会
料金:500円(初回オイル代含め800円)
対象:2ヶ月~あんよのお子さんとママ
持ち物:バスタオル・お世話用品・2回目以降の方はオイル・マイカップ
当日オイルや精油注文受け付けます。
来週17日はママのためのアロマテラピー教室があります。
アロマのお話し、香りを通して感じたことをシェアした後に虫除けスプレー作ります♪
ご希望の方は受講料2000円+材料費500円で軟膏作りも体験できますのでお問い合わせください。
さてさて、あずさんはお友達の家に遊びに行ってるので、夕飯用意してからお迎えに行ってくるか~
2012年07月11日
YOGACAFE*
こんにちは*
今日たまたまブログ訪問人数??見たら、このブログ訪問者1日20人いれば多いな~なんて思っていましたが、さっきパソコン付けたら86人の訪問者!!
おお、一体何事(笑)
いつもブログを訪問していただいている方、ありがとうございます!!
感謝です*
さてさて、今日はお友達のイベントのお知らせです*
我が家のアパートのお向かいさんのかなこさん*
毎月第1木曜日に開催している、「YOGACAFE@くるりん広場」
8月は2日の10:00~11:30
ヨガの後、マクロビスウィーツでお茶タイムがあります*
かなこさんのブログより…*
参加費 1200円
時間 10:00~10:45 ヨガ
10:45~11:15 マクロスウィーツでお茶タイム
会場 くるりん広場 1F和室 定員10組
対象 子育て中のお母さん
持ち物
・ヨガマット(なければ大きめのバスタオル)
・動きやすい服
・マイカップ(お茶タイムに使います♪)
お母さんへのお願い
・対象は産後3ヶ月~4ヶ月以降で経過が順調な方とさせていただきます。
・託児はありません。
・レッスン中お子さまは室内で自由に遊んでいただきます。お怪我や事故のないよう、保護者の方は自己責任で見守りをお願いします。
・ 赤ちゃんのために敷物や、お子さまのお気に入りのおもちゃ(音のならないもの)をご用意ください。
・授乳やおむつ替えは自由にしていただけます。
ご予約
080-3680-4656
machhermo@yahoo.co.jp
5日前までにお願いします。
**************
同じアパートにかなこさんが引っ越してきて、私はもちろん、子供たちもすごく楽しんでます。
子供たちは毎朝「かなこさ~~ん!!Jく~ん(息子)!!」
って、大声で挨拶してから森の子に行ってます。
大声過ぎてびっくりしちゃうけど(汗)、こういうのいいなって思います。
かなこさんは、安曇野市のヨガスタジオ「ポコ☆スタ」さんでも月二回YOGACAFEしてます。
そちらもチェック♪
それでは***
あ、あとでミント持って行くね~☆
今日たまたまブログ訪問人数??見たら、このブログ訪問者1日20人いれば多いな~なんて思っていましたが、さっきパソコン付けたら86人の訪問者!!
おお、一体何事(笑)
いつもブログを訪問していただいている方、ありがとうございます!!
感謝です*
さてさて、今日はお友達のイベントのお知らせです*
我が家のアパートのお向かいさんのかなこさん*
毎月第1木曜日に開催している、「YOGACAFE@くるりん広場」
8月は2日の10:00~11:30
ヨガの後、マクロビスウィーツでお茶タイムがあります*
かなこさんのブログより…*


10:45~11:15 マクロスウィーツでお茶タイム



・ヨガマット(なければ大きめのバスタオル)
・動きやすい服
・マイカップ(お茶タイムに使います♪)

・対象は産後3ヶ月~4ヶ月以降で経過が順調な方とさせていただきます。
・託児はありません。
・レッスン中お子さまは室内で自由に遊んでいただきます。お怪我や事故のないよう、保護者の方は自己責任で見守りをお願いします。
・ 赤ちゃんのために敷物や、お子さまのお気に入りのおもちゃ(音のならないもの)をご用意ください。
・授乳やおむつ替えは自由にしていただけます。
ご予約


5日前までにお願いします。
**************
同じアパートにかなこさんが引っ越してきて、私はもちろん、子供たちもすごく楽しんでます。
子供たちは毎朝「かなこさ~~ん!!Jく~ん(息子)!!」
って、大声で挨拶してから森の子に行ってます。
大声過ぎてびっくりしちゃうけど(汗)、こういうのいいなって思います。
かなこさんは、安曇野市のヨガスタジオ「ポコ☆スタ」さんでも月二回YOGACAFEしてます。
そちらもチェック♪
それでは***
あ、あとでミント持って行くね~☆
2012年07月07日
七夕を楽しむ*
昨日はあず&みしゅの通う森の子の七夕祭りがありました。
携帯の電源が危うく、写真が撮れずだったので、まことせんせいのブログを貼り付けます**
http://suisyoukoukan.jugem.jp/
この日はうちのパパもお休みだったので、一緒に途中まで参観しました。
年齢別に、工作の内容を変えて…
年少さんは三角に切った折り紙を貼り付ける、三角つなぎ。
年中さんは輪っかつなぎ。
年長さんは、はさみで模様を付けて、ねじって筒状にしてつなげるやつ(名前が分からなくてこんな表現に…汗)
あずが年少さんのときに三角つなぎを作ったのを思い出し、成長を実感。
この作業は毎年同じなので、きっと子供たちも上の子達を見て、楽しみにするんだろうな…
縦割り保育はこんなところがいい刺激になりますね♪
その後は、短冊にお願い事を*
みしゅは、短冊にいっぱい++++++++と…
…何てお願いしたんだろう(笑)
あずは「おひめになりたい」と*
前日あずが、「おねがいごと、何かいたらいいんだろう…??」
と、考えていました。
でも森の子にきたら、みんなおひめ率高し☆
オンナノコやね♪
私のお願いとしては…
短冊には、一人ひとりの名前を書こうかなって思ってます*
あずが輝きますように*
みしゅが輝きますように*
パパが輝きますように*
私も…私になれますように*
私が輝きますように**
そんな思いを今年は我が家の短冊に込めたいと思っています*
パパは「家内安全・商売繁盛」と…笑。
笹のセンターを陣取っておりました笑。
ここら辺って旧暦祝い?
我が家も8月に改めて七夕祭りしようとおもってますが、今日は7月7日*
せっかくなので、七夕饅頭を作ってみました*
新物のかぼちゃ、煮たら見事に崩れてしまったので、かぼちゃ餡にしました*
そこにこないだの酵素のジャムを混ぜて、餡団子を作り…

生地に包んで蒸かしてできあがり♪

ほくほく*
おいしかったです☆
ひのちゃんも食べやすくてニコニコしてました☆
今日は曇り空ですが、織姫と彦星は出会えたかな…??
携帯の電源が危うく、写真が撮れずだったので、まことせんせいのブログを貼り付けます**
http://suisyoukoukan.jugem.jp/
この日はうちのパパもお休みだったので、一緒に途中まで参観しました。
年齢別に、工作の内容を変えて…
年少さんは三角に切った折り紙を貼り付ける、三角つなぎ。
年中さんは輪っかつなぎ。
年長さんは、はさみで模様を付けて、ねじって筒状にしてつなげるやつ(名前が分からなくてこんな表現に…汗)
あずが年少さんのときに三角つなぎを作ったのを思い出し、成長を実感。
この作業は毎年同じなので、きっと子供たちも上の子達を見て、楽しみにするんだろうな…
縦割り保育はこんなところがいい刺激になりますね♪
その後は、短冊にお願い事を*
みしゅは、短冊にいっぱい++++++++と…
…何てお願いしたんだろう(笑)
あずは「おひめになりたい」と*
前日あずが、「おねがいごと、何かいたらいいんだろう…??」
と、考えていました。
でも森の子にきたら、みんなおひめ率高し☆
オンナノコやね♪
私のお願いとしては…
短冊には、一人ひとりの名前を書こうかなって思ってます*
あずが輝きますように*
みしゅが輝きますように*
パパが輝きますように*
私も…私になれますように*
私が輝きますように**
そんな思いを今年は我が家の短冊に込めたいと思っています*
パパは「家内安全・商売繁盛」と…笑。
笹のセンターを陣取っておりました笑。
ここら辺って旧暦祝い?
我が家も8月に改めて七夕祭りしようとおもってますが、今日は7月7日*
せっかくなので、七夕饅頭を作ってみました*
新物のかぼちゃ、煮たら見事に崩れてしまったので、かぼちゃ餡にしました*
そこにこないだの酵素のジャムを混ぜて、餡団子を作り…
生地に包んで蒸かしてできあがり♪
ほくほく*
おいしかったです☆
ひのちゃんも食べやすくてニコニコしてました☆
今日は曇り空ですが、織姫と彦星は出会えたかな…??
2012年07月07日
夏の酵素*
夏の酵素ができあがりました~!!
酵素は、群馬の中山ファームさんから伝授してもらったもの*
http://www.nakayamakouso.school-info.jp/
今回は、梅よりもあんずを多く入れた、アンズ酵素を作りました!!
アンズ3キロ
梅1キロ
その他、ブルーベリー・ミニトマト
これで大体4.5キロほどになりました。
そこに、1.1倍の上白糖…だいたい5キロになりますね。
↑
上白糖、とをしやは日曜が98円の日。
5件廻って仕入れました(笑)
あんずは、今年は「有明の家」さんちで購入。
更埴のあんず**
1キロ400円で購入しました!!
大粒でそのまま食べてもおいしかったです☆

あんずを買いに行くときに、30分ほど不在ということで、森を散歩しながら待ちました。
近所の天然酵母のパン屋さん「るんびに」で、子供たちのおやつを買い、さあ、出発!!
こどもたちは山芋や木苺を見つけるのが上手!!
みしゅは途中でぐずるかなぁ~と思っていましたが、木苺やまつぼっくりを見つけるのが楽しかったようでした*
みしゅもだいぶ森の中で楽しめるようになってきたなぁ~
途中でおやつ。

こんなところで食べてます(笑)

さて、酵素仕込み!!
アンズや梅は種を避けて2.3箇所切ります。
トマトは4等分しました。
ブルーベリーは手でつぶす!!
どうだ、ワイルドだろう~(笑)??
材料を切り、砂糖をまぶし、また切り、まぶし…を繰り返し、
ケルプα←発酵補助剤。いい感じに発酵する優れもの☆
を混ぜ、
最後に砂糖で蓋をします。
こんな感じ↓

すっかりあんずさんたちが隠れました!!
これで一晩置きます。
翌朝。

すでにエキスがこんなに!!
春の野草酵素は、しばらく砂糖の白い固形が残っていましたが、梅やアンズたちは水分豊富だからかな…
トマトの香りが強いような感じがしました。
下にこずんだ砂糖をすくい、天地返しの要領でかき混ぜていきます。
私の常在菌、入り込め~(笑)
子供たちも混ぜ混ぜ…
二日目。

エキスと材料。
若干ドライフルーツっぽくなってきました。
これ、漉したものを干したら、かなり美味じゃないかな…と、絞りかすの使い道を早くも考えている私*
五日目。
この時期は暖かいので、本来は10日ほど熟成させるようですが、梅酵素は4.5日で熟成完了させていきます。
写真撮り忘れましたが…
ざるにあけ、半日かけてエキスを漉していきます。
で、更に本漉し!!
大分とろみがあり、試行錯誤して漉しました…
金魚すくいみたいなお風呂掃除用の網(あ、ちゃんと酵素専用に使ってるものですよ!!笑。)は、あふれてくる上、とろみがあり、あまり漉せない&時間がかかりすぎる…
ド●ホルンリンクルみたいに一滴一滴垂れてる…こりゃいつ終わるか分からん…
次に、ざるの上にガーゼを敷いて漉してみましたが…これも微妙。
結局、深めの茶漉し&スプーンで落ち着きました。
本漉しで残るツブツブやとろみは、まるでジャム!!
パンに塗って食べようと思います*
無事本漉ししたエキスに、海の精を加え…(お塩じゃありません。注*)
そして翌朝**

泡っぽいものが表面にできています!!
泡を除けてみると…
こんな感じ。

きれいなエキスがこんにちは**
今朝みんなで飲んでみましたが、こないだつまみ飲み(笑)したときよりもまろやかになっていました*
梅ジュースよりもやさしい感じ。
くどさがないというか…

暑い夏に向けて、楽しみがひとつ**
この酵素も、飲むだけでなく、顔に塗って酵素洗顔したり、パックしたり、用途は無限大∞♪
今日このアンズ酵素を顔に塗って洗顔してみましたが、石鹸いらずでさっぱり♪
日焼けのお肌にもお役にたってくれそうです**
梅の時期はまだ終わってないので、今度は梅メインで作ってもいいかな~
酵素仲間のお友達と、秋の手仕事イベントに酵素出したいね~なんて話したり…
ほんと、酵素に可能性を感じます(笑)
みなさんも是非試してみてください♪
酵素は、群馬の中山ファームさんから伝授してもらったもの*
http://www.nakayamakouso.school-info.jp/
今回は、梅よりもあんずを多く入れた、アンズ酵素を作りました!!
アンズ3キロ
梅1キロ
その他、ブルーベリー・ミニトマト
これで大体4.5キロほどになりました。
そこに、1.1倍の上白糖…だいたい5キロになりますね。
↑
上白糖、とをしやは日曜が98円の日。
5件廻って仕入れました(笑)
あんずは、今年は「有明の家」さんちで購入。
更埴のあんず**
1キロ400円で購入しました!!
大粒でそのまま食べてもおいしかったです☆
あんずを買いに行くときに、30分ほど不在ということで、森を散歩しながら待ちました。
近所の天然酵母のパン屋さん「るんびに」で、子供たちのおやつを買い、さあ、出発!!
こどもたちは山芋や木苺を見つけるのが上手!!
みしゅは途中でぐずるかなぁ~と思っていましたが、木苺やまつぼっくりを見つけるのが楽しかったようでした*
みしゅもだいぶ森の中で楽しめるようになってきたなぁ~
途中でおやつ。
こんなところで食べてます(笑)
さて、酵素仕込み!!
アンズや梅は種を避けて2.3箇所切ります。
トマトは4等分しました。
ブルーベリーは手でつぶす!!
どうだ、ワイルドだろう~(笑)??
材料を切り、砂糖をまぶし、また切り、まぶし…を繰り返し、
ケルプα←発酵補助剤。いい感じに発酵する優れもの☆
を混ぜ、
最後に砂糖で蓋をします。
こんな感じ↓
すっかりあんずさんたちが隠れました!!
これで一晩置きます。
翌朝。
すでにエキスがこんなに!!
春の野草酵素は、しばらく砂糖の白い固形が残っていましたが、梅やアンズたちは水分豊富だからかな…
トマトの香りが強いような感じがしました。
下にこずんだ砂糖をすくい、天地返しの要領でかき混ぜていきます。
私の常在菌、入り込め~(笑)
子供たちも混ぜ混ぜ…
二日目。
エキスと材料。
若干ドライフルーツっぽくなってきました。
これ、漉したものを干したら、かなり美味じゃないかな…と、絞りかすの使い道を早くも考えている私*
五日目。
この時期は暖かいので、本来は10日ほど熟成させるようですが、梅酵素は4.5日で熟成完了させていきます。
写真撮り忘れましたが…
ざるにあけ、半日かけてエキスを漉していきます。
で、更に本漉し!!
大分とろみがあり、試行錯誤して漉しました…
金魚すくいみたいなお風呂掃除用の網(あ、ちゃんと酵素専用に使ってるものですよ!!笑。)は、あふれてくる上、とろみがあり、あまり漉せない&時間がかかりすぎる…
ド●ホルンリンクルみたいに一滴一滴垂れてる…こりゃいつ終わるか分からん…
次に、ざるの上にガーゼを敷いて漉してみましたが…これも微妙。
結局、深めの茶漉し&スプーンで落ち着きました。
本漉しで残るツブツブやとろみは、まるでジャム!!
パンに塗って食べようと思います*
無事本漉ししたエキスに、海の精を加え…(お塩じゃありません。注*)
そして翌朝**
泡っぽいものが表面にできています!!
泡を除けてみると…
こんな感じ。
きれいなエキスがこんにちは**
今朝みんなで飲んでみましたが、こないだつまみ飲み(笑)したときよりもまろやかになっていました*
梅ジュースよりもやさしい感じ。
くどさがないというか…
暑い夏に向けて、楽しみがひとつ**
この酵素も、飲むだけでなく、顔に塗って酵素洗顔したり、パックしたり、用途は無限大∞♪
今日このアンズ酵素を顔に塗って洗顔してみましたが、石鹸いらずでさっぱり♪
日焼けのお肌にもお役にたってくれそうです**
梅の時期はまだ終わってないので、今度は梅メインで作ってもいいかな~
酵素仲間のお友達と、秋の手仕事イベントに酵素出したいね~なんて話したり…
ほんと、酵素に可能性を感じます(笑)
みなさんも是非試してみてください♪
2012年06月18日
パパからのサプライズ☆
明日は私の誕生日♪
今日休みの旦那さまは、今日一日私に内緒でこそこそ何やらやっていたらしい(笑)
私が何も気付かず夕食を終え、寝る準備をしようとしたら…
「冷凍庫に何かがある」と…
おいしそうなものあるの~??
と開けてみると、なんとそこには某数字のお店の(笑)アイスケーキが!!
とんだサプライズでした!!
全然気付かなかった…!!

あ、チョコ乗せ忘れた!!

あずが描いた絵。字はパパ担当。

私もパチリ♪

私も食べたいわよ~…

サプライズは嬉しいね☆
みんなの気持ちが嬉しかったです**
ありがとう**
おまけ*
あやかさんからこんなきれいなバラをもらいました*
バラってこんなにいいにおいがするんだね!!
精油の香りは嗅ぐけど、生の(笑)バラの花を楽しむってあんまりないかも!!
部屋に飾ってみました♪



風が吹くと、部屋がバラの香り♪
オンナノコになれますね~
バラってすごい存在感!!
ありがとう☆
今日もらってきたイチゴの苗、早速畑に植えてみました。
どうなるかな~**
おまけ。その2.
あずがうちのアパートでひたすら作ってたもの…

つつじの串刺し~!!!
保育園でやってたんだって!!
さあ、明日は子供たちが通っている「野外保育 森の子」の園開放日。
お昼頃手伝いに行くことになっているので、空弁当持参で行きます~
明日は調理の日♪
ごはんとお味噌汁、いただいてきちゃいます~**
今日休みの旦那さまは、今日一日私に内緒でこそこそ何やらやっていたらしい(笑)
私が何も気付かず夕食を終え、寝る準備をしようとしたら…
「冷凍庫に何かがある」と…
おいしそうなものあるの~??
と開けてみると、なんとそこには某数字のお店の(笑)アイスケーキが!!
とんだサプライズでした!!
全然気付かなかった…!!
あ、チョコ乗せ忘れた!!
あずが描いた絵。字はパパ担当。
私もパチリ♪
私も食べたいわよ~…
サプライズは嬉しいね☆
みんなの気持ちが嬉しかったです**
ありがとう**
おまけ*
あやかさんからこんなきれいなバラをもらいました*
バラってこんなにいいにおいがするんだね!!
精油の香りは嗅ぐけど、生の(笑)バラの花を楽しむってあんまりないかも!!
部屋に飾ってみました♪
風が吹くと、部屋がバラの香り♪
オンナノコになれますね~
バラってすごい存在感!!
ありがとう☆
今日もらってきたイチゴの苗、早速畑に植えてみました。
どうなるかな~**
おまけ。その2.
あずがうちのアパートでひたすら作ってたもの…
つつじの串刺し~!!!
保育園でやってたんだって!!
さあ、明日は子供たちが通っている「野外保育 森の子」の園開放日。
お昼頃手伝いに行くことになっているので、空弁当持参で行きます~
明日は調理の日♪
ごはんとお味噌汁、いただいてきちゃいます~**
2012年06月17日
ひのちゃんの成長。
ひのちゃん、6月3日で生後10ヶ月になりました!!
我が家の上のあず、みしゅよりも(他のあかちゃんよりも?)ゆっくりペースなひのちゃん。
まだハイハイせず、ズリズリと移動しております。
このずりばいが速い速い!!
時おり、お尻をフリフリしては、ハイハイの練習をしているみたい。
このお尻フリフリ、たまらん☆
では、ひのちゃんオンパレード!!
キャリーに乗っていると…

足をぴょこぴょこと動かして…
そして…

こうなります。
その後、キャリーから転倒します(笑)
最近つかまり立ちを覚えました*

うんしょ、うんしょ…

つかまってやるわ~!!!

見よ、このドヤ顔☆
その後…

ペタリ…
足がムチムチや~!!!
その後、いっぱい練習して…

私、立ってる…???

おっと、まだまだ腰が引けてますねぇ~

シャキーン!!しっかり立てたわよ☆
一回つかまり立ちできるようになってから、もうマスターしてしまいました…
机の上の物がみんなひのちゃんから逃げています(笑)
常に掴まっていたいのか、定位置が私の膝にもたれかかった状態でございます。
私が座っていて、立ちたいと思っても、なかなか彼女は立たせてはくれません・・・
でもかわいいから許す☆
今度はどんな表情を見せてくれるでしょうか??
楽しみですね♪
我が家の上のあず、みしゅよりも(他のあかちゃんよりも?)ゆっくりペースなひのちゃん。
まだハイハイせず、ズリズリと移動しております。
このずりばいが速い速い!!
時おり、お尻をフリフリしては、ハイハイの練習をしているみたい。
このお尻フリフリ、たまらん☆
では、ひのちゃんオンパレード!!
キャリーに乗っていると…
足をぴょこぴょこと動かして…
そして…
こうなります。
その後、キャリーから転倒します(笑)
最近つかまり立ちを覚えました*
うんしょ、うんしょ…
つかまってやるわ~!!!
見よ、このドヤ顔☆
その後…
ペタリ…
足がムチムチや~!!!
その後、いっぱい練習して…
私、立ってる…???
おっと、まだまだ腰が引けてますねぇ~
シャキーン!!しっかり立てたわよ☆
一回つかまり立ちできるようになってから、もうマスターしてしまいました…
机の上の物がみんなひのちゃんから逃げています(笑)
常に掴まっていたいのか、定位置が私の膝にもたれかかった状態でございます。
私が座っていて、立ちたいと思っても、なかなか彼女は立たせてはくれません・・・
でもかわいいから許す☆
今度はどんな表情を見せてくれるでしょうか??
楽しみですね♪